「エコキュートに補助金があると聞いたけれど、本当?」
エコキュートの導入に際して、補助金の存在が気になっている方も多いでしょう。
この記事では、エコキュートの補助金の概要や金額から、申請要件・申請方法まで詳しくお伝えします。
申請に必要な書類や自治体ごとの申請要件も解説するので、エコキュート補助金の具体的な受給方法を理解できます。
この記事が、エコキュート購入を迷っている方のお役に立てば幸いです。
目次


【2022年現在】エコキュートの補助金額は最大10万円!補助金の概要を解説!
2022年現在、2010年まで支給されていた国からの補助金はありません。
ただし、自治体ごとの補助金があります。エコキュートの補助金の目安は1~3万円ですが、なかには10万円もらえる自治体もあります。
もともとエコキュートに補助金が支給されていたのは、高価ながらも省エネ効果の高い製品を早期普及させるためでした。
現在ではエコキュートの実勢価格が下がったため、国からの補助金はなくなりました。
そのため補助金を受給するためには、国ではなく自治体ごとの補助金の内容や申請要件をチェックする必要があります。
エコキュートの補助金申請の要件|自治体によって異なるので注意!
エコキュートの補助金を受給するためには、申請要件を確認する必要があります。
細かい申請要件や対象製品は自治体によって異なるため、ご自身がお住まいの自治体の補助金に関して確認しましょう。
全自治体に共通する申請要件は、下記の通りです。
【対象製品】
- 年間給湯効率が、自治体の指定する基準を超えている製品であること
- 対象製品が定められている場合は、該当する対象製品であること
- 中古品・レンタルではなく、未使用品であること
- 寒冷地の場合は、寒冷地仕様のエコキュートであること
【申請要件】
- 補助金を申請する自治体の地域内に居住していること
- エコキュートの設置場所がその自治体内であること
- 市町村税などの税金を滞納していないこと
- 同世帯でエコキュートの補助金制度の利用が初めてであること
- 反社会勢力ではないこと など
補助金を受給するためには、上記の他に、自治体ごとに決まっている要件も満たす必要があります。
エコキュートの購入・補助金の申請前に、必ずご自身がお住まいの自治体に関して対象製品や申請要件を確認してください。
エコキュートの補助金を申請できる地方自治体をご紹介|最大10万円も節約できる!
続いて、エコキュートの補助金が申請可能な自治体を具体的に紹介します。
まずは、ご自身がお住まいの自治体が該当しているかを下記の一覧表で確認してください。千葉県などエコキュート補助金をもらえない自治体もあるため、注意が必要です。
都道府県 | 自治体 |
北海道 |
網走市、小樽市、帯広市、新十津川町、上川町、北広島市、猿払村、苫小牧市、増毛郡増毛町、苫前町
|
岩手県 | 遠野市、西磐井郡平泉町、葛巻町、 |
宮城県 | 大崎市、女川町、七ケ宿町、栗原市、大河原町、東松島市、 |
秋田県 |
小坂町、にかほ市、由利本荘市、能代市、大館市、潟上市、大仙市、五城目町
|
山形県 | 上山市、中山町、最上町、天童市 |
茨城県 | 美浦村、かすみがうら市、常陸太田市 |
栃木県 | 足利市、那珂川町 |
群馬県 | 太田市、みなかみ町 |
埼玉県 |
県内全域(多子世帯向け)、桶川市、久喜市、幸手市、東秩父村、横瀬町、戸田市、富士見市、三郷市、上尾市、白岡市
|
東京都 |
都内全域(特定機器・個人)、北区、江東区、新宿区、杉並区、世田谷区、練馬区、東村山市、府中市、福生市、三鷹市、目黒区、港区
|
神奈川県 | 小田原市、葉山町、横浜市、藤沢市、座間市、清河村 |
新潟県 | 燕市、弥彦村、湯沢町、妙高市、柏崎市、上越市、十日町市 |
富山県 | 小矢部市、立山町 |
石川県 | 内灘町、金沢市 |
福井県 | 越前市 |
山梨県 | 都留市、北杜市、山梨市 |
長野県 | 大町市、小布施町、松川村、松本市、豊丘村、木祖村 |
岐阜県 | 中津川市、関ケ原町、本巣市、岐阜市 |
静岡県 | 伊東市、磐田市、東伊豆町、川根木町、藤枝市、富士宮市 |
三重県 | 多気町、川越町 |
愛知県 | 扶桑町 |
滋賀県 |
県内全域(助対象事業を実施する建物への居住 )、愛荘町、大津市、日野町、彦根市、米原市、守山市、
|
大阪府 | 泉大津市 |
兵庫県 | 加東市、宝塚市、西脇市、尼崎市 |
和歌山県 | 海南市 |
鳥取県 | 北栄町 |
島根県 | 津和野町 |
岡山県 | 西粟倉村、矢掛町、倉敷市、岡山市 |
広島県 | 江田島市 |
山口県 | 山口市 |
香川県 | 坂出市 |
愛媛県 | 八幡浜市 |
高知県 | 檮原町 |
福岡県 | 北九州市、小竹町 |
長崎県 | 波佐見町 |
熊本県 | 氷川町 |
鹿児島県 | 肝付町、出水市、垂水市 |
沖縄県 | 沖縄市 |
上記の中でも、寒冷地の北海道猿払村では「新エネ・省エネ設備等導入促進補助金」として「省エネ給湯機設備(対象経費の1/6)」に対して上限10万円の補助金が支給されます。
また、東京都新宿区でも、「(個人住宅用)令和3年度新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度」として「CO₂冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)」に対して定額10万円の補助金が支給されます。
他の主な自治体における補助金の内容・要件は、下記の通りです。
兵庫県のエコキュート補助金
兵庫県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
加東市 | 加東市に住民登録があり、自らが居住している既築住宅に対象設備を契約し、設置すること |
エコキュート、エコジョーズ 、エコフィール:3万円
|
宝塚市 | 宝塚市内に住民登録を有し、対象住宅に既に設置している給湯機を廃棄し、 高効率給湯機に買替えをする人 |
1件あたり10,000円 |
西脇市 | 対象設備等を自ら居住する市内の既築住宅または居住しようとする新築住宅に設置、 または対象設備等が設置された市内の住宅(店舗、事務所等の兼用住宅を含む)を自ら居住するために購入した人 |
・エコキュート市内業者4.5万円・市外業者3万円
・エコジョーズ ・エコフィール市内業者3万円・市外業者2万円 |
尼崎市 | ZEH補助を申請する場合、市内においてBELS-ZEHを新築又はBELS-ZEHに改修し所有する者、 または当該住宅に居住している又は居住予定である個人が対象 |
スマートハウス補助 |
上記のように、兵庫県では1件あたり最大4.5万円のエコキュート補助金を受給できます。
山口県のエコキュート補助金
県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
山口市 | 空き家バンク制度において 売買または賃貸借で契約した空き家の所有している個人 |
【徳地、阿東地域】 子育て世代(45歳未満) 経費の2/3・上限60万円 その他の世代 経費の1/2・上限45万円
【その他の地域】 子育て世代(45歳未満) 経費の2/3・上限40万円 その他の世代 経費の1/2・上限30万円 |
上記の通り、山口県の補助金はエコキュート単体に対するものではなく、空き家バンク制度における補助金です。
埼玉県のエコキュート補助金
埼玉県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
県内全域 | 18歳未満の子が3人以上の世帯または18歳未満の子が2人で3人目を希望する夫婦がともに40歳未満の世帯が対象 |
中古住宅の取得かつリフォームを実施する場合:50万円
中古住宅の取得のみの場合:40万円 リフォームのみの場合:5万円 |
桶川市 | 自ら市内の住宅(既存住宅及び新築する住宅)を所有し、機器設置完了時に住民登録がある個人が対象。 |
太陽光発電システム、エネファーム、家庭用蓄電池:5万円
エコウィル、エコワン等:4万円 エコキュート、太陽熱利用システム:3万円 HEMS:1万円 地中熱利用システム:10万円 地中熱利用システム以外の設備は、複数設置の場合の補助金上限10万円 |
久喜市 | 申請者が所有、若しくは申請者と生計を一にする者が所有し、自ら居住する市内の住宅の屋根等に補助対象機器を設置する、または申請者若しくは申請者と生計を一にする者が、市内に自ら居住するための住宅を新築し、当該住宅に補助対象機器を設置する個人、市内に存する補助対象機器が設置された建売住宅を、自ら居住するために購入する個人が対象。 | 太陽光発電システム:6万円 太陽熱利用システム:1.5万円 エネファーム:4万円 エコキュート:2万円 エコジョーズ:1万円 定置型リチウムイオン蓄電池:6.5万円 HEMS:0.5万円 電気自動車等充給電設備(V2H):5万円 |
幸手市 | 市内にある住宅(共同住宅の場合は専有部分)に居住している個人が対象。 |
工事および設計費の5%に相当する額、上限10万円
|
東秩父村 | 村内に住所を有している個人が対象。 |
潜熱回収型給湯器:1基につき2万円
ガスエンジン給湯器:1基につき5万円 CO2冷媒ヒートポンプ給湯器:1基につき4万円 燃料電池コージェネレーションシステム:1基につき10万円 ハイブリッド給湯器:1基につき4万円 |
横瀬町 | 対象建物を所有している個人が対象 |
電気ヒートポンプ給湯機(エコキュート)、設置費用額の1/10、上限5万円
|
戸田市 | 市内に居住し、又は居住しようとすることが確実で、同一事業所に引き続き2年以上勤務している20歳以上56歳未満の個人が対象 | 貸付利率年1.2パーセント(固定) |
富士見市 | 市内在住で自己が所有する市内の住宅に、市内の施工業者を利用して住宅リフォーム工事を行う個人が対象。 |
20万円(消費税を除く)以上の対象工事費(直接工事費)の総額5%以内の額(上限10万円)
|
三郷市 | 市内に自ら居住し所有する既存・新築住宅 に対象設備を設置する個人が対象。 |
太陽光発電システム:既存住宅2.5万円/kw、上限は8万円。新築住宅1万円/kw、上限は3万円
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム:4万円 潜熱回収型給湯器、CO2冷媒ヒートポンプ給湯器、LED照明器具:1万円 蓄電システム:5万円 複数補助の場合の上限12万円 |
上尾市 | 市内に住所を有し、かつ自ら居住する個人が対象。 |
太陽熱温水器:当該機器等の購入・設置に要する費用の2分の1、上限1万円
ハイブリッド給湯器:当該システムの購入・設置に要する費用の2分の1、上限2万円 |
白岡市 | 白岡市に住所があり、住宅を所有し、居住している個人が対象。 |
リフォーム補助金:補助対象経費×5%(千円未満の金額は切捨て)上限5万円※10万円以上(税抜)の対象工事であること
|
上記のように、埼玉県は他県以上に多くの自治体でエコキュート補助金を受給できます。エコキュート単体でも、1~5万円の補助金を受給できます。
大阪府のエコキュート補助金
大阪府には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
泉大津市 | 市内に住所を有し、みずからが居住する住宅に設置する個人が対象。 |
潜熱回収型給湯器(エコジョーズ):上限1万円
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):上限2万円 家庭用燃料電池(エネファーム):上限5万円 |
大阪府では泉大津市で補助金を受け取ることができます。エコキュートを対象とした補助金は、上限2万円です。
愛知県のエコキュート補助金
愛知県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
扶桑町 | 【令和3年度】 町内に住所を有し、かつ、居住している個人が、既存の自己所有住宅の住宅改善工事(10万円以上)を扶桑町内に本社を有する法人又は個人の施工業者を利用して行う場合が対象。 ※同一住宅及び同一人につきいずれも1回のみ助成 ※平成25年度から令和2年度まで既にこの補助を受けた住宅及び人は申請不可 |
住宅改善工事:対象経費の10%(上限10万円)
環境にやさしい住宅改善工事+住宅改善工事:対象経費の20%(上限20万円) 扶桑町補助事業推進工事+住宅改善工事:対象経費の20%(上限20万円) |
上記のように、愛知県扶桑町のエコキュート補助金は「扶桑町環境にやさしい住宅改善促進事業補助金」の一環で、上限は10~20万円です。
宮城県のエコキュート補助金
宮城県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
大崎市 | 市内に住所がある世帯主(転入予定者も含む)自宅・事業所として使用または使用する予定がある建物が対象 | 家庭用高効率給湯器設置事業:一律1.5万円 |
女川町 | 町内の自ら所有する住宅に居住している方 又は、町内に自ら居住する目的で新築住居に高効率給湯器を設置した個人が対象。 |
補助対象給湯器の購入及び設置費用の3分の1に相当する額、上限は5万円
|
七ケ宿町 | 町の住民基本台帳に記載されており、補助対象となる住宅を町内に所有し、かつ、居住している個人が対象。 |
太陽光発電設備、蓄電池、エコキュートの合算で、補助率1/2、上限は100万円
|
栗原市 | 市内の自ら住居する、または住居しようとする住宅(新築予定も含む)に、 省エネルギー機器(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(通称エコキュート)、ガスエンジン給湯器(通称エコウィル)、ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(通称エコワン))を新規に設置しようとする個人が対象。 |
購入費用の1/2の額(上限8万円) |
大河原市 | 大河原町内に住所・居住する住宅を有し、補助対象節見を設置、または補助対象設備が設置された住宅を購入した方 | 家庭用高効率給湯器:2万円/台 |
東松島市 | 令和3年2月1日~令和4年1月31日の間に対象機器を自らが居住し、 住所を有する市内の住宅(店舗併用住宅を含む)または、自らが所有する市内の事業所に設置する方が対象 |
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):家庭用3万円、業務用6万円
ガスエンジン給湯器(エコウィル):2万円 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)・(エコフィール):1万円 ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(エコワン):3万円 |
上記のように、宮城県のエコキュート補助金は、太陽光発電などと合わせて上限が100万円に設定されている補助金もあります。
神奈川県のエコキュート補助金
神奈川県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
小田原市 | 小田原市内にネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを 新築または建売住宅供給者等から購入する個人が対象。 |
1件につき10万円。蓄電設備を同時に設置した場合には、2万円を加算。
|
葉山町 | 町内業者が行う工事であること。工事費が20万円以上であること。3月31日までに工事の完了報告を提出できること。同一部分の工事に、町の他の補助金等の交付を受けていないこと。1軒の住宅につき、1回のみの交付であること。 | 一律5万円 |
横浜市 | ・対象住宅の所有者、区分所有者及び賃貸住宅管理者 ・対象の自治会・町内会館を管理する自治会、町内会及び地区連合町内会 ・対象の共同住宅の集会所等を管理する組合 |
潜熱回収型給湯器 、ヒートポンプ給湯器・ガス 、瞬間式併用給湯器 、太陽熱給湯器 、家庭用コージェネレーション設備 、太陽光発電設備 、蓄電システム、熱交換型換気システム
3.0 万円 /種類 |
座間市 | 住民登録のある者が市内に自ら所有・居住している住宅で、昨年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)リフォーム補助を受けていない個人が対象。 | 一律5万円 |
清河村 | 村内に1年以上居住(民登録を有する方 )している個人で、自ら所有し、居住する宅について村内の施工業者を利用リフォーム事等行う個人が対象。 |
・工事金額が10万円未満:工事金額の2分1の額
・工事金額が10万円以上100万円未満:工事金額の2分の1の額(上限10万円) ・工事金額が10万円以上:10万円+(工事金額-100万円)の2分の1の額(上限20万円) |
上記のように、神奈川県の補助金には、横浜市における給湯器一種類ごとに3万円の補助金などがあります。
鹿児島県のエコキュート補助金
鹿児島県には、下記のようなエコキュート補助金があります。
自治体 | 対象者 | 補助金の内容 |
肝付町 | 平成23年4月1日以降にエコキュートを自宅(併用住宅を含む)に設置した町民が対象 ※平成23年4月1日以降の補助対象は町内業者による設置のみを対象としていたが、平成24年4月1日以降の設置分については町外業者による設置も補助の対象とする |
エコキュート1台の導入につき2万円 |
出水市 | 対象住宅の所有者であって本市の住民基本台帳に記録されている個人が対象 |
新築工事:一律30万円
増改築工事:補助対象工事費の15%、上限15万円 |
垂水市 | 垂水市内に住民登録をしている個人、かつ、居住している持家の所有者である個人が対象 |
一般世帯:対象工事費の10%を補助、上限額15万円
世帯内に0歳から18歳(2022年3月31日)までの子どもがいる世帯:対象工事費の30%を補助、上限額45万円 |
上記のように、鹿児島県には「エコキュート1台につき2万円」の補助金や、新築工事やリフォームの一環として受給できるエコキュート補助金があります。
エコキュートの補助金の申請から交付まで方法3ステップ
続いて、エコキュートの補助金申請から交付までの手続きを見ていきましょう。申請から交付までの手続きを、3つのステップに分けて詳しく解説します。確実に補助金を受給しるために、各ステップを必ず確認してください。
1.申請書類を集めて提出する
エコキュートの補助金を申請する上ではまず、申請書類を集めて提出します。エコキュートの補助金の申請に必要な書類は、下記の通りです。
- ヒートポンプ給湯器設置費補助金交付申請書
- 見積書
- 契約書の写し
- エコキュートの規格などがわかる資料(仕様書・承認図面・カタログなど)
- 住民票の写し
- エコキュートを設置する場所の配置図
- 市町村税の滞納が無いことを証明する書類(納税証明書など)
上記に加え、自治体ごとに必要な書類がある場合は、全て収集して提出する必要があります。必要書類を全て提出し終え、補助金の申請が通ると、「ヒートポンプ給湯器設置費補助金交付決定通知書」が送付されます。
2.工事後に工事内容についての書類申請をする
補助金交付決定通知書を受け取ったら、購入・工事に移ります。工事が終わったら、工事内容についての書類申請を行います。
工事完了後30日以内、または市区町村で指定された期限内に工事内容に関する報告書の申請が必要です。報告書の他に、下記のような書類の提出を求められるケースもあります。
- ヒートポンプ給湯器設置費補助金交付請求書
- ヒートポンプ給湯器設置に係る領収書のコピー
- ヒートポンプ給湯器の保証書のコピー
- ヒートポンプ給湯器の設置状況の写真
工事内容の報告書が確認されると「確定通知」が送付されます。
3.補助金請求に関する書類を提出する
工事内容の報告書を申請し、確定通知を受け取ったら、補助金請求に関する書類の提出に移ります。
「補助金請求の書類」に必要事項を記入し、補助金を請求します。請求が受理されると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
エコキュートの補助金における2つの注意点|申請は購入前に行う!
エコキュートの補助金を受給するためには、既述の手続きを確実に済ませたいものです。また、補助金を申請する上で注意しておきたいポイントは他にもあります。補助金を確実に受け取るために知っておきたい2つの注意点を見ていきます。
補助金申請はエコキュートを購入する前に行う
エコキュートの補助金申請は、エコキュート購入前に済ませておく必要があります。エコキュートを購入してから補助金の申請を行ってしまうと、受理されなくなってしまいます。
申請のタイミング一つでお得な補助金を受けられない可能性があるため、補助金の申請は必ずエコキュートの購入前に行いましょう。エコキュートの導入を考えている人は、購入を急ぐ前にまず、自治体ごとの補助金がないかを確認してください。もし補助金がある場合には、補助金の申請を行ってからエコキュートの購入・工事に移りましょう。
補助金の申請期限に気を付ける
エコキュートの補助金申請期間は、年度始めの4月から、その年の終わり(12月)まで、あるいはその年度の終わり(翌3月)と定められていることが多いです。
この期間内に申請を行わないと、該当する補助金を受給できなくなるため注意が必要です。また、補助金の中には先着順のものもあるため、年度が変わったタイミングで早めに申請するのが得策です。
また、工事完了後の書類提出には、30日以内という期限が設けられています。
エコキュートの補助金を受給するためには「補助金申請→工事→工事完了報告→補助金請求」の各ステップを全て確実に終える必要があります。
工事完了後は忘れず、30日以内に「工事内容の報告書」および所定のその他書類を提出しましょう。
エコキュートを交換するならミズテックがおすすめ!
もしエコキュートに給湯器を交換するのであれば、ミズテックがおすすめです!
ミズテックは、エコキュートを含めた給湯器の設置・修理・交換に対応しています。24時間365日であり、最短30分で駆けつけ対応いたします。
下記から簡単に工事費の見積もりが可能です。気になる方は、是非お気軽にチェックしてみてください。
ミズテックがエコキュート交換業者として選ばれる、主な理由を3つご紹介いたします。
メーカー直仕入れで格安価格を実現
ミズテックでは、ガス給湯器や電気温水器などの機器をメーカーから直接仕入れています。メーカーから直接かつ大量に仕入れているので、機器の価格を抑えてご提供できます。
また、給湯器の点検や取り付け工事を当社の専門スタッフがおこなうことで、工事の経費も少なく抑えています。このようなコスト削減努力によって、他店よりも安い販売価格を実現しています。
施工10年保証
ミズテックでは施工後無償で10年保証が必ずつきます。エコキュートであれば、メーカー保証期間後にミズテック独自の保証をつけることも可能です!
最短30分で訪問可能
ミズテックは、給湯器でお困りの方のために即日対応しており、最短30分で駆けつけられます。急なご依頼にも迅速に対応しますので、お気軽にご相談ください。
「給湯器が壊れてお湯が出ない」「給湯器から異音がして怖い」といったトラブルや緊急時には、どこよりも早く対応させていただきます。
エコキュート交換を安心して業者に任せたい・出来るだけ安くエコキュートを購入したいのであれば、ミズテックが非常におすすめです。
エコキュート 補助金 まとめ
この記事では、エコキュートの補助金について詳しく見てきました。
現在エコキュートに対する国からの補助金はありませんが、自治体ごとの補助金を受け取れる地域もあります。
エコキュート補助金は最大で10万円ほどですが、相場は1~3万円です。エコキュートの補助金を受け取るためには、下記の流れで申請を行いましょう。
- 申請書類の収集・提出
- 工事→工事完了報告
- 補助金請求
工事後に申請を行ってもエコキュートの補助金は受給できないため、注意が必要です。
あくまで工事前に申請を開始し、工事完了報告を含めて順番に各ステップを完了させる必要があります。エコキュートをできるだけ安く導入すべく、ぜひ補助金を活用してください。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?