光熱費の節約が期待できるエコキュートですが、早くに故障をしてしまったり、節電効果が感じられなかったり、騒音が生じてしまったり・・・トラブルが発生してしまうケースもないわけではありません。
今回は、エコキュート設置に失敗しないためのポイントを5つご紹介します。
目次
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
ポイント1.設置場所に合ったエコキュートを選ぶ
設置場所によってエコキュートや付属品の選び方を検討する必要があります。
例えば、設置スペースが狭い場合には、角型ではなく薄型のエコキュートが望ましいでしょう。
隣家や自宅に騒音が入ってしまいそうなケースでは、防音シートなどの設置をした方が望ましいケースもあります。
ポイント2.適切なタンク容量を選ぶ
タンク容量が足りない場合、電気料金の高い日中に湯沸かしをしなければならなくなり、電気代が高くついてしまいます。
エコキュートの耐用年数は10年といわれているので、将来的な家族設計や親との同居の可能性なども踏まえて検討しましょう。
ポイント3.環境に合わせたエコキュート、設備を選ぶ
寒冷地や海の近くでは、それぞれの環境に適したエコキュートが販売されています。
また井戸水を使用する際には、井戸水対応のエコキュート本体、ポンプなどの設備が必要になります。
ポイント4.本体価格、工事価格、電気料金のシミュレーションも重要
「失敗をしない」ためには、光熱費の削減効果も重要です。
そのためには安くなりそうだからという理由で即決するのではなく、いくつかのエコキュート業者の見積もり(本体価格、工事価格)を比較したり、光熱費のシミュレーションをしたりすることが重要です。
エコキュートの電気料金プランは、深夜の電気料金が安く、日中が少し割高になるプランですので、料金プランの特徴を把握することも重要です。
ポイント5.優良な販売業者を選ぶ
失敗を防ぐための確実な方法は優良な設置工事業者に依頼することです。
失敗しないための設置や光熱費の心配についてもていねいに相談に乗ってもらえる業者に工事を任せられれば、安心できるでしょう。
また、エコキュートのメーカーごとの特徴の違いなども専門家である販売業者に確認すれば間違いありません。
優良な業者の探し方は、商談の際の担当の方の印象、資格の保有状況、インターネット上の口コミなどを参考に、総合的に判断しましょう。
おわりに
エコキュートの設置で失敗しないためには、十分に情報を収集してご自宅の状況やライフスタイルに合ったエコキュートを設置することが重要です。そして、価格や光熱費のシミュレーションも同時に重要になります。
もし不安やよくわからないことがある場合は、まずはご相談だけでも、お気軽に施工業者の「ミズテック」にご連絡ください。
豊富な実績と知見からご案内させていただきます!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?