「給湯器を交換したいけど、号数って何?」
そうお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
給湯器は急に故障することがあります。突然新しい給湯器を選ぶにも難しいですよね。
そこで今回は、給湯器の選ぶときに抑えておきたい「号数」について解説いたします!
失敗しない選び方の秘訣もご紹介するので、これを読めば給湯器の号数に悩むことはもうありません!
それでは早速、給湯器の号数とは何かを解説いたします。
〇まとめ
- 給湯器の号数は給湯能力、つまり1分あたりに給湯できるお湯の量を示す
- 1人暮らしは16号、2人暮らしは20号、4人暮らしは24号がおすすめ
- 現状の給湯器の号数を踏まえて選んでもOK
- 必要な号数の計算式は、「号数={毎分出湯量×(設定温度-水温)}÷25」。
- 給湯器の号数の一番おすすめな選び方は、ガス給湯器業者に相談すること!
目次


給湯器の号数とは – 給湯能力を指す数値!
給湯器の号数とは、給湯器の給湯能力を示す数値です。具体的には「水温+25℃のお湯が1分間に出る量」となっています。
例えば、水温+25℃のお湯を1分間に「24L」給湯できる給湯器の号数は「24号」です。
給湯できる量は季節により異なります。水温の高い夏は多く、低い冬は少ないです。常に同じ量を給湯できるわけではありません。
日本の給湯器は、主に16号/20号/24号です。
給湯器メーカー大手であるリンナイ公式HPによると、それぞれの使用料の目安はこのようになっています。
このように号数が大きいほど、一度に大量のお湯を使うことができます。
おすすめの給湯器の号数は20号
弊社ミズテックでは、20号の給湯器をよくおすすめしています。
というのも、16号と20号の給湯器では、原価は3,000円~4,000円ほどしか違いがありません。
そのことから、お湯に余裕が出てくる20号を特におすすめしています。(16号の在庫があまりない業者も多いです)
また、4人家族でも20号で事足りるご家庭が多いです。
24号ではお湯が複数個所で同時に使用できますが、厳密に言うと複数個所でお湯を使うことはほとんどないはずです。
そのことから、基本的には20号で本当は事足りるケースが多くなっています。
新築では24号にする方も多いですが、「あまり不用意に値段を上げたくない」とお考えであれば20号の給湯器も検討するといいでしょう。
絶対に失敗しない給湯器の号数選び方4選 | 計算方法もご紹介
次に、絶対に失敗しない給湯器の号数の選び方を4つご紹介いたします。
- 家庭人数によって給湯器の号数を選ぶ
- 現在使用中の給湯器の号数を確認し、同じものを選ぶ
- 必要な水量を計算した上で、給湯器の号数を選ぶ
- 給湯器交換のプロに相談する
家庭人数によって給湯器の号数を選ぶ
給湯器の号数は、主に家庭人数によって決めるといいでしょう。家庭人数が多いほど同時に使うお湯の量は多いため、号数が大きいものがいいでしょう。
ただし、先ほども言ったように16号と20号には原価にほぼ違いはありません。
号数 |
こんな家庭におすすめ |
16号 |
1人暮らし |
18号 |
2人~3人家族 |
20号 |
4人家族 |
現在使用中の給湯器の号数を確認し、同じものを選ぶ
現在使用中の給湯器と同じ号数のものを選ぶのも良いでしょう。特にお湯の出に困っていなければ、同じ号数で全く問題ありません。
ただし家族の人数が変わるのであれば、号数の変更も検討しましょう。例えば子どもが独り立ちする時は、お湯の同時使用量がかなり異なるため号数を小さくしてもよい可能性があります。
給湯器の号数は、本体に貼ってあるシールを見ることで確認できます。
シールには型式/型番が明記されており、型式/型番の頭のアルファベットの次の数値が号数となっています。
例として、いくつかの型式/型番から号数を確認してみましょう。
- リンナイのガス給湯器 RUF-A2005SAW(B) → 号数は20号
- ノーリツのガス給湯器 GT-C2462SAWX BL → 号数は24号
- パーパスのガス給湯器 GS-H1602W-1 → 号数は16号
必要な水量を計算した上で、給湯器の号数を選ぶ
ご家庭の給湯量から計算したうえで、給湯器の号数を選んでもいいでしょう。
給湯器の必要な号数は、次の計算式によって計算することができます。
号数={毎分出湯量×(設定温度-水温)}÷25
毎分出湯量は、シャワーであれば10L・台所での食器洗いは5Lです。例えばお風呂でシャワーを浴びながら同時に台所でも食器を洗うためには、毎分15ℓ程度のお湯が必要です。
設定温度は、シャワーは42℃、台所と洗面所35℃程度が一般的な温度となっています。
水温は、冬の水温である5℃と仮定しておきましょう。一番給湯能力が必要になる冬を基準に給湯器の号数を選んでおけば、他の季節でも問題なく使用できます。
では、実際に計算してみましょう。
- シャワーの必要号数: {10ℓ×(42℃-5℃)÷25=14.8号
- 台所の必要号数: {5ℓ×(35℃-5℃)÷25=6号
- 2カ所での合計:14.8号+6号=20.8号
計算結果より、この条件であれば、20号や24号の給湯器を選定すれば良いということが分かりました。
目安として計算しておきたい方は、上記の式を利用してください。
ガス給湯器メーカーやガス給湯器専門業者に相談する
ガス給湯器メーカーやガス給湯器専門業者に相談した上で、給湯器の号数を選ぶのが一番おすすめです!
例えば、先ほどもご紹介したような「基本的には20号がおすすめ」という情報も給湯器業者に相談しないとあまり入手できない情報です。
また、必要号数の計算式やご家庭ごとの目安は、あくまでも一般的な指標です。家族構成・ライフスタイル・地域・使用するガス給湯器や配管の状況などの要素により、ふさわしい給湯器は変動します。
そのため自分だけで最終判断するのではなく、プロに相談して最適な号数が何かを決めることをおすすめします。
弊社ミズテックでは、ガス給湯器のプロがあなたの給湯器選びをお手伝いいたします!
ミズテックが選ばれている理由としては、以下のようなものがあります。
メーカー直仕入れで格安価格を実現
ミズテックでは、ガス給湯器や電気温水器などの機器をメーカーから直接仕入れています。メーカーから直接かつ大量に仕入れているので、機器の価格を抑えてご提供できます。
また、給湯器の点検や取り付け工事を当社の専門スタッフがおこなうことで、工事の経費も少なく抑えています。このようなコスト削減努力によって、他店よりも安い販売価格を実現しています。
本体&施工10年保証
メーカー保証の期間を過ぎた給湯器の修理は、基本的に有償です。ただし、一部のメーカーは有料の保証制度を設けていて、加入すると最大10年まで保証期間が延長されます。
いっぽう、弊社ミズテックは「本体と施工」両方に対して、無料で10年間の保証をご用意しています。生活に欠かせない給湯器を、末永く安心してご利用ください。
※一部商品を除く
最短30分で訪問可能
ミズテックは、給湯器でお困りの方のために即日対応しており、最短30分で駆けつけられます。急なご依頼にも迅速に対応しますので、お気軽にご相談ください。
「給湯器が壊れてお湯が出ない」「給湯器から異音がして怖い」といったトラブルや緊急時には、どこよりも早く対応させていただきます。
下記からもたったの30秒で概算お見積りが可能です。是非お気軽にお問い合わせください。
給湯器の号数についてよくある質問
給湯器の号数が小さいものに交換するとどうなる?水圧は弱くなる?
給湯器の号数が現状より小さいものに交換すると、同時に出るお湯の量が少なくなります。
もし同時多発でお湯を出すと、以前の号数では問題なかったお湯の出が悪くなる可能性があります。
シャワーの水圧が悪くなることもあるでしょう。
ただし、同時に使わなければ利便性に関し大きな不安はないでしょう。
もしご不安な点がありましたらプロにご相談ください。
給湯器の号数が大きいほどガス代は高くなる?
給湯器の号数が大きければ必ずガス代が高くなるわけではありません。
あくまでも号数は一度に使用できるお湯の量・ガス代は使用したお湯の量によって変わります。つまり16号でも20号でも、同じお湯の量を使えば同じガス代です。
給湯器の号数で必ず変わるのが初期費用です。号数が大きくなるほど給湯器本体代ががくなります。
業務用給湯器の号数は?
業務用給湯器の号数は32号・50号です。主に大量の水が必要な飲食店・美容院で使用されます。
給湯器の号数 まとめ
ここまで給湯器の号数についてまとめてきましたが、いかがでしたか?
○まとめ
- 給湯器の号数は給湯能力、つまり1分あたりに給湯できるお湯の量を示す
- 1人暮らしは16号、2人暮らしは20号、4人暮らしは24号がおすすめ
- 現状の給湯器の号数を踏まえて選んでもOK
- 必要な号数の計算式は、「号数={毎分出湯量×(設定温度-水温)}÷25」。
- 給湯器の号数の一番おすすめな選び方は、ガス給湯器業者に相談すること!
この記事が少しでもお役に立てると幸いです!
オペレーターより正式な見積を希望しますか?