「寒冷地では何を基準にどのエコキュートを選べばよいのだろう…」
上記のように、寒冷地でのエコキュート選びに悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、寒冷地仕様のエコキュートの特徴をお伝えした上で、寒冷地でのエコキュートの選び方と具体的なおすすめ商品も紹介します。
寒冷地のエコキュートに関する重要な注意点もお伝えするので、寒冷地で正しく快適にエコキュートを使うことができます。
この記事が、寒冷地での給湯器選びに悩んでいる方のお役に立てば幸いです。
目次


寒冷地仕様と通常のエコキュートの3つの違い|マイナス10℃以下でも運転可!
寒冷地でおすすめのエコキュートを選ぶためには、寒冷地仕様と通常のエコキュートの違いを理解する必要があります。寒冷地使用エコキュートならではの特徴を3点見ていきましょう。
気温マイナス10℃以下でも運転ができる
寒冷地仕様と通常のエコキュートの違いとしてはまず、気温マイナス10℃以下でも運転可能な点が挙げられます。
寒冷地仕様のエコキュートは、北海道・青森・秋田・岩手などを中心とした最低気温が10℃を下回る地域で使えるように設計されています。
通常のエコキュートの場合は気温がマイナス10℃を下回ると運転できませんが、寒冷地仕様のものであれば問題なく使用できます。
なお、寒冷地仕様のエコキュートであっても、マイナス20~25℃を下回る場合には使用できないことが多いです。
また、エコキュートをマイナス20℃以下の寒冷地で使用する場合には、貯湯ユニットの屋外設置ができない点にも注意が必要です。
寒冷地ではエコキュートの貯湯ユニットを屋内に設置するケースも多いため、導入前に確認しましょう。
凍結防止ヒーターが内蔵されている
凍結防止ヒーターが内蔵されている点も、寒冷地仕様のエコキュートならではの特徴です。通常のエコキュートでも、下記のような凍結対策が施されています。
- 凍結防止運転:ヒートポンプユニット配管や風呂配管の循環凍結防止運転
- 圧縮機予熱運転:圧縮機予熱運転外気0℃以下時、予熱制御を行い圧縮機の軌道不良を防ぐ
寒冷地仕様のエコキュートには、上記に加えて貯湯ユニットにも凍結防止ヒーターが搭載されています。
このように、通常のエコキュートにはない凍結対策が施されていることで、気温の低い寒冷地でも安全に使用することが可能です。
凍結防止用の運転機能を備えている
(出典:DAIKIN)
寒冷地仕様と通常のエコキュートの違いとしては、凍結防止用の運転機能も挙げられます。具体的な機能としては、主に下記の2点が挙げられます。
- 風呂配管凍結防止運転:風呂サーミスタ6℃以下で循環ポンプが作動
- ヒートポンプユニット配管凍結防止運転:外気温ど3℃以下で循環ポンプが作動
上記2つの凍結防止用運転機能が備わっているため、外気温度が低い場合には循環ポンプが作動して配管を凍結から守ります。
このように、寒冷地仕様ならではの運転機能によって、気温の低い地域でも配管の凍結を防止しながら安全に使うことが可能です。
寒冷地用のエコキュートにおける2つのメリット|ガス給湯器よりも月々の光熱費が安い!
寒冷地用エコキュートには、通常のエコキュートにはないさまざまな特徴があることが分かりました。続いて、寒冷地用エコキュートのメリットを2点見ていきましょう。
光熱費がガス給湯器よりも安い
寒冷地用エコキュートのメリットとしてはまず、光熱費がガス給湯器より安い点が挙げられます。
エコキュートを導入する際、寒冷地であれば特に電気代などの価格を心配している方も多いです。実際には、エコキュートの方がガス給湯器よりも光熱費が安く済みます。
北海道電力エリアでの電気代を例にとると、年間のランニングコストの違いは下記の通りです。
- エコキュート:約32,400円
- 石油給湯器:約61,200円
- 電気温水器:約108,000円
- ガス給湯器(都市ガス):約85,200円 (参照:パナソニック)
上記のように、寒冷地で給湯器を使用する場合には、ほかの給湯器に比べてエコキュートの方が電気代を抑えられます。他地域よりも光熱費が高くなりがちな寒冷地で光熱費を節約したい方には特に、寒冷地用エコキュートがおすすめです。
断水になってもお湯が使える
寒冷地用エコキュートには、断水になってもお湯が使えるというメリットもあります。
寒冷地では、水道管の凍結による断水も珍しくありません。エコキュートは、貯湯タンク内にお湯を貯める構造となっているため、断水時にもためて貯水を使うことができます。
寒冷地用エコキュートの場合貯湯ユニットにも凍結防止ヒーターや断熱材が搭載されており、断水時の寒冷地でも数日間温かさを保つことが可能です。また生活用水としてはもちろん、飲み水としても利用できます。
水道管の凍結による断水やその他の自然災害が発生した場合には、インフラの復旧に時間がかかるものです。寒冷地でエコキュートを導入することは、災害対策にもつながります。
寒冷地におけるエコキュートの3つの選び方|「タイプ」「貯湯量」「メーカー」で判断!
寒冷地用エコキュートは他の給湯器に比べて光熱費も安く、断水時にも使えることが分かりました。続いて、寒冷地におけるエコキュートの選び方を紹介します。エコキュートを選ぶ際に重要となる3つのポイントを確認してください。
エコキュートのタイプで選ぶ
寒冷地でエコキュートを選ぶ際には、エコキュートのタイプで選ぶことが重要です。寒冷地仕様のエコキュートと一口に言っても、さまざまなタイプがあります。寒冷地用エコキュートのタイプごとの特徴は、下記の通りです。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
フルオートタイプ |
|
家族で風呂に入る時間帯がバラバラの家庭・追い焚きしたい人向け |
|
セミオートタイプ |
|
フルオートタイプより価格が安い |
|
給湯専用タイプ |
|
セミオートタイプよりも価格が安い |
|
上記の通り、フルオートタイプは高機能な分価格の高いエコキュートです。さまざまな機能が搭載されており、浴槽にお湯を溜めたままにするだけで凍結防止対策を行うことも可能です。
セミオートタイプや給湯専用タイプは、機能がシンプルな分価格が安いです。求める機能や予算に合わせて、最適なタイプのエコキュートを選びましょう。
タンクの貯湯量で選ぶ
寒冷地でのエコキュート選ぶでは、タンクの貯湯量で選ぶことも重要です。エコキュートは、タンクの貯湯量によって、何人向けかが異なります。家族の人数と貯湯量の目安は、下記の通りです。
タンク容量 | 家族の人数 |
---|---|
300~400L |
3~5人 |
400~600L |
4~7人 |
500L〜 | 5~8人 |
上記のように、家族の人数が多い場合にはタンク容量が大きい(=貯湯量の多いエ)コキュートを選ぶ必要があります。
ただし、タンク容量が大きいほど価格も高くなります。370Lのエコキュートと460Lのエコキュートの価格差の相場は、80,000円ほどです。
また、寒冷地では貯湯タンクも室内設置するケースが多いですが、タンク容量の大きいエコキュートは十分なスペースがないと設置できません。このように設置スペースとの兼ね合いも考慮した上で、家族の人数に合った貯湯量のエコキュートを選ぶことが重要です。
メーカーごとの特徴で選ぶ
寒冷地でのエコキュート選びでは、メーカーごとの特徴で選ぶことも重要です。エコキュートはさまざまなメーカーから発売されており、メーカーごとの独自機能があるものもあれば、他のメーカーよりも給湯効率のよいエコキュートなどもあります。エコキュートに関するメーカーごとの主な特徴の違いは下記の通りです。
パナソニック | 三菱 | コロナ | ダイキン | 日立 | 東芝 | |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 省エネ性能が高い | マイクロバブルを利用 |
|
|
|
|
独自機能など | エコナビぬくもりチャージソーラーチャージ | バブルおそうじホットあわー | Wセンサー | 温浴タイムマイクロバブル入浴 | 水道直圧給湯ナイアガラタフネス | 銀イオンの湯光タッチリモコン |
寒冷地での給湯保温効率(年間) | 3.2~3.3 | 2.7~3.4 | 3.2~3.3 | 2.7~2.9 | 2.8~3.0 | 2.8 |
エコキュートを選ぶ際には上記も参考に、ご自身が求める機能や強みを備えているメーカーのエコキュートを選びましょう。
寒冷地におすすめなエコキュート3選|光熱費をぐっと抑えて節約しよう!
続いて、寒冷地におすすめのエコキュートを具体的に見ていきましょう。数ある寒冷地向けのエコキュートの中でも特におすすめできるものを、厳選して3つ紹介します。
三菱電機エコキュート|SRT-SK465UD
(出典:三菱電機)
- 価格:希望小売価格1,040,000円(税別)
- 特徴:フルオート追い炊き、風呂配管自動洗浄機能、ハイパワー給湯、アプリの遠隔操作など
- 貯湯量:460L(主に4~5人用)
- タイプ:フルオートタイプ
- 寒冷地年間給湯保温効率:3.0
三菱電機エコキュート「SRT-SK465UD」は、三菱のエコキュートの中でもハイグレードSシリーズに該当する寒冷地用エコキュートです。
フルオートタイプの多彩な機能をもつ寒冷地用エコキュートを探している方におすすめです。
貯湯量は460Lで4~5人向けであり、フルオートタイプのため追い焚き機能が充実しています。湯張りから保温、足し湯をワンタッチで行える上に、追い炊きはマイルドと急速モードを選べるため、急いでいる時や子供がいる時などで使い分けられます。
他にも、風呂配管自動洗浄機能の「バブルおそうじ」を含めさまざまな機能が搭載されています。
多機能ながらリモコンも見やすく、アプリでの遠隔操作も可能なため、子供やお年寄りのいる家庭でも安心です。さらに、電力自由化にも対応・太陽光発電システムとも連携している点も魅力です。
ダイキンエコキュート|EQ46WFHV
(出典:DAIKIN)
- 特徴:パワフル高圧、
- 貯湯量:460L(4~7人向け)
- タイプ:フルオートタイプ、マイナス25℃対応(ヒートポンプユニットのみ)、スタイリッシュリモコンなど
- 寒冷地年間給湯保温効率:2.7
ダイキンのエコキュート「EQ46WFHV」は、ダイキンのフルオートタイプ・角型に該当する寒冷地用エコキュートです。
省エネ基準達成率100%・寒冷地年間給湯保温効率2.7の製品である上に、機能面も申し分ありません。
寒冷地仕様のエコキュートの中でも寒さに強く、ヒートポンプユニットの設置可能最低外気温度はマイナス25℃です(貯湯ユニットはマイナス20℃以下の場合屋内設置)。
冬の最低気温がマイナス20℃を下回る北海道旭川での試験運転に基づいて作られている製品であり、凍結防止運転機能が備わっているのも心強いです。
パナソニックエコキュート|HE-L37KQS
(出典:パナソニック)
- 価格:通常販売価格260,840円(税込)
- 特徴:エコキュート専用アプリ、ダブル真空断熱材、配管洗浄、4本脚耐震設計など
- 貯湯量:370L(3~5人用)
- タイプ:フルオートタイプ
- 寒冷地年間給湯保温効率:2.7
パナソニックのエコキュート「HE-L37KQS」は、寒冷地向けスタンダードクラスのエコキュートです。3~5人向けの寒冷地用エコキュートを探している方には、パナソニックならではの高機能エコキュート「HE-L37KQS」もおすすめです。
業界初のダブル真空断熱材が採用されており、高性能の真空断熱材が二重巻きにされていることで、高い保温効果を実現しています。また、お風呂の残り湯を有効活用しているため、夜間の沸き上げも節約できます。
さらに、エコキュート専用アプリと連動しているため、外出先から好きなタイミングでお湯張りを行ったり、旅行中の沸き上げを休止したりできます。また、4本脚設計のエコキュートであるため、従来型製品に比べて耐震性が高い点も魅力です。貯湯ユニットは震度7相当に耐えられる設計のため、寒さだけでなく地震など他の災害に対しても心強いでしょう。
寒冷地のエコキュートの3つの注意点|マイナス20℃以下では使用できない
最後に、寒冷地のエコキュートに関する注意点をお伝えします。寒冷地で快適にエコキュートを使用するために、下記の3点を必ずチェックしてください。
マイナス20℃以下では使用できない
寒冷地におけるエコキュートの注意点としてはまず、マイナス20℃以下では使用できない点が挙げられます。
寒冷地仕様のエコキュートは、マイナス10℃を下回るような低い温度にも対応しているものが多いです。しかし最低気温がマイナス20℃を下回る地域では、たとえ寒冷地仕様であってもエコキュートを屋外設置して使用することはできません。
メーカーやシリーズごとに、屋外設置用と屋内設置用の有無や価格差は異なります。相場としては、屋内設置用は屋外設置用に比べて20,000円程度高くなる傾向にあります。マイナス20℃を下回る地域では必ず、屋内設置用の寒冷地仕様エコキュートを選ぶようにしましょう。
積雪対策が必要
寒冷地でエコキュートを使う上では、積雪対策が必要な点にも注意しましょう。
エコキュートのヒートポンプユニットの底面に雪が接したり、雪が風によって吹き込んで凍結したりすると、エコキュートが停止・故障してしまうことも多いです。たとえ故障しなくてもヒートポンプユニット周辺が雪で塞がれていると、給湯効率が下がって光熱費が高くなってしまいます。
そのため、積雪量の多い地域では、防雪対策が必須です。具体的には、下記のような対策を行うのが望ましいでしょう。
- 定期的な霜取り
- 別売りの防雪部材を使用(20,000~40,000円ほどかかる)
海沿いの場合は塩害対策があるものを選ぶ
寒冷地の中でも海沿いの地域でエコキュートを使用する場合には、塩害対策のある製品を選ぶ必要もあります。海沿いの地域では空気中の水分に塩分が多く含まれており、金属が腐食しやすいです。そのため海沿いの地域で通常のエコキュートを使用すると、ヒートポンプや貯湯タンクのベースなどが錆びやすく故障の原因になります。
このような塩害に対処すべく、海沿いの地域では塩害対策がなされている塩害地仕様のエコキュートを選びましょう。塩害地仕様のエコキュートは、下記のような機能によって、潮風に対する防錆効果が高められています。
- ヒートポンプユニットには錆びに強い鋼板を採用
- 絶縁劣化を防ぐべく電装部品にプリント基板をシリコンコーティング
塩害地仕様のエコキュートは受注生産となることも多いため、導入までに時間がかかります。寒冷地では、寒冷地仕様のエコキュートに塩害対策を施したものを導入する必要があります。特に、北海道・青森県・岩手県の沿岸地域にお住まいの方は、メーカーや業者に確認した上で、寒冷地仕様かつ塩害地仕様のエコキュートを選びましょう。また、塩害地でエコキュートを使用する場合には、下記の点にも注意してください。
- 潮風が当たりにくい建物の影などにエコキュートを設置する
- 塩害地仕様でも錆びることはあるため、定期点検が必須
寒冷地 エコキュート まとめ
この記事では、寒冷地のエコキュートについて詳しく見てきました。寒冷地仕様のエコキュートには、通常のエコキュートにはない下記のような特徴があります。
- 気温マイナス10℃以下でも運転できる
- 凍結防止ヒーターが内蔵されている
- 凍結防止用の運転機能を備えている
また、寒冷地仕様のエコキュートには「光熱費がガス給湯器よりも安い」「断水になってもお湯が使える」などのメリットもあります。数ある寒冷地仕様のエコキュートの中で、今回ご紹介したのは、下記の3つです。
- 三菱電機エコキュート|SRT-SK465UD
- ダイキンエコキュート|EQ46WFHV
- パナソニックエコキュート|HE-L37KQS
この記事が少しでもお役に立つと幸いです!
オペレーターより正式な見積を希望しますか?