エネファームを使用してるときにエラーコードが表示されると、自分で直せるのか、故障なのか不安になるでしょう。
悪化させずに解消するためには、表示されているエラーコードの意味を理解したうえで、適切な対処をとらなければなりません。
本記事では、エネファームのエラーコードについて、メーカーごとに原因・対処法を一覧で紹介します。
エネファームのエラーにお困りで、原因もわからない・故障が疑われる場合は給湯器のプロ・ミズテックまでお気軽にご相談ください。

最短30分でご自宅まで駆けつけます!

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級
目次
エネファームのエラーコード一覧!エラー内容と対処法をチェック

エネファームはパナソニックや東芝、アイシンなどのメーカーから発売されています。エラーの内容は、ガス切れや貯湯タンクの不具合など、共通するものが多い傾向があります。
一例は、以下のとおりです。
エラーコード | 内容 |
---|---|
A0F・111・112・113 | ガス供給切れ |
**F(A0Fを除く) | 燃料電池 / 発電ユニットの不具合 |
数字3桁 | 貯湯ユニットの不具合(排熱利用給湯暖房ユニットの不具合) |
とはいえ、具体的なエラー表示や内容の詳細は、メーカーごとに異なります。以下で詳しく解説していきます。
パナソニックエネファームのエラーコード一覧
パナソニックのエネファームのエラーコード一覧は、以下のとおりです。
【貯湯ユニット】
エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
002 | 初めてふろ自動を使用するときに、浴槽に試運転時の水が残っていた | 再度ふろ自動スイッチを押す。次回ふろ自動をするときは、浴槽内に残り湯がない状態で行う |
011 | 給湯を連続60分以上運転 | 給湯栓を閉め、給湯・ふろスイッチを切った後、再度入れる |
012 | 追いだきを連続90分以上運転 | 給湯・ふろスイッチを切った後、再度入れる。浴槽の湯温が高温になっている場合は、安全のため点検依頼が必要 |
032 | 浴槽の排水栓の閉め忘れ | 浴槽の排水栓を閉め、再度お湯を張る |
110 | バックアップ熱源機の点火エラー | ガス栓の開栓とガスメーター(マイコンメーター)のガス遮断がないかを確認し、問題があれば処置 |
260 562 | 断水など水が通っていない | 給水元バルブが開いているか、断水していないか(水栓から水が出るか)を確認し、給湯・ふろスイッチを切った後に通水を確認してから再使用 |
632 | 追いだきのときの浴槽のお湯(水)不足。もしくは、循環アダプターのフィルター詰まり、フィルターが正常に取り付けられていない | 循環アダプターのフィルターが詰まっていないか、フィルターが正常に取り付けられているかを確認。給湯・ふろスイッチを切った後に再度入れ、浴槽のお湯(水)を循環アダプターの上部より5cm以上水を入れてから追いだき |
769 | 燃料電池ユニット・貯湯ユニット間の通信の不具合発生 | 貯湯ユニットの電源が切れていないか確認。切れている場合、入れ直す。入っている場合は点検・修理依頼 |
E00 | 電力測定ユニット1がある場合、停電により電力測定ユニットに電気が供給されていない | 機器は使用可能。停電が復旧すると、故障表示は消える |
009 | 水抜き後に、機器の水張りをせずに使用 | 点検・修理依頼が必要 |
100 | 給排気の異常発生による安全のための能力低下 | 能力低下の状態で使用できるが点検・修理依頼が必要 |
900 990 | 本体の燃焼に異常が発生 | 点検・修理依頼が必要 |
【燃料電池ユニット】
エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
02F0 02F1 | 水の張り忘れ、水抜き栓の閉め忘れ | 給湯・ふろスイッチを切り、配管カバーを外す。栓やバルブ類の確認・調整を行ったうえで機器の水張りを実施 |
A8F0 | 燃料電池ユニットのガス栓が閉まっている(地震でマイコンメーターがガス遮断している場合あり)、またはマイコンメーターのガス栓が開いていない | ガス遮断またはマイコンメーターのガス栓が開いていない場合は、ガスが使用できるまで、給湯・ふろスイッチを操作しない。ガス会社へ連絡 |
73F3 | 停電による一時的な通信異常 | 給湯・ふろスイッチを切り、画面が消えてから再度入れる。発電モード設定と契約アンペア設定を再設定 |
76F0 | 燃料電池ユニット・貯湯ユニット間の通信不具合 | 貯湯ユニットの電源が切れていないか確認。切れている場合、入れ直す。入っている場合、点検・修理依頼が必要 |
78F2 | ネットワーク通信の異常 | ネットワーク通信確認を行う。通信状態が異常の場合、表示されたNG番号をメーカーやガス会社、専用業者に連絡 |
F7F0 | 太陽光発電の設置やメンテナンスなどを原因とするエネファームとの配線接続方法の間違い | 点検・再接続が必要 |
72F2 C0F○ F○F○ | 電源(電圧・周波数などの系統乱れ、停電、他の電気を供給できる機器の影響など)による異常 | 電源の異常が解消した後(他の家電製品が使用可能など)、給湯・ふろスイッチを切り、画面が消えてから再度入れ直す。故障表示が消えない場合は、点検・修理が必要 |
○○F○ | 燃料電池ユニットの一時的な不具合 | 電源の異常が解消した後(他の家電製品が使用可能など)、給湯・ふろスイッチを切り、画面が消えてから再度入れ直す。故障表示が消えない場合は、点検・修理が必要 |
04F0 D0F0 | 定期メンテナンス時期のお知らせ | 点検が必要 |
05F0D | 定期メンテナンスが必要 | 点検が必要 |
06F0 D0F0 D2F0 D4F0 | 総点検時期のお知らせ | 点検が必要 |
07F0 D1F0 D3F0 | 総点検未実施による停止 | 点検が必要 |
08F0 | 動作停止時期のお知らせ | 点検が必要 |
09F0 | 動作停止 | 点検が必要 |
参照:パナソニック「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム取り扱い説明書」
なお、今回紹介しているエラーコードは、以下の製品を参照しています。
- 燃料電池ユニット:FC-70LR13K、FC-70LR13K-M、FC-70LR13S、FC-70LR13S-M、FC-70LR13R、FC-70LR13R-M、FC-70LR13R90(FC-70LR13)
- 貯湯ユニット(株式会社ノーリツ製)熱利用モデル:FC-NULR13S、FC-NULR13S-M(SF-GTHC2407AD)
- 台所・浴室リモコンセットFC-SRL1DS
東芝エネファームのエラーコード一覧
東芝のエネファームのエラーコード一覧は、以下のとおりです。
エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
002 | 残り湯検知異常 | 浴槽の水を一度全部抜いてから、再度ふろ自動運転を行う |
011 | 給湯 / お湯張り時間超過 | 約1時間半連続して給湯・お湯張りを行わなかったか、湯・お湯張り中に補助熱源機が約1時間連続して燃焼しなかったかを確認後、リセット |
012 | ふろ追いだき時間超過 | リセット |
032 | ふろ排水栓抜け検知 | 浴槽の排水栓を閉める。循環アダプターのフィルターにゴミがつまっていないか、断水していないか確認 |
043 | 暖房水渇水検知(自動試運転時) | 点検が必要 |
100 | 補助熱源機燃焼異常(排気閉塞警告) | 点検が必要 |
111 112 113 | 点火不良 | ガス栓が開いているか、マイコンメーターはガスを遮断していないかを確認 |
121 122 123 | 立消え安全装置作動 | ガス栓が開いているか、マイコンメーターはガスを遮断していないかを確認 |
141 142 143 | 残火安全装置作動 | リセット |
159 | 排熱回路温度異常 | リセット |
161 | 給湯温度高温異常 | リセット |
173 | 暖房回路漏水検知(少量) | 点検が必要 |
180 | 200V誤配線 | 点検・再配線が必要 |
193 | E-CON地絡 | リセット |
252 | ふろ水流スイッチ異常 | 循環アダプターのフィルターにゴミがつまっていないか、浴槽に排水栓がしてあるか確認 |
260 | 断水検知(圧力スイッチ作動) | 給水元栓が閉まっていないか、断水していないか確認し、リモコンの表示に従って復旧 |
290 | 中和器異常 | 点検・修理が必要 |
300 309 310 311 312 313 319 320 321 322 323 329 339 349 359 369 | サーミスタ異常 | リセット |
332 342 | 温度差異常 | リセット |
411 412 419 432 | 水位・水量センサー異常 | リセット |
430 433 | 電極異常 | リセット |
510 511 512 513 | ガス電磁弁異常 | 点検が必要 |
543 | 暖房回路漏水検知(多量) | 点検が必要 |
560 | お湯張り弁異常 | リセット |
562 | お湯張り異常 | 浴槽の排水栓を閉めているか、循環アダプターのフィルターにゴミがつまっていな.いか、断水していないか確認 |
572 | お湯張り高温異常 | リセット |
579 589 | タンクリフレッシュ運転異常 | 点検・修理が必要 |
593 | 暖房熱交換器漏水検知 | 点検・修理が必要 |
611 612 613 | 送風機異常 | リセット |
632 | ふろ循環異常 | 循環アダプターのフィルターにゴミがつまっていないか、浴槽に排水栓がしてあるか確認 |
642 643 | ポンプ異常 | リセット |
651 659 661 | 比例弁異常 | 点検・修理が必要 |
660 | 循環ポンプ異常 | リセット |
681 691 | 三方弁異常 | リセット |
700 710 | 制御基板異常 | リセット |
721 722 723 | 擬似炎検知 | リセット |
730 | 制御基板設定不良 | リセット |
731 733 | 制御基板異常 | 点検・修理が必要 |
740 750 760 | リモコン通信異常 | 電源プラグ差し直し |
763 | インテリジェント通信異常 | 電源プラグ差し直し |
769 | 燃料電池発電ユニット通信異常 | 電源プラグ差し直し |
920 930 | 中和器寿命 | 交換が必要 |
969 | 空気抜き異常(給湯回路の水張り異常) | リセット |
990 | 補助熱源機燃焼異常(排気閉塞警報) | 点検・修理が必要 |
末尾がF | 燃料電池発電ユニット故障 | 修理・交換が必要 |
参照:東芝「燃料電池発電ユニット排熱利用給湯暖房ユニット取扱説明書」
なお、今回紹介しているエラーコードは、以下の製品を参照しています。
- 燃料電池発電ユニット(家庭用):TM1-AD-NP都市ガス(13A)、TM1-AD-MP都市ガス(12A)、TM1-AD-LPLPガスTM1-AD-DP都市ガス(13A・国産天然ガス)
- 排熱利用給湯暖房ユニット(家庭用):FCG-202-DR
アイシンエネファームのエラーコード一覧
アイシンのエネファームのエラーコード一覧は、以下のとおりです。
エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
01F00 01F01 | 起動停止の回数が多すぎる | 使用継続は故障の原因。保証対象外となる場合があるためガス会社に連絡 |
03F00 | 発電ユニットが高温 | 冷めるまで待機 |
03F03 | 起動時アラーム発生したものの、モジュール内部が高温で自動再起動できない | 冷めるまで待機 |
03F05 | 改質水補給回数が設定回数を超えた | ガス会社か販売店に連絡 |
03F06 | 水抜き、水張りが中止された状態での発電ユニットの起動操作の実施 | 発電禁止操作を行い、エラーをリセット。水張りを実施後、発電ユニットを起動 |
05F00 05F01 05F03 05F04 | 定期交換部品の交換が必要 | ガス会社か販売店に連絡 |
08F00 | 電力使用量が少ないため、保護停止 | 給湯および電力使用量が350W以上必要 |
08F03 | 電力使用量が700Wを超えている | リモコンの表示内容に従ってリモコン操作。1時間経過しても起動しない場合は、ガス会社または販売店に連絡 |
10F00 10F10 10F01 10F11 | 発電ユニット内部でガス漏れが発生した場合、もしくは発電ユニット外部から自動車の排気ガスなどの可燃性ガスが流入した場合に、ガスを検知して停止 | 発電ユニット専用ガス栓を閉じて、ガス会社または販売店に連絡(ガス供給は遮断中) |
15F00 | 着火、燃焼不具合で一定時間内で発電できなかった | 翌日(発電ユニット内の温度が下がってから)再起動 |
17F00 81F00 81F01 81F02 82F00 82F01 82F02 | 断水の可能性 | 給水を確認後、発電ユニットの水張り操作を実施。異常表示が消えていない場合はリセット |
A0F00 | ガス栓が閉まっているか、ガスメーター(マイコンメーター)が遮断 | ガス栓を開け、ガスメーター(マイコンメーター)を復帰させてから、リモコンでリセット |
E0F00 E4F00 F9F00 | 購入電力の検出に異常がある可能性 | ガス会社か販売店に連絡 |
参照:アイシン「エネファームtypeS燃料電池ユニット取扱説明書」
なお、今回紹介しているエラーコードは、以下の製品を参照しています。
- 自立運転機能付き:FCCS07B1NJ(都市ガス13A)、FCCS07B1PJ(LPガス)
- 標準モデル:FCCS07B1N(都市ガス13A)、FCCS07B1P(LPガス)
エネファームのエラーコードが解消できない場合は契約中のガス会社へ連絡

エネファームのエラーコードが消えないときは、契約中のガス会社へ連絡するのがおすすめです。無理な操作は状態の悪化を招いて、本体の故障や事故につながる可能性があります。
ガス会社に問い合わせて、異常が起きていないか本格的に調べてもらうことが大切です。
ガス会社 | 電話番号 | 公式HP |
---|---|---|
東京ガスネットワーク | 0120-593039 | 東京ガス公式HP |
大阪ガスネットワーク | 0120-0-94817 | 大阪ガス公式HP |
東邦ガスネットワーク | 0570-010104 | 東邦ガス公式HP |
静岡ガス | 0570-020-161 | 静岡ガス公式HP |
広島ガス | 0570-005-502 | 広島ガス公式HP |
四国ガス | 0570-011–459 | 四国ガス公式HP |
岡山ガス | 086-272-3111 086-422-275 | 岡山ガス公式HP |
太田都市ガス | 0276-45-4019 | 太田都市ガス公式HP |
仙台市ガス局 | 0800-800-8977 | 仙台市ガス局公式HP |
サーラエナジー | 0532-32-9314 053-462-9314 | サーラエナジー公式HP |
急を要する場合は、メールやLINEより電話で直接問い合わせるのがよいでしょう。やりとりのスピードが早く、自身の口から状況を詳しく説明できます。
エネファームでエラーコードが出た時の対処法5ステップ

エネファームでエラーコードが出た時の対処法を、5つのステップに分けて解説します。
1. リモコンをリセットする
エネファームでエラーが出た時は、リモコンのスイッチを一度「切」にしてから再度「入」にします。

貯湯ユニットの不具合に関するエラーは、この操作で復旧することがほとんどです。
2. 各機能が正常に動作するか確かめる
リモコンのリセット操作後、お湯や発電機能が正常に動作しているかを確認します。問題がある場合は、以下の事項を確認しましょう。
確認項目 | 確認事項 |
---|---|
ガスの元栓・メーター | ・エネファーム本体近くのガス栓が完全に開いているか ・ガスメーターの表示窓に「ガス止」の文字が出ていないか |
水道の止水栓 | ・エネファーム本体への給水配管の止水栓(本体下部または側面)が開いているか。ハンドルを反時計回りに回すと「開」、時計回りで「閉」 ・水道メーターのパイロット(小さな羽根車)が回っていないか。全蛇口を閉めた状態で回っている場合は、漏水の可能性あり |
電源ブレーカー | ・分電盤で「エネファーム」または「給湯器」と書かれたブレーカーを確認し、ブレーカーが「切」になっていたら「入」に戻す ・エネファーム本体近くに専用の電源ブレーカーがある場合がある(防水カバー付きのボックス内)ため、エネファームのブレーカーを「切」にし、しばらく待った後にブレーカーを「入」に戻す |
ガスメーターの赤いランプが点滅している場合は、安全装置が作動している可能性があるため、復旧作業が必要です。その場合は、以下の手順で行いましょう。
- すべてのガス機器を止める
- ガスメーターの復帰ボタンのキャップを外す
- 復帰ボタンを奥まで押し込み、手を離す
- 赤いランプが点滅したら3分待つ
- 点滅が消えたら復帰完了
これらの確認をしてもエラーコードの表示が消えない場合、次のステップへ進みます。
3.【復旧しない場合】ガス会社に問い合わせる
エラーコードの表示が消えない場合は、契約中のガス会社に問い合わせします。エネファーム本体が原因のエラーの場合、エネファームのコールセンターから連絡を受ける流れです。
4. エネファームコールセンターから連絡を受ける
エネファームコールセンターから点検や修理の対応について連絡があります。エラーや故障の内容に応じて必要な応答を行い、工事の日程を決めます。
5. 修理工事を受ける
事前に決定した日時に、エネファームの点検と修理工事を行います。工事当日は立ち合いが必要なため、スケジュールを調整しておく必要があります。
工事後に支払いを済ませたら、すべての工程が完了です。

エネファームの修理費用の相場は、約10万~30万円です。
工事費用は、規模によって大きく変動します。水漏れや配管詰まりより、発電機能の修理の方が高くつきます。
点検で修理では解決できないと判断された場合は、本体の交換が求められます。
エネファームの修理・交換費用については、以下の記事も参考にしてください。

エネファームでエラーが頻発する場合の対応策
使用年数が10年を超えたエネファームは、本体の交換がおすすめです。
エネファームの寿命(耐用年数)の目安は、15〜20年です。メーカーによっては12〜13年で停止するものもあります。
本体を交換するときには、新しいエネファームの他、ガス給湯器・エコキュートなどの別機種に変更する選択肢があります。それぞれの工事費込みの価格相場は、以下のとおりです。
エネファーム | ガス給湯器 | エコキュート | |
---|---|---|---|
初期費用 | 150万~200万円 | 15万~40万円 | 30万~70万円 |
寿命 | 最長20年 (設置後10年でメンテナンスが必要) | 10年 | 10年 |
節約率 | 発電による電気代の削減効果と排熱の利用により、トータルの光熱費の節約が期待できる | 従来のガス給湯器に比べて燃費が良く、ガス代の節約が期待できる | 空気中の熱を利用してお湯を作るため、電気代の節約が期待できる |
エネファームの寿命については、以下の記事も参考にしてください。

新しいエネファームへ交換する
エネファームの交換費用の相場は、150万~200万円です。ガス給湯器やエコキュートに交換するより高額になるため、予算に余裕がある方やエネファームにこだわりたい方におすすめです。

エネファームは電気代は安く済みますが、交換費用はかなり高くつきます。
補助金を活用しても100万円以上はするので、費用負担が気になる方はガス給湯器またはエコキュートへの買い替えを検討するのも選択肢の1つです。
エネファームの交換費用について、詳しくは以下の記事もご覧ください。

ガス給湯器へ交換する
瞬間的にお湯を沸かすガス給湯器は、お湯切れの心配がありません。いつでもすぐに温かいお湯を使えるのがメリットです。
ただし、ガスを使用するため、ガス漏れのリスクがあります。ガス代を支払う必要もあり、プロパンガスは都市ガスより高く設定されています。
エネファームからガス給湯器へ交換する費用の相場は、15万~40万円です。新しいエネファームに交換するより安く済むため、初期費用を抑えたい方におすすめです。
ガス給湯器の費用相場については、以下の記事も参考にしてください。

また、以下では、ガス給湯器の失敗しない選び方について解説しています。

エコキュートへ交換する
エコキュートは大気熱と電気でお湯を作るため、ガス代がかかりません。電気代が安い夜間に沸かす設定にすれば、節約効果は大きくなります。
ただし、稼働時の音が大きく、騒音トラブルに発展しないよう設置場所には注意が必要です。貯湯タクに貯めた水を使うため、使いすぎるとお湯切れを起こすリスクもあります。
エネファームからエコキュートへ交換する費用の相場は、30万~70万円です。

国や自治体からの補助金を活用すれば、さらに出費を抑えられます。
エコキュートに交換にかかる費用相場については、以下の記事で詳しく解説しています。

エネファーム故障時に新たな給湯機器を選ぶポイント
エネファーム交換時に新しい給湯機器を選ぶ際には、専門業者に依頼をして割引率の高い製品を選ぶのがおすすめです。また、専門業者に依頼する場合は、保証・アフターサービスもつけたほうがよいでしょう。
以下で詳しく解説します。
専門業者に依頼をして割引率の高い製品を選ぶ
エネファームを交換するときは、専門の業者に依頼するのが賢明です。大量仕入れによるコスト削減で、通常の仕入れ価格よりも安く交換できます。
本体価格、取り付け費用、古い機器の処分費用などが含まれた相場を確認し、複数の業者から見積もりを取って比較検討するとよいでしょう。
専門業者に依頼する際は保証・アフターサービスもつける
専門業者は多くが長期の保証を提供しており、エコジョーズやエコキュートであれば約10年の保証を受けられます。これにより、万が一の故障や不具合にも安心です。
また、設置後のアフターサービスも充実しており、給湯器に不具合が生じた際にも迅速に対応可能です。スタッフの対応が良い業者を選ぶと、安心して長期間使用できます。
信頼できる専門業者を選ぶには、施工実績や口コミを確認することが重要です。実績のある業者は、確かな技術力と経験をもっており、施工に関する口コミも良い評価が多いでしょう。
エラーが頻発してエネファームの交換を検討中ならミズテックへご相談ください

エラーが頻発しているエネファームの交換を検討している場合は、ぜひミズテックへご相談ください。
ミズテックは専門の資格と知識、豊富な実績をもつスタッフによる自社施工会社です。
メーカーから一括仕入れで不要なコストを削減し、最大80%OFFでの提供を実現しています。中間マージンが発生しない分、さらにお安く提供できます。
また、商品・工事ともに、無料の10年保証付きです。
平日・土日祝日問わず毎日営業しており、最短当日には交換できるスピード対応で、どんなトラブルにも素早く対応します。場所によっては、最短30分での訪問も可能です。
ご興味のある方は、施工事例・お客様の声・口コミもあわせてご覧ください。
エネファームのエラーコード一覧に関してよくある質問
エネファームのエラーコード一覧については、さまざまな質問が寄せられます。よくある質問にお答えしますので、疑問の解消にお役立てください。
エネファームのエラーコードの消し方は?
エネファームのエラーコードを消すには、エラーコードを確認して必要な対処をとる、リモコンをリセットする方法があります。自身での対処が難しい場合は、ガス会社や専門業者へ相談しましょう。
エネファームのエラーコード「01900」はどういう意味ですか?
大阪ガスによると、エラーコード「01900」は燃料電池発電ユニットのエラーを示しています。発電ユニットがガスマイコンメーター確認マークを表示して停止していることで表示されます。
機器の異常ではないため、すべてのガス機器(暖房を含む)を連続で70分以上停止すると解消できるでしょう。
エネファームのエラーコード「F42」とは何ですか?
東京ガスによると、冷却水循環ポンプの制御回路の故障を指すことが多いとされています。
制御ソフトの問題で冷却水循環ポンプの部品が摩耗し、発電が停止する場合にこのエラーが表示されることがあります。
エネファームのエラーコードと症状に合わせて適切に対処しましょう

エネファームでエラーコードが発生した場合には、まずスイッチを一度切ったうえで再度「入」にしてみましょう。
それでも解消しない場合には、エラーコード一覧から原因と適切な対処法を確認し、対応を行います。点検・修理が必要な場合には、ガス会社に連絡してください。
エネファームにエラーが発生して復旧できない場合には、故障して交換が必要なケースもあります。エネファームを通常より安い価格でお求めなら、ぜひミズテックへご相談ください。

最大80%OFFの製品を、工事・商品ともに無料の10年保証付きで交換できます。