翌日に使用するお湯を、電気代の安い時間帯である前日の深夜に沸かしてためておくことができる「エコキュート」。
家計のために導入したというご家庭も少なくありません。ご近所でも、敷地内にエコキュートの機械が設置されているお宅を見かけることが増えてきているのではないでしょうか。
エコキュートは、瞬間湯沸かし器のように使いたいときにお湯を沸かすことはできません。
ということは、貯湯タンクにお湯がなくなったときにどうすればいいの? と心配ですよね。
今回は、エコキュートの貯湯タンクの仕組みと、湯切れの場合にどうしたらいいかについてご紹介します!
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
エコキュートは湯切れしてもタンクが満タン?
「湯切れ」と言われると、エコキュートの貯湯タンクにお湯がなくなり、からっぽになってしまった状態を想像する方が多いかもしれません。でも、実は「湯切れをしても、貯湯タンクの中は満タン」な状態なのです!
それっていったいどういうことなのでしょう。エコキュートがお湯をためる仕組みについて、ご説明していきますね。
エコキュートにお湯がたまる仕組み
縦に長いエコキュートの貯湯タンクを想像してください。
まず、“貯湯タンクの下”から水道水がゆっくりと流し込まれます。冷たい水道水は、タンクの下側にたまります。
そして、その冷たい水はタンクの下からヒートポンプユニットに移動。ヒートポンプで90℃まで温められ、今度はタンクの上側に注がれていきます。
90℃の熱水は低音の水道水よりも軽いんです! そのため、下にたまっている低温の水とすぐに混ざり合うことはありません。
上にたまっているお湯をお風呂などで使用されるときには、貯湯タンクの上のほうからお湯が使われていきます。使われた分は、常に同量の水が下側から流し込まれるようになっています。
これが、エコキュートがお湯をためるときの仕組みです。
つまり、エコキュートの「湯切れ」というのは、たまっていたお湯がなくなってしまった状態。タンクの中には、常に冷たい水道水が注がれていて「湯切れ」を起こしても水でいっぱいになっているのです。
「湯切れ」が起こってしまったら?
ここまで読んでいただくと、「湯切れが起こったら水しか使えないの?」と不安になってしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、ご安心ください! エコキュートには学習機能があり、使っていくうちにご家庭で使用するお湯のおおまかな容量を記憶していきます。そして、もしお湯が足りなくなりそうだと認識した場合には、お湯の沸き増しをしてくれます。
もし本当にエコキュートが「湯切れ」を起こしてしまった場合。それは、容量を超えるスピードでお湯を使った場合です。
そんなことはめったに起こりません。通常通りのお湯の使用で「湯切れ」を起こしてしまった場合は、配管の異常や機械の故障、または、もともと設置していたタンク容量がご家庭に合っていない(小さすぎる)ということが考えられます。
その場合は、メーカー、量販店、施工業者などにご相談ください。
何日もお湯が使えないというのは困りもの。メーカー、量販店に依頼した場合、そこから業者に依頼するため対応まで数日かかってしまったり、必要以上に料金がかさんでしまうことも。
お急ぎの場合や、できるだけ費用を押さえたい場合は、ぜひ施工業者にご連絡ください。
施工業者の「ミズテック」は、即日対応・低価格・安心保証を約束しています。お困りの際は、お気軽にご相談くださいね!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?