「エコキュートから水漏れしているかも…故障かな…」
そうお悩みではありませんか?
電気代が節約できることで非常に人気なエコキュートですが、実は水漏れ故障も起こりがちです。「今すぐ修理すべきか」を知った上で適切に行動頂くと、今後とも安心して利用できるようになるかと思います。
そこで今回は、エコキュートの水漏れの原因や応急処置について解説いたします!
修理代・交換代についても詳しくご紹介するので、この記事を読めばエコキュートの水漏れについて困ることはもうありません。
↓エコキュートから水漏れしたときの応急処置を今すぐ確認する↓
エコキュートの水漏れの多くは以下の部分症状が発生しています。(クリックすると部位ごとの解説に遷移します)
「エコキュートから水漏れしている」と考えがちですが、実は故障ではない場合があります。焦らず症状を確認し、「問題があるかも」という場合は業者に相談するといいでしょう。
今すぐプロに確認してほしい・故障が不安という場合は、迷わずエコキュート交換・修理のプロであるミズテックへご相談ください。


目次
エコキュート室外機からの水漏れの原因・症状4つ
エコキュートの室外機(ヒートポンプユニット)から水漏れが発生している場合、実はほとんど故障ではありません。
以下の4点が原因と考えられています。
- ヒートポンプから結露水が出ている
- ヒートポンプの排水不備
- ヒートポンプの排水穴、ドレンソケット、ドレンホースの詰まり
- ヒートポンプ内部部品・配管の劣化による水漏れ⇒この場合のみヒートポンプユニットの故障
ヒートポンプユニット(室外機)から水が漏れている主な原因は、以下の4つが挙げられます。
1.ヒートポンプから結露水が出ている
ヒートポンプユニット下部が水漏れしている場合、多くはヒートポンプから結露水が出ていることが原因です。故障による水漏れではありません。
ヒートポンプは、お湯を作るために空気中から「空気熱交換器(アルミ板と銅管でできた部品)」を介して熱をうばい低温の冷媒が熱を吸収するため、空気熱交換器は冷えた状態になります。
そのため、吸い込んだ空気が冷やされて外に排出される際に、湿気を含んだ空気に触れることによって結露水が発生します。
お湯を沸かす深夜帯はこの結露水が発生しがちです。水が夜明け~昼までには基本的に乾けば、特に心配いりません。
2.ヒートポンプ排水不備
ヒートポンプの排水工事に不備があると、ヒートポンプ下部が水で濡れてしまいます。
ヒートポンプ底面には、結露水を排水するための穴が設けられています。通常ドレンホースユニットやドレンホースを業者によって施工します。
ヒートポンプ自体の故障ではないですが、工事次第では解決できます。あまりにもヒートポンプ下部が濡れる場合は、業者にお問い合わせください。
3.ヒートポンプの排水穴・ドレンソケット・ドレンホースの詰まり
ヒートポンプの排水設備内の異物が詰まると、排水機能が失われて水漏れが発生することがあります。
ヒートポンプの排水穴・ドレンソケット・ドレンホース内が詰まっていないか確認し、可能な範囲で取り除きましょう。
生理的に無理・あまり時間がない場合は、業者による取り換えをご検討ください。
4.ヒートポンプ内部部品・配管の劣化による水漏れ
ヒートポンプの内部部品・配管の劣化が起こると、水漏れが起きます。
特に昼の時間帯でもヒートポンプが水で濡れている・配管内部の詰まりがない場合は、部品が劣化している可能性が高いです。
エコキュートの平均寿命である10年を超えて使用している場合は、部品劣化を主に疑ってください。ヒートポンプの配管は基本屋外にあり、日焼けして劣化しやすいです。
エコキュートのヒートポンプとは?水漏れ時の応急処置も解説!
エコキュート貯湯タンクユニットからの水漏れの原因・症状2つ
貯湯タンクから水が漏れている主な原因は、以下の2つが挙げられます。
- 逃し弁から水が出ている
- 貯湯タンクユニット内部部品が劣化している
1.逃し弁から水が出ている
(画像引用:エコの王様HP)
貯湯タンク内の水の体積が増え、その分が逃し弁から排出されます。この現象は水漏れに見えますが、通常の現象であり故障ではありません。
エコキュートは高温・高圧をかけることで一気に水を沸かします。水は熱を加えると温度が上昇して体積が膨張するので、その膨張分が逃し弁から排出されます。
貯湯タンクから水漏れしていると思った場合は、まず逃し弁を確認しましょう。特にメンテナンス時ではないときは閉めるとよいでしょう。
2.貯湯タンクユニット内部部品の劣化による水漏れ
貯湯タンクの内部部品が劣化し、水漏れが発生している可能性があります。
貯湯タンクユニットの内部部品は、交換周期が3年・6年のものがあります。これらの内のいずれかの劣化が進み、水漏れが発生することがあります。
逃し弁を閉めても水漏れが止まらない場合は、この症状を疑うといいでしょう。
交換周期3年の主な内部部品 |
|
---|---|
交換周期6年の主な内部部品 |
|
交換周期都度 |
|
内部部品の交換は業者に相談するといいでしょう。自分で行い、結果間違っていて故障する可能性もあります。
エコキュート配管の水漏れの原因・症状4つ
エコキュートの配管から水漏れしている場合、たいていは「ヒートポンプ配管」からの水漏れです。直射日光が当たりやすく、劣化が進みやすいためです。
エコキュートの配管には、主に以下の4つの配管が使用されています。
- ヒートポンプ配管(ヒートポンプユニットと貯湯ユニットの間に接続されている配管)
- ふろ配管(貯湯ユニットと浴槽の間に接続されている往き戻り配管)
- 給水配管(貯湯ユニットに接続されている給水用の配管)
- 給湯配管(貯湯ユニットから台所等に接続されている給湯用の配管)
1.配管の経年劣化
エコキュートの配管が太陽光に当たることで劣化し、亀裂・割れが発生することで水漏れが発生することがあります。
ヒートポンプ配管は特に室外に置かれることが多く、この症状が起きやすいです。配管に使用されている「耐熱性架橋ポリエチレン管」は特に紫外線に弱く、中の保温菅がむき出しになりやすいです。
また、曲げられる角度が浅く、地震等によって配管に無理な力が加わり配管を曲げてしまうと、割れが生じて水漏れが発生することがあります。
特に5年前後エコキュートを使用されている場合は、この症状を疑うといいでしょう。早急に業者にご相談ください。
2.パッキンの摩耗
機器と配管を接続する継手内部にはパッキンが使用されています。
このパッキンは消耗品であるため、経年により摩耗が進むと、次第に継手部分から水漏れを起こすことがあります。
特に5年前後エコキュートを使用されている場合は、この症状を疑うといいでしょう。早急に業者にご相談ください。
3.配管凍結
配管の凍結が起こると、配管内の水の凝固の過程で水圧の変化が起き、配管の破裂または変形によって水漏れを起こします。
配管凍結は、特に外気温が0℃前後を目安に起こす可能性が高くなると言われています。
寒冷地以外でも起こりやすい現象です。
基本的には自然解凍を待ちましょう。どうしても早く使いたい場合はお湯をかけるのも効果的ですが、故障の可能性もあるので自己責任で行ってください。
4.配管施工不良
エコキュート設置後、配管接続部の締め込みが不足していた、あるいは、逆に締め込み過ぎが原因で配管から水漏れが発生する場合があります。
ヒートポンプ自体の故障ではないですが、工事次第で解決できます。交換直後から配管の水漏れが発生している場合は、業者にお問い合わせください。
その他のエコキュート水漏れの原因・症状4つ
1.リモコンに「お湯がなくなりました」または「エラーコード」が表示される
普段より多くのお湯を使用した場合、リモコン上に「お湯がなくなりました」の表示が出ます。しかし普段と変わらない湯量しか使っていないにも関わらず表示された場合は、配管や貯湯タンクからの水漏れが原因の一つとして考えられます。
また、リモコン上に機器本体から漏水していることをお知らせするエラーコードが表示されている場合も水漏れが疑わしい原因の一つです。
メーカー | エラーコード | 内容 |
---|---|---|
パナソニック | F17 | 漏水検知 |
三菱 | F8 | タンクや配管から漏水 |
コロナ | E37 | 漏水検知 |
2.沸き上げをおこなっても残湯のメモリが増えない
沸き上げをおこなってもリモコン上の残湯メモリが増えない場合は、配管や貯湯タンクからの水漏れが原因の一つとして考えられます。
3.使用途中でお湯が水になる
お湯を使用している途中で、お湯から水に変わってしまう場合は、お湯が通る配管から水漏れを起こしている可能性が考えられます。
特にヒートポンプ配管は、沸上温度90~95℃に耐えられる耐熱性能が必要です。
高温のお湯が毎日配管内を行き来するため、水を通る配管よりもお湯を通る配管はそれだけ傷みやすいと言えます。
4.水道代や電気代が急に高くなった
いつもと同じようにお湯を使っているにも関わらず、急に水道代や電気代が高額となった場合は、水漏れが発生している可能性が考えられます。
但し、必ずしもエコキュートや関係する配管に起因するとは限りません。あくまでも目安としてお考え下さい。
エコキュート室外機・配管の水漏れの応急処置
水漏れの応急処置の手順は、以下3ステップです。
- 真っ先に止水する
- 止水栓を閉める
- 業者に連絡する
1.真っ先に止水する
水漏れが発生している中、水を流し続けるのは危険です。水道代は高くなりますし、さらなる故障の危険性があります。
まずは止水しましょう。
■止水方法
- 家の中の全ての蛇口を閉める
- エコキュート用の給水栓を閉める ※給水栓は通常、給水配管の途中に設置されています
- 水道メーターの状況(パイロット)が止まっているか否か確認
2.止水栓を閉める
止水した後は、水道メーターのパイロットを確認しましょう。パイロットは水漏れを確認するための部位です。
(参照:米子市公式HP)
止水した上でパイロットが止まっている場合、エコキュートの配管故障と見て間違いありません。
止水した上でもパイロットが回っている場合は、エコキュートではなく給水栓手前側で水漏れしている可能性があります。(水道管など)
この場合、水道メーターの止水栓を閉めましょう。
(参照:米子市公式HP)
3.業者に連絡する
止水し、パイロットが回っているか確認した上で、業者に連絡しましょう。
基本的には自己解決はほぼ不可能です。新しい部品を適切に設置する必要があり、専門知識と経験を要します。
自分で設置して失敗した場合、結局修理代が高くつきます。最初から業者に依頼しましょう。
弊社ミズテックでは、給湯器専門業者の中でも珍しく「修理」に精通しています。技術力の要する部分であるため対応していない業者が多いですが、ミズテックは工事のプロ集団であるため喜んで承っております。
ご相談は無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください。
水漏れ箇所 | 依頼先 |
---|---|
ヒートポンプユニットまたは貯湯ユニット | エコキュートメーカー/エコキュート専門施工会社 |
配管(ヒートポンプ配管、ふろ配管など) | エコキュート専門施工会社 |
また、エコキュートを新設または交換後、直ぐに水漏れが生じた場合は、業者による施工ミスが考えられるため、施工した業者へ直接依頼して下さい。
エコキュートの修理 | 修理費用の相場や故障の対処方法
エコキュート水漏れ時の修理代
エコキュートが水漏れしていた時、修理代はおよそ10万円~30万円です。
小さな部品や配管の交換程度であれば数万円程度、基盤全体・ヒートポンプ内部品の交換となると10万円以上、貯湯タンクの全体の交換であれば30万円以上必要です。
配管を接続しているパッキンや配管の交換の場合は、総額で1万円~3万円程度ですが、ヒートポンプユニットの修理や基盤交換、複数箇所の修理となる場合は10万円以上かかるケースもあり、高額な費用がかかります。
修理箇所 | 平均的な費用 |
---|---|
三方弁や混合弁、風呂循環ポンプ 等の貯湯ユニット内部の部分的な部品交換 | 15,000円~50,000円程度 ※水漏れ箇所や交換部品により異なります。 |
配管交換 | 20,000円~30,000円程度 |
ヒートポンプユニット修理 | 100,000円~150,000円程度 |
また、各エコキュートメーカーでは、無償保証制度(有償の無料延長保証含む)を整えています。お使いのエコキュートが保証期間内であれば無償修理が可能です。
エコキュートメーカーの無償保証期間について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
エコキュート水漏れ時の交換代
エコキュートが故障した場合、修理または交換のどちらかを選択することとなりますが、修理が不可能な場合は、交換を余儀なくされてしまいます。
交換を余儀なくされるケースは以下の通りです。
- 補修用部品の保有期間(10年)が超過しており、部品交換ができない場合
- 部品交換を実施したものの、機器本来の能力が十分に発揮できない場合
その他、使用年数が10年程度で、先々の故障リスクを考慮した場合、修理費用よりも交換費用が安いと試算できる場合は、交換することが望ましいでしょう。
エコキュート交換にかかる費用は、本体30万~40万程度、工事費は10万~20万円位が相場です。
種類 | タンク容量(L) | 相場 | ミズテック |
---|---|---|---|
給湯専用 | 370 | 280,000円~500,000円 | お問い合わせください |
460 | 280,000円~550,000円 | ||
おいだき付き | 300 | 320,000円~530,000円 | 310,000円~ |
370 | 320,000円~580,000円 | 320,000円~ | |
460 | 330,000円~650,000円 | 350,000円~ | |
おいだき+床暖房 | 370 | 550,000円~700,000円 | 580,000円~ |
460 | 580,000円~800,000円 | 600,000円~ |
エコキュートの水漏れについてお困りの際はミズテックへお気軽にご相談ください!

エコキュートについて詳しく知りたいけれども専門的な用語が分からないし、エコキュートは最近のトレンドで導入を悩んでいるけれども、どこに相談したらいいのか分からない。
そんな時はミズテックにご相談下さい!
エコキュート専門業者「ミズテック」では、急なご依頼でも最短30分でかけつけ、お客様に寄り添ったアドバイスをはじめ、高度な技術と確かな経験をもって相場に見合った価格でご提供しています。
また、エコキュート故障時の修理や交換も承っております。
エコキュートについての疑問や悩みごとは、土日祝日でも迅速に対応してもらえるプロの業者「ミズテック」までご相談下さい!
エコキュートの水漏れについてよくある質問
エコキュートから水漏れしたら、電気代・水道代は高くなりますか?
水が大量に漏れていた場合、水道代が高くなります。ご家庭によっては普段の2~3倍に膨れ上がることもあるようです。
そのため、普段より水道代が高くなっている場合は水漏れが疑われます。
水道代がいつもより高くなっている時は、水漏れしていないかを確認しましょう。
賃貸マンションでエコキュートから水漏れしたら、水道代は減免してもらえますか?
賃貸マンションでエコキュートから水漏れしていた時は、水道代を請求できます。
特にエコキュート・水道管は大家の持ち物であるため、いつもより多くなった水道代を請求できる可能性が高いです。
しかし、決まった法律はないため交渉次第です。
また、適切に水道管や住宅設備を管理していた場合は、水道局に減額請求できる場合もあります。
詳しくは状態を詳細に確認した上で、大家さん・水道局に確認するようにしましょう。
エコキュートの水漏れに火災保険は適用されますか?
地震など、予期しない自然災害が原因でエコキュートの水漏れが発生した場合、火災保険が適用されることがあります。
詳しくはご加入している火災保険に直接確認するといいでしょう。
ただし、エコキュートの経年劣化による水漏れであれば火災保険は適用されません。
エコキュートの水漏れはDIYで解決できますか?
エコキュートの水漏れは、DIYで解決できないです。
水道管工事は専門知識・経験を要します。もしDIYで解決しても、間違った工事をしていたらさらに修理費などがかかってしまいます。
最初から専門業者に相談するようにしましょう。業者選びを間違えなければ、ぼったくられることはありません。
エコキュートの水漏れ まとめ
ここまでエコキュートの水漏れについて詳しく解説しましたが、いかがでしたか?
↑エコキュートから水漏れしたときの応急処置をもう一度確認する↑
この記事が少しでもあなたのお役に立つと幸いです。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?