いつも調子よく利用していたエコキュートの突然の不調……。
どこまでが自分でメンテナンス出来て、どうなったら業者に修理依頼が必要なのか、なかなか判断がつきにくいですよね?
結論から言うと、
・お湯が出ない・・・
・お湯が浴槽から溢れてしまう
・水漏れが起こっている
・モニターにエラー表示が出ている
こういった症状が現れたら、業者の修理が必要になる可能性が高くなります。
それぞれ、具体的に詳しく解説していきます。
目次
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
足し湯をしてもあたたかいお湯が出ない!
エコキュートの「足し湯」ボタンを押したときに、冷たい水が出てお湯が出ないという症状があります。
タンク内の湯量が十分に残っているにもかかわらずお湯が出ないときには修理が必要なエコキュートの故障である可能性が高いでしょう。
あたたかいお湯が出ない原因としては、以下の3つの原因のいずれかである可能性が高いと思われます。
温度調節の基盤の故障
エコキュートの故障の症状として多いのは、温度調節をしている基盤がうまく作動しておらず、湯沸かしができなくなるケースです。
特に初期のエコキュートによくみられる症状で、長年使用しているうちに基盤が劣化して故障してしまい湯沸かしの機能がうまく働かなくなります。
リセットをすれば復旧することもありますが、それでも治らない場合は早急に業者に修理依頼をしましょう。
また、リセットをして治った場合でも、基盤の劣化が生じていて近い将来故障してしまう可能性があるため、業者へ点検を依頼されることをおすすめします。
温度検知器の故障
エコキュートには大気中の熱を取り込む室外機コンプレッサーというものがあります。
この機器に取り付けられている温度検知器が故障した場合、水は出るがお湯が出ないという症状になってしまいます。
温度検知器の故障の場合には部品の交換で修理できます。
お湯側の配管のつまり
お湯側の配管が詰まっていてお湯が出ないケースもあります。
配管洗浄で対応可能な場合もありますが、ヒートポンプ内部の配管などは専門知識のある業者での点検・修理が必要です。
入浴剤や水道水以外の水を使用している場合、こうした配管の詰まりが生じる可能性がより高まります。
お風呂のお湯が溢れて止まらない!
自動的に湯量を調整してくれるはずのエコキュートですが、浴槽から溢れてお湯が止まらないことがあります。
この場合、水位センサーの故障か基盤の故障の可能性が高く、業者への修理依頼が必要になります。
水位センサーの故障
最初に考えられるのは、お風呂の湯量を計る水位センサーの故障です。
浴槽内のお湯の量を正確に計測できないため、設定湯量にならないということです。
この場合、業者に依頼をして部品を交換の対応を依頼する必要があります。
また水位センサーが故障しないための日常のケアとしては、定期的なフィルター清掃や配管清掃をおこなうことが重要です。
基盤の故障
基盤の故障によって水位がうまく計測できなくなるケースです。
この場合、基板交換の対応によって復旧することができます。
速やかにエコキュート業者に修理の依頼をおこないましょう。
なお、湯量の調整に関する不調については、エコキュートの故障が原因ではない場合もあります。
例えば人が浴槽に入っている状態でお湯張りをしたり、お湯はりの途中で設定量を変更したりした場合、湯量の調整がうまくできなくなることもあります。
水位センサーや基盤が故障しているかどうかを簡単に判断するには、湯量を最も少なく設定して一度湯張りをしてみる、という方法があります。
エコキュートから水漏れが生じている!
エコキュートの水漏れは、さまざまな原因から発生します。ここでは主な原因を3つご紹介します。
大量の水漏れが生じている場合にはタンク内にお湯がたまらなかったり、途中の破損個所から全てお湯が流れ出てしまったりしてお風呂に入れなくなってしまいます。
また、気が付かないうちに漏水が起こっていて水道料金・電気代の請求が高額になってしまう場合もあります。
いずれにしても日常生活や家計に大きく影響しますので、早急に業者への修理依頼をおこないましょう。
経年劣化によるパッキンや配管の損傷
長く使用していているうちに急に漏水が起こるようになった場合には、ゴムパッキンや配管などの部品の劣化が原因となっているケースが多いです。
エコキュートの寿命は約10年といわれていますが、ゴムパッキンの寿命はもう少し短め(目安としては5~7年程度)です。
エコキュートの移動や震災の場合
エコキュートのヒートポンプや貯湯タンクを動かしたり、震災などにより衝撃や揺れが生じたりした場合、ホースが外れたり接続部分にすき間が生じたりして水漏れの原因になってしまうケースがあります。
これらの場合、業者に修理依頼をして改めて安全な装着を依頼する必要があります。
エコキュートを長期間使用しない場合
エコキュートを長期間使用しない場合、タンク内の減圧のために水抜き栓から水が漏れる場合があります。
これについては、利用再開時に今まで通りエコキュートが使用できれば問題ありませんが、特に寒冷地の場合には水抜きをしないまま長期間エコキュートを使用しなかった場合、配管の凍結リスクが高まります。
凍結によって配管が破損した場合にはやはり業者への修理依頼が必要です。
リモコンのモニターパネルにエラー表示が出た場合
エコキュートのリモコンのコントロールパネルに「エラー」と表示され、利用できなくなってしまうことがあります。
まずはコントロールパネルに表示されたエラーコードをチェックし、メーカーのホームページか説明書でエラーの内容を確認しましょう。
ホームページや説明書にはそれぞれのエラー項目ごとに対応方法も記載されていますので指示に従って修理の依頼などをおこなってください。
症状によってはメンテナンスや簡単な操作で復旧できるものもあります。
エコキュートの修理相談はぜひミズテック駆けつけ隊へ!
エコキュートは生活に密接したライフラインなので、エコキュートの不調を感じていらっしゃる方にとってはとても不安に思われていることと存じます。
修理費用はどのくらいかかるの?
いつからお湯が使用できるの?
そもそも、どうして調子が悪くなっちゃったの?
などなど、どこに相談すればよいか途方に暮れている方もいらっしゃるでしょう。
もし、エコキュートの修理の件でお悩みならミズテック駆けつけ隊に一度ご相談ください。
電話やLINEでも対応しておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?