電気代の節約といった大きなメリットがあるエコキュート。
エコキュートの設置は金額の大きな買い物になるので、設置した後に「こんなはずじゃなかった・・・」という思いをするのは避けたいもの。
そこで、今回はエコキュートに関する注意点についてまとめました。
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
エコキュート設置時の注意点
まずはエコキュート設置時の注意点について3点紹介します。
注意点1.騒音問題対策をすること
エコキュートのボリュームは決して大きいわけではありませんが、周囲が静かな深夜の時間帯にモーター音が作動するため、まれに騒音が問題になることがあります。
自宅・隣家の寝室、窓、換気扇の吹き出し口などの近くにエコキュートを設置すると音が入りやすいため、設置場所を考慮しましょう。
場所の確保が困難な場合には防音シートなどの騒音対策を施しましょう。
注意点2.環境に合わせた機種を選ぶこと
寒冷地や潮風の当たりやすい場所などにエコキュートを設置する際には、それぞれの環境に適した機種が発売されています。
これらの場所に一般的なエコキュートを設置した場合、配管の凍結や本体のサビなどのトラブルが生じやすいので、環境に適したエコキュートを選びましょう。
注意点3.適切なタンク容量を選ぶ
エコキュートは、電気料金の安い深夜に翌日分のお湯を沸かす仕組みとなっています。
湯量が不足してしまうと、電気代の高い昼間に沸き上げをしないといけなくなるため、電気代が高くなってしまいます。
長期的な目で見て節約をするには、必要なお湯の量を考えて、適切なタンク容量のエコキュートを設置する必要があります。
エコキュート使用時の注意点
次に、エコキュート使用時の注意点を2点紹介します。
注意点4.適切なメンテナンスをする
タンクの水抜き(年2回ほど)や配管洗浄(年2回ほど)、浴槽フィルターの清掃(月1回ほど)などのメンテナンスをおこないましょう。
メンテナンスを怠ってしまうと、エコキュートのタンク内にゴミや水垢がたまったり、故障や劣化が起こる原因になってしまったりすることがあります。
注意点5.正しい使用方法を守る(特に入浴剤の使用など)
エコキュートには適さない入浴剤を使用したり、タンク内に井戸水を溜めたりすると、故障や劣化の原因になる場合があります。使用法を正しく守って使用しましょう。
おわりに
エコキュートの設置時と使用時の注意点について紹介しました。
注意点を踏まえてエコキュートを設置することで、トラブルや不満を感じることなく、より経済的に、そして長く快適にエコキュートを利用できます。
もし不安やよくわからないことがある場合は、まずはご相談だけでも、お気軽に施工業者の「ミズテック」にご連絡ください。
豊富な実績と知見からご案内させていただきます!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?