LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
給湯器の交換費用と相場

最近給湯器の調子が悪くて、気づけば既に我が家の給湯器も設置から10年。
そろそろ買い替え時だけれども、給湯器本体や工事にかかる費用、そしてどこの業者に相談したらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そんな悩みを解消するべく、給湯器交換にかかる費用や業者選びのポイントなどについてご紹介していきます。
給湯器の交換費用は、選ぶ機種によって、また、選ぶ業者によって大きく変わってきますが、ご自身が希望する給湯器をできるだけ安く交換するためには、給湯器本体(リモコン本体含む)の「割引率」に着目することが大切です。
各業者が設定する割引は、一般的な交換費用相場に反映されています。
すなわち、相場を知れば、交換費用に目処が立つということなのです。
それではさっそく各給湯器の交換費用相場は一体どれくらいなのか、見ていきたいと思います。
給湯器本体の費用相場

給湯器の種類毎に相場を一覧にまとめました。
交換を検討している方は、まずは、こちらをご覧ください。
従来型(非エコジョーズ)給湯器
種類 | 号数 | 相場 | |
---|---|---|---|
給湯専用 | 壁掛け型 | 16号 | 25,000~55,000円 |
20号 | 30,000~75,000円 | ||
24号 | 50,000~90,000円 | ||
据置き型 | 16号 | 70,000~100,000円 | |
20号 | 80,000~125,000円 | ||
24号 | 90,000~150,000円 | ||
ふろ給湯(オートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 70,000~150,000円 |
20号 | 85,000~160,000円 | ||
24号 | 95,000~180,000円 | ||
据置き型 | 16号 | 75,000~150,000円 | |
20号 | 90,000~170,000円 | ||
24号 | 110,000~200,000円 | ||
ふろ給湯(フルオートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 75,000~170,000円 |
20号 | 100,000~180,000円 | ||
24号 | 110,000~190,000円 | ||
据置き型 | 16号 | 90,000~180,000円 | |
20号 | 110,000~190,000円 | ||
24号 | 110,000~200,000円 | ||
ふろ給湯暖房(オートタイ) | 壁掛け型 | 16号 | 120,000~170,000円 |
20号 | 120,000~170,000円 | ||
24号 | 130,000~190,000円 | ||
ふろ給湯暖房(フルオートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 130,000~180,000円 |
20号 | 150,000~200,000円 | ||
24号 | 160,000~220,000円 |
エコジョーズ給湯器
種類 | 号数 | 相場 | |
---|---|---|---|
給湯専用 | 壁掛け型 | 16号 | 80,000~100,000円 |
20号 | 80,000~110,000円 | ||
24号 | 90,000~120,000円 | ||
据置き型 | 16号 | 壁掛け型と同様 | |
20号 | |||
24号 | |||
ふろ給湯(オートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 90,000~160,000円 |
20号 | 90,000~160,000円 | ||
24号 | 111,000~200,000円 | ||
据置き型 | 16号 | 111,000~200,000円 | |
20号 | 111,000~200,000円 | ||
24号 | 120,000~260,000円 | ||
ふろ給湯(フルオートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 100,000~190,000円 |
20号 | 110,000~200,000円 | ||
24号 | 110,000~200,000円 | ||
据置き型 | 16号 | 110,000~220,000円 | |
20号 | 120,000~280,000円 | ||
24号 | 120,000~290,000円 | ||
ふろ給湯暖房(オートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 130,000~200,000円 |
20号 | 130,000~200,000円 | ||
24号 | 140,000~220,000円 | ||
ふろ給湯暖房(フルオートタイプ) | 壁掛け型 | 16号 | 140,000~230,000円 |
20号 | 150,000~250,000円 | ||
24号 | 160,000~260,000円 |
上記の相場を確認することで給湯器本体の費用の目処が立ちます。
ちなみに給湯器の相場は一年を通して大きく変動することはありません。
もし給湯器本体の相場を知らなかったとしても、定価の5割引は当たり前の世界です。
さらに定価の8割引まで値引きしてくれるのであればその値段は最安値と考えて間違いないでしょう。
業者でみると、給湯器専門業者が6割~8割引で他の業者を圧倒する安さで販売しています。一方でガス会社は割引率が低い傾向にあり、特に大手になると最大でも2割引程度の会社もあり、給湯器本体だけの価格は高いと言えます。
これだけ抑えよう!
給湯器本体は5割引~8割引の価格が相場です!
それだけ本体の仕入れが安いという現実があるのです。
交換工事費用の相場

工事費用は「標準工事費」と「標準工事費以外の工事費」の2通りがあります。
さっそく工事費用の相場を見てみると、
■標準工事費相場 25,000~60,000円
<参考>標準工事費詳細
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
機器撤去処分費 | 3,000~5,000円 | – |
機器設置工事費 | 5,000~15,000円 | ネジやアンカーの取り付け費含む |
配管接続費 | 25,000~45,000円 | 配管の加工費含む |
保温復旧費 | 2,000~5,000円 | – |
試運転調整費 | 3,000~5,000円 | リモコン操作など機器の取り扱い説明含む |
諸経費 | 5,000~10,000円 | 移動車輛の経費や有料駐車場代など |
ドレン排水工事 | 5,000~10,000円 | エコジョーズタイプの給湯器設置のみ |
上記が概ねの相場です。
ドレン排水工事以外の項目は、給湯器の交換工事を実施する際にかかる費用です。エコジョーズタイプの給湯器へ交換する場合のみドレン排水工事が計上されます。
交換工事費だけでみると、ガス会社は、ガスの販売を主体としていることや日頃からお世話になってお客様のことを踏まえて工賃は安く設定しています。ちなみに給湯専用の給湯器交換であれば工事費が10,000円の会社があるほど安いのです。
一方で、給湯器専門業者は、交換工事を主体とした営利企業であるため、工事費だけみると高い傾向にあります。最低でも35,000円以上~相場と考えておきましょう。
また、標準工事費では補えない作業が発生する場合は、標準工事費以外の工事費として追加計上されます。
■標準工事費以外の工事費相場 20,000~30,000円
<参考>標準工事費以外の工事費詳細
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
搬入費・足場設置費 | 3,000~5,000円 | 足場設置50,000円~ |
壁貫通工事費 | 5,000~10,000円 | |
配管・雑資材費 | 5,000~25,000円 | 経年劣化に伴う配管の交換など |
電源コンセント増設費 | 3,000~10,000円 | |
オプション追加費 | 10,000~20,000円 | 配管カバー設置や排気方向の変更など |
必ずしも追加となる項目ではありませんが、交換工事の現場では想定していなかった作業が発生することも珍しくなく、不測の事態を考慮して計上される場合があります。そのため、見積もりの段階で詳細を確認しておきましょう。
給湯器の交換費用を検討する際のポイント

給湯器の交換費用を検討する際のポイントは2つあります。
まず1つ目として、エコジョーズへの交換を検討してみましょう!
なぜエコジョーズなのか?
結論から、機器本体やリモコン、工事費、そしてランニングコストを含めた検討が賢い選択です。
給湯器は、ガス機器の中で最もガスの消費量が多くなる商品で、24号給湯器ともなれば、給湯だけで約45kw、追焚きと同時使用で50kwを超える消費量となり、使うお湯の量が多くなるほどランニングコストのかかる商品です。
今お使いの給湯器が従来型(非エコジョーズ)であれば、エコジョーズへ交換した場合、年間のガス消費量は約9~15パーセント程度削減できます。すなわち、ガス料金が削減できるため、年間のガス料金の9~15パーセントと交換費用を比較することで賢い選択が可能となるのです。
具体的な検討例
現在設置の24号非エコジョーズから下記2機種への交換を検討
※リモコンは現在使用している同タイプを設置
※現行のガス料金を毎月10,000円と仮定
①非エコジョーズ | ②エコジョーズ |
---|---|
リンナイ RUF-VK2400SAW(B) リンナイ小売価格 305,000円(税抜) 工事費25,000円 |
リンナイRUF-E2405SAW(A) リンナイ小売価格 341,000円(税抜) 工事費40,000円 |
ランニングコスト(現行のコスト) 月10,000円×12ヶ月=120,000円 10年で120,000×10年=1,200,000円 |
ランニングコスト(非エコジョーズから9%削減) 月9,100円×12ヶ月=109,200円 10年で109,200×10年=1,092,000円 |
コスト合計:1,530,000円 | コスト合計:1,473,000円 |
10年使用して、その差はなんと57,000円エコジョーズがお得な結果に!
ガスの使用量で換算すると、約半年分もお得になることが分かります。
もう1つのポイントは、給湯器の修理した場合と交換した場合の比較です。
目の前の費用だけをみれば、修理をした場合の方が圧倒的に安いかも知れません。
しかし、長年使用している給湯器は、他の部品の経年劣化によって再び故障することも。
そのたびに修理をしていたら、費用がかさみ、気がつけば交換費用が安くなることもあるのです。
修理なのか交換なのか迷った場合は、その判断基準をこちらにまとめていますので、ぜひ交換前に見て下さい!参照する場所は「修理すべき?それとも交換すべき?」です。
給湯器の交換を依頼する業者の選び方!ポイントは7つ

給湯器の交換では、しっかりと工事してくれるのかな?追加費用はかからないかな?など何かと不安がつきものです。
ついつい交換費用の安さに目が行きがちですが、費用よりも業者選びが最も大切なのです。
業者別の特徴を知り、選ぶ際のポイントをしっかりと抑えておきましょう!
施工業者別の特徴!メリットとデメリット

①給湯器メーカー
給湯器メーカーは、主にガス給湯器を製造している会社です。
特徴
給湯器を含めたガス機器全般に渡って技術や知識を蓄積しており、故障時の修理は的確です。
また、給湯器メーカーでは交換を実施していないため、関連会社を紹介されることが一般的です。
②ガス会社
ガス会社は、ガスを販売・供給している会社です。
特徴
日頃から給湯器メーカーと情報交換をおこなう密接な繋がりがあり、ガス機器の幅広い知識を有しています。また、ガス販売の特性上、消費者から給湯器の交換や修理依頼を受けやすく、交換工事や修理の経験も豊富です。
交換費用の相場は、他の業者よりも高い傾向にあります。
しかし、ガスの供給を継続しているため、交換後に困った時は、いつでも駆けつけてくれるなど定期的なアフターフォローが万全で安心感は一番です。
③給湯器専門業者
給湯器の交換を主体としている会社です。
特徴
インターネットで交換業者を見つけやすく、WEB上でいつでもコンタクト可能な環境が整えられています。また、各給湯器メーカーの商品を幅広く取り扱っているため、消費者のニーズに合った給湯器の選択がしやすいと言えます。
給湯器専門業者で交換する場合の費用相場は、他の業者を含めて最安値です。
業者によっては、給湯器本体や配管工事など、独自の保証も無償で付帯している場合があり、最長で10年程度のサポートが受けられるので交換工事後も安心です。
事業者選びのポイントは7つ

①スタッフの対応
親身になって丁寧に話を聞いてくれて、言葉一つ一つに誠実さが伝わってくるような応対は、直接その会社の風通しのよさを感じることに繋がります。安心して交換をお任せするためにはスタッフの安心感は絶対条件です。
②保有資格
給湯器の交換では、ガスの資格は勿論のこと、その他にも「給水給湯」や「電気」、場合によっては「排気筒」までの交換に応じた各種資格が必要です。過去に無資格者が給湯器の交換作業を実施していた事例も確認されているため、事前にホームページ等で確認しておきましょう。
※工事内容によって全ての資格が必要となるわけではありません。
保有資格は以下を参考にしてみて下さい。
■LP(プロパン)ガス機器の設置工事等で必要な資格
・液化石油ガス設備士
・ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
■都市ガス機器の接続工事で必要な資格
・ガス消費機器設置工事監督者
・ガス可とう管接続工事監督者
・ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
・簡易内管施工士
■ガス機器の設置工事でガスの資格以外で必要な資格
・給水装置工事主任技術者
・第二種電気工事士
③交換費用相場
交換費用が安いというよりも、相場に対して見積額がかけ離れていないことを重要視しましょう。
相場の目安は、上述の章「給湯器の交換費用と相場」を参考にしてみて下さい。
④施工実績
施工実績は、交換ノウハウや業者の経験を消費者が垣間見ることのできる一つの指標となるものです。どのような現場状況でもその時々に対応できる業者の豊富な経験や技量は必要不可欠です。
ホームページ上で実例の詳細や口コミなどを確認しておきましょう。
⑤保証とアフターサービス
万が一給湯器が故障した場合、思わぬ出費が発生してしまいます。そのような不測の事態に対応するためにも、給湯器本体の保証や工事保証が充実していると安心です。
⑥対応可能エリア
業者によって対応できるエリアが全国や関東圏内、市内のみなど様々です。
苦労して見つけた業者でも、お住まいのエリアに対応しておらず、それだけで諦めざるを得なかった話を耳にすることも少なくありません。
一から選び直しになる事態を避けるためにも、お住まいのエリアに対応した業者であることを確認しておきましょう。
⑦対応スピード
給湯器は毎日のように使用するガス機器です。そのため、故障時は一刻も早く交換をしてくれる業者に依頼したいところであり、交換依頼から交換完了までにかかる時間はとても重要です。
即日に交換対応してもらえる、または、交換までに時間がかかるのであれば、代替機器を取り付けてもらえる業者を選びましょう。
まとめ

給湯器の交換をする際の確認ポイントをまとめると、
- 給湯器本体や工事費用が相場からかけ離れていないこと
- 交換費用だけでなく、ランニングコストも考慮すること
- 修理と交換の選択に迷ったときは、設置年数から判断すること
- 業者選びは、スタッフの対応や保有資格などの確認ポイントを抑えること
となります。
給湯器専門業者ミズテックでは、急なご依頼でも最短6時間でかけつけ、交換のアドバイスをはじめ、高度な技術と確かな経験をもって相場に見合った格安での給湯器交換を実施しています。
また交換の際は、不明な点が多く、何かと不安がつきものですが、ミズテックでは何でも親切丁寧に納得いくまで説明してくれるので、安心して給湯器の交換をお任せすることができます。
給湯器の不調を感じる、また交換を思い立ったら、まずは土日祝日でも迅速に対応してもらえるプロの業者「ミズテック」に相談してみましょう。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?