エコキュートの最大の魅力は、なんといっても「省エネ・電気代の節約」が挙げられます。他に、非常時にタンクのお湯が使える、というメリットもありますが、ご家庭で気になるのはやっぱり電気代。
言うまでもないことですが、電気代は安ければ安いほどありがたいものです。今回は、エコキュートの電気代節約方法について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
エコキュートの電気代の仕組み
エコキュートは、深夜の電気料金が安い時間帯にタンクのお湯を厚くして、翌日に利用するお湯とすることで電気料金を節約する仕組みです。
従って、1年間の電気料金を比較する場合、次の条件によって料金が変わります。
1. 電気会社の料金プラン(住んでいる地域とプラン)
2. 気温(地域と季節)
3. エコキュートの利用方法
4. エコキュートの機種(メーカー・機種)
従って、エコキュートの節約を考える場合には、これらの電気料金の仕組みを踏まえて考えると、効果的に節約できます。
エコキュートの電気代節約法3ポイント
電気代の節約方法をポイント別に紹介します。
最適な料金プランを選ぶ
必ず確認しておきたいのが料金プランです。エコキュートは深夜に熱を温めて利用する仕組みなので、夜間の電気料金が安いプランを契約するとエコキュートにかかる費用を節約できます。
エコキュートのお湯を賢く使う
上手に節約をするためのポイントは、貯めたお湯を上手に活用することです。
せっかく夜間に安くお湯を作っても、タンクのお湯を使い切ってしまうと、電気料金の高い日中に追加でお湯を沸かさなければならなくなります。これはかなりの電気代の無駄になってしまうので、お湯が不足してしまわないように気を付けましょう。
また、お風呂のお湯を温めなおしたいときには、追い炊きではなく足し湯をした方が節約になります。追い炊きの場合、ぬるくなったお湯を循環させ再びタンクで温めなおす、という仕組みなのでタンク内のお湯がぬるくなってしまいます。足し湯はタンク内の熱いお湯をそのまま足す、という仕組みです。
省エネ設計の機種を選ぶ
これからエコキュートの機種を購入したり、買い替えたりする予定の方は、省エネ性能の高い機種を選ぶと良いでしょう。特に買い替え検討中の方は、10年ほど前の旗手と比較すると、エコキュートの省エネ性能は大きく向上していますので、電気代の節約効果が実感できると思いますよ。
おわりに
多かれ少なかれ、エコキュートを購入されたとき(もしくはこれから購入されるとき)には、電気代の節約に魅力を感じられたと思います。せっかくなら、そのメリットを最大限に利用できるよう、賢くエコキュートを活用しましょう。
もし不安やよくわからないことがある場合は、まずはご相談だけでも、お気軽に施工業者の「ミズテック」にご連絡ください。
豊富な実績と知見からご案内させていただきます!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?