エコキュートを導入する一番の決め手と言われるのが「電気代が抑えられる」という理由です。 しかし一方で、実際にエコキュートを使用している人からは「電気代が高い」という声も上がっています。
そこで今回は、エコキュートの電気代を節約するポイントや、電気代がかさんでしまう原因について解説します。
目次
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
エコキュートの全国平均利用料金
「電気代が安い」ことが魅力のエコキュートですが、実際にはどれくらい割安なのかご存知ない方も少なくないでしょう。 平均的な電気料金を知ることで、本当に高いか安いのかを把握することができます。
平均利用料金は地域によって差がある!
エコキュートの利用料金は、全国どこでも同じくらいの金額ではありません。地域によって平均料金にも差があります。
エコキュートを販売している大手メーカーパナソニックが行った調査によると、地域ごとの電気料金は以下のようになっています。
地域 | 1ヵ月あたりの電気代 | 1年(12ヵ月分)の電気代 |
北海道電力エリア | 2,600円 | 31,200円 |
東北電力エリア | 1,700円 | 20,400円 |
北陸電力エリア | 1,700円 | 20,400円 |
東京電力エナジーパートナーエリア | 2,000円 | 24,000円 |
中部電力エリア | 2,000円 | 24,000円 |
関西電力エリア | 1,700円 | 20,400円 |
中国電力エリア | 1,800円 | 21,600円 |
四国電力エリア | 2,400円 | 28,800円 |
九州電力エリア | 1,500円 | 18,000円 |
沖縄電力エリア | 900円 | 10,800円 |
出典:http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_3.html
表から見てわかる通り、もっとも料金が高いのは「北海道電力エリア」で、一番料金が安いのは「沖縄電力エリア」となっています。
北海道電力エリアは、1ヵ月で2,600円かかることに対し、沖縄電力エリアはたったの900円です。1,700円もの開きがあります。
このように、地域によってエコキュートの電気料金に差があるのには、気候による影響が大きいです。年間通して温暖な気候の沖縄では、給湯する回数、頻度が少ないため、電気料金がそれほどかかりません。一方の北海道は、冬場は気温が氷点下を超える地域もあるほど寒冷な地域のため、フル稼働で給湯を行う過程が多いのです。
使用する湯量が増えれば増えるほど電気料金も高くなるため、地域ごとに料金差が生じるということになります。
エコキュートと他の給湯システムの電気代比較
エコキュートのメリットは、他の給湯システムと比べて電気代が大幅に抑えられるという点です。
同じ量の水を沸かす場合でも、従来型のガス給湯器と比べて圧倒的に安くなります。
エコキュート導入で、年間17万円以上安くなる地域も!
エコキュートを販売している大手メーカー三菱電機が行った調査によると、ガス給湯器や電気温熱器と比較した場合の地域ごとの電気料金は以下のようになりました。
【給湯システム別、年間の電気代】
給湯システム | 北海道電力 | 東北電力 | 東京電力 | 北陸電力 | |
従来型ガス給湯器 | LPガス | 226,000円 | 186,200円 | 141,100円 | 159,100円 |
都市ガス | 112,100円 | 97,300円 | 74,500円 | 113,700円 | |
エコジョーズ | LPガス | 189,300円 | 155,200円 | 118,700円 | 133,700円 |
都市ガス | 94,500円 | 81,200円 | 60,900円 | 95,900円 | |
エコキュート(Sシリーズ) | 52,800円 | 35,300円 | 33,700円 | 32,100円 |
※4人家族、1日の使用湯量が460ℓの場合
出典:http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/introduction/compare.html
寒冷地で使用湯量が多い「北海道電力エリア」では、従来型ガス給湯器(LPガス)の場合、年間約226,000円もの電気代がかかります。LPガスより割安な都市ガスの場合でも、112,000円です。
しかしエコキュートなら、年間約52,800円まで抑えることができます。従来型ガス給湯器(LPガス)と比べると、年間17万円以上もの電気代を節約することができるのです!
その他の地域でも、3~1万円代にまで電気代を抑えることができます。
電気代が高いのには“使い方”に問題がある
平成21年に総務省統計局が行った「全国消費実態調査 エネルギー消費に関する特別集計結果」によると、エコキュートと所有している世帯と所有していない世帯の電気代の差は以下のようになっています。
出典:http://www.stat.go.jp/data/zensho/2009/energy/yoyaku.html
表を見てわかる通り、エコキュートを所有している世帯は、所有していない世帯と比べて、1ヵ月あたり1,478円も電気代が安くなっています。
このことから、エコキュートそのものは消費電力が少なく、光熱費節約に効果的ということが言えます。
このデータを見る限り、エコキュートは電気代を節約できる強力な給湯システムと言えます。それなのにもかかわらず電気代が高くなってしまうのは、エコキュートの使い方に問題があるケースが多いのです。
次項では、エコキュートにより電気代がかさむ原因についてご紹介しています。
エコキュートの電気代がかさむ原因
本来ならば、電気代を大幅に節約できるはずのエコキュートですが、導入したことによって電気代が上がってしまう事例もあります。
「エコキュートが高い」と悩んでいる人が少なくないのは、エコキュートの仕組みをしっかり把握していなかったり、契約しているプランが合っていなかったりなど、使用法に原因がある場合が多いです。
エコキュートで電気代が節約できる仕組み
そもそも、エコキュートがなぜ電気代を安く抑えられるかご存知でしょうか?
エコキュートは、電気代が安い夜間帯に稼働し、貯湯タンク内の水を厚くしておくことで電気代を抑えられるという仕組みです。
つまり、エコキュートは、割安な夜間電力を使うことで電気代が節約できるというのが1番の強みとなります。 エコキュートで電気代を節約するには、主に夜間だけ稼働させるというのが大前提なのです。
日中の沸き増しは、エコキュートの電気代が高くなる要因
エコキュートを導入しているのにも関わらず、電気代が高くなってしまう家庭の多くの要因として考えられるのが、日中の沸き増しです。
エコキュートは、夜間の電気代が安いぶん、日中は電気代が割高になると電力が一般的となっています。そのため、電気料金が高い日中の時間帯に沸き増ししてしまうと、電気代がかさんでしまう原因となってしまうのです。
夜間に沸かしておいたお湯だけで昼間使用するお湯をまかなうことができれば、電気代が大幅に抑えることができます。 昼間にお湯が足りなくなり、沸き増しを防ぐことが需要なポイントです。
設定時間と電力プランの時間のズレ
夜間、電気料金が安くなる時間帯は、各電力会社によって異なります。 夜間電力がお得になるプランがあったとしても、時間帯が同じとは限りません。
そのため、エコキュートの時間設定は、電力プランの夜間帯と合わせる必要があるでしょう。
この時間設定にズレがあると、電気代が高くなる日中に稼働させることになり、電気代がかさんでしまう場合があります。
電気代の節約になるエコキュート選びのコツ
電気代削減を目的として、エコキュート導入を検討しているという方は、まずエコキュート本体選びから慎重に行いましょう。
エコキュートと一口で言っても、種類や貯湯タンクの容量など、いくつかのパターンがあります。
ライフスタイルに合うタイプを選ぶ
選ぶうえでもっとも重視すべきポイントが、家族構成やライフスタイルに合わせて、もっとも適した種類のエコキュートを選ぶことです。
例えば、1人暮らしの場合、お湯張りほか、保温、追い炊き、足し湯などの機能が備わった「フルオートタイプ」のエコキュートは、便利な分かえって電気代がかさむ場合があります。
入浴するのが1人だけならば追い炊きや足し湯がなくても充分使えるので、お湯張り機能のあるフルオートにすることで、電気代だけでなく初期費用も安く抑えることができるというわけです。
また、エコキュートそのものを長持ちさせることも、電気代の節約に繋がります。北海道や東北地方など冬場の気温が低くなる地域では、寒さにも耐えられる寒冷地専用の機種をチョイスしましょう。海沿いや沿岸地域ならば、塩による影響に強い機種がおすすめです。
容量が1つ大きめのものを選ぶ
エコキュートのタンク容量は、少人数用から大人数での生活に対応しているものまであります。
ダイキンによると、タンク容量の目安は以下のようになっています。
家族人数の目安 | タンク容量 |
4~7人 | 460ℓ |
3~5人 | 370ℓ |
2~3人 | 320ℓ |
引用元:https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/setup/tanku/
家族人数はあくまでも目安のため、絶対ではありません。 大人2人、子ども2人の4人家族と、全員大人の4人家族では、1日に使用する湯量にも差があります。
家族人数的には320ℓのタンクで十分であっても、家族の生活スタイルなどを考慮して、お湯を使う頻度が多いのであれば、1つ大きい容量のタンクを選ぶことも重要です。
容量が大きい分、エコキュート本体の価格も高いため、初期費用も多めにかかります。
ですが、明らかに夜間に沸かしたお湯だけではまかなえないことが分かっているのなら、日中の沸き増しを避けるためにも容量が1つ大きいものを選んだ方が、結果的にお得になるでしょう。
省エネ設計の機種を選ぶ
エコキュートの種類が豊富なように、搭載されている機能もそれぞれ異なります。
たとえば「省エネ設計」のある機種は、自動で省エネ運転をしてくれるのでおすすめです。また、三菱電機の「アシストお湯張り」は貯湯タンク内のお湯と水道水を混合させて設定温度のお湯をためてくれるので、使用する湯量を抑えて電気代を節約できます。
機種によってさまざまな省エネ設計・機能があるため、色々な機種を見比べて検討してみましょう。
エコキュートで電気代を節約する10つのポイント
エコキュートは上手な使い方をすれば、電気代を大幅に削減することが可能です。
エコキュートで電気代を節約するポイントを10個まとめました。
1. 電力プランを見直す
電力プランは、会社によって料金や時間が異なります。
エコキュートは夜間のうちにお湯を沸かしておく仕組みですので、夜間料金が安いプランを契約することが重要です。 また、夜間帯に時間幅も会社によってマチマチです。
自分のライフスタイルに合った、夜間料金がお得になるプランを選びましょう。
2. 電力プランを意識した生活を送る
夜間料金が安いプランを契約しても、ライフスタイルや生活リズムが合っていなければ、日中割高な時間帯に電力を使ってしまいかねません。
電力が安い夜間帯を意識して、できるだけ電気代が安く時間に家事や入浴を済ませるなどの工夫をしましょう。
電力プランに合わせた生活を送ることは、エコキュートだけでなく、家全体の電気代が安くなることにも繋がります。
3. できるだけ湯切れを起こさないよう意識する
電気代を節約するには、お湯の使用量を最低限にすることがもっとも大切です。
お湯を節約し、夜間に沸かしたタンク内のお湯だけでまかなうことで、日中の沸き増しを避け、余計な電力を使わずに済みます。
4. 「ピークカット設定」をセットする
ピークカット設定をすることで、一定時間の沸き上げを強制的にストップすることができます。
機種によって異なりますが、1時間単位で好きな時間帯のピークカット機能を停止できるものがほとんどです。
契約している電力プランの、日中電気料金が割高になる時間帯の範囲で設定することも可能なので、電気代節約に貢献します。
5. 給湯温度は「50度」が省エネ
エコキュートに設定温度が高すぎると、電気代がかさむ原因となってしまいます。
そのため、お湯の温度はできるだけ低くしておくのがおすすめです。 あまりに低すぎてもお湯として使えないため、50度くらいがベストの設定温度となります。
6. 追い炊きよりも高温足し湯が省エネ
エコキュートの追い炊きは、すでに温められているタンクの熱を使用し、浴槽の水を循環させて温める仕組みです。そのため、タンク内の湯量時代は減りませんが、タンクそのものの温度が下がってしまい、電気代がかさむ原因となってしまう場合があります。
こういったことから、お風呂を温め直す時は、追い炊きを極力使わずに「高温足し湯」がおすすめです。
高温足し湯は、貯湯タンク内にある高温のお湯を浴槽に足すことで、湯船を温め直す方法のため、タンク内の温度を下げる恐れがありません。
高温足し湯は追い炊きをする場合よりも、使用する水の量自体は増えるため、水道代はかかりますが、追い炊きをする電力と比較すると、やはり高温足し湯の方が節約度は高いです。
ただし、貯湯タンク内のお湯は80℃以上あるため、足し湯中の入浴は避け、くれぐれも火傷には注意しましょう。
7. 季節ごとに湯量設定を見直す
冬の寒い時期は、入浴はもちろん食器洗いなどにもお湯が必要になるため、使用するお湯の量が多くなりますよね。 しかし気温の高い夏は、シャワーで済ませることが増えたり、日常的にお湯を使う頻度が減ったりするため、冬ほどお湯を必要としません。
にもかかわらず、年間一定して湯量設定を同じにしてしまうと、お湯が残ってしまい、余計に電力を使ってしまうことになるのです。
こういったことを避けるためにも、季節ごとに湯量設定を見直し、必要な分だけ沸き上げるように設定しましょう。
8. ヒートポンプユニットの周りに物を置かない
エコキュートは、周辺の空気の熱を利用してお湯を沸かすシステムです。
そのため、ヒートポンプユニットの周りに物を置いていると、うまく空気を取り込めなくなり、効率良く稼働することができません。
ヒートポンプユニットの周辺には物を置いたり、覆ったりせず、しっかり場所を確保しておきましょう。
9. 前日の残り湯は使わず、お湯張りをする
前日の残り湯を使った方が節約になるというイメージのある人もいるかと思いますが、実は、お湯張りをして新しいお風呂に入った方が節約効果は高いです。
残りを使うことで水道代の節約にはなりますが、お湯を温め直す電力や、タンク内の温度が減るなどデメリットがあるため、お湯張りをした方がお得になります。
10. 初期費用の節約には補助金制度が利用できる
2001年に販売開始されたエコキュートですが、購入に伴って補助金制度を利用できる場合があります。
現在は国からの補助金支給は終了しているため、自治体からの補助のみです。
補助金の金額は自治体ごとに差があり、支給対象になる条件も異なります。 自治体によっては既に受付を終了しているところもありますので、まずは一度問い合わせてみましょう。
冬もエコキュートをオトクに使うには
冬期は気温が下がるため、どうしてもお湯の使用量が増えてしまいます。
夜間のうちに沸かして貯湯タンクに貯めていた分では足りず、日中沸き増しせざるを得ない家庭も多いはずです。
しかし、冬でもポイントを押さえておけば、湯量を節約することができます。
通常は「おまかせモード」に設定する
流通しているエコキュートの多くは、「自動学習機能」という便利なシステムが備わっています。
自動学習機能があると、家庭の使用湯量やライフスタイルを機械が把握し、お湯が足りなくなると沸き増しを行ってくれるのです。
日常生活をしていく中では「おまかせモード」に、家族が旅行に行くなどで使用湯量が少なくなる時などは「少なめ」、年末年始や来客時など、いつもよりお湯を多く消費する時は「多め」に設定変更するなどして、上手に使い分けましょう。
少し手間にも思えますが、これをするかしないかで、エコキュートの電気代に圧倒的な差が出ます!
お風呂を温め直す時は、「追い焚き」ではなく「高温足し湯」を
家族の帰宅時間の違いなどでお風呂を温め直さなければならない時、つい「追い炊き」を使ってしまいがちですよね。
追い炊きは便利な機能ですが、前項の「追い炊きよりも高温足し湯が省エネ」でもご説明した通り、貯湯タンク内の温度を下げてしまうため、電気代がかさむ原因となってしまいます。
追い炊きは最終手段にとっておき、できるだけ高温足し湯で温め直すようにしましょう。
しばらく使わないときには「休止モード」に設定する
家族で旅行に行く時や帰省時など、家を数日開けるために、まったくお湯を使わなくなる場合は、エコキュートを「休止モード」に設定した方が節約になります。
休止モードにしておかないと、家に人がいなくても、ずっとエコキュートが稼働してしまい、お湯張りをしてしまうのです。
エコキュートの便利な機能をあだにしないためにも、数日~長期間家を空けるときは、休止モード設定するのを忘れずに行いましょう。
それでも光熱費が高いときは
ここに書かれている節約術をすべて試しているのにも関わらず、エコキュートの電気代が高い場合は、エコキュートそのものに原因があるかもしれません。
使用しているエコキュートが古すぎる
日中沸き増しをせず、使用湯量も抑えているのに、電気代が安くならない場合は、使用しているエコキュートそのものが古すぎるケースも考えられます。
エコキュートが販売開始されたのは2001年、もう20年も経っていますから、現在流通している機種とは機能も異なる部分があります。 そして中には、「時間設定ができない」機種もあるのです。
前項でも取り上げましたが、電力プランとエコキュートの時間設定を合わせることは、電気代に大きく影響します。 よって、時間設定ができない古いエコキュートは、電気代節約にとって致命的です。
エコキュートの耐用年数は約10~15年ほどと言われていますが、古いエコキュートそのものが原因であれば、買い替えも検討した方が良いでしょう。
まとめ
エコキュートは、他給湯システムと比べても圧倒的に電気代が安く抑えることができます。
しかし、日中の沸き増しや、電力プランと設定時間のズレがあると、割高な日中に電力を使用するため、電気代が高くなってしまう場合があるのです。
節約できるポイントを押さえ、上手な使い方を実践し、エコキュートで電気代を節約しましょう。
電気代は結局いくらかかるの?
ピッタリのエコキュートはどれだろう?
買い替えは信頼できる施工店にお願いしたい
お見積りのご相談など、お気軽にミズテック駆けつけ隊までご連絡ください!
お見積りはもちろん無料。ご相談はお電話やLINEでも受け付けております。
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?