ディスポーザーの水はけが悪い!症状が気になる時の原因と対処法を解説

ディスポーザーは、生ごみを粉砕し処理できる手軽な設備です。しかし、油汚れや異物により、水はけが悪化するケースもあります。

水はけが悪いと雑菌や悪臭により、キッチンまわりの環境に悪影響が出ます。したがって、水はけが悪いときはすぐにメンテナンスを行い改善しましょう。

この記事では、ディスポーザーの水はけが悪化する原因や対処方法について解説します。

もし個人での対処が難しいようであれば、水まわりのプロであるミズテックにご相談ください。

ディスポーザーの水はけが悪い時によくある症状

ディスポーザー 生ごみ処理

ディスポーザーの水はけが悪いと起こりうる症状は以下の通りです。

  • シンクに水が溜まる
  • 水を流すとごぼごぼと音がする
  • 悪臭がする

上記の状況を放置するとシンク内に雑菌が増え、悪臭の原因となります。

結果的に不快感がましたり食中毒などの病気を引き起こしたりします。清潔に保つためにも、水はけが悪いと思われる症状が出た場合、早急に対処が必要です。

物が詰まっていて水はけが悪化している程度であれば、ご自身でも直せる可能性があるので試してみましょう。

ディスポーザーを設置して数年経過し経年劣化による故障が疑われたり、奥で詰まっていたりして個人では対処できない場合、業者に修理・交換を依頼すべきです。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ディスポーザーの水はけが悪くなる原因

原因

ディスポーザーの水はけが悪くなる原因は以下の通りです。

いずれにしても、ディスポーザーの使い方を誤っている可能性が考えられます。

入れてはいけないごみを入れたり、長期間メンテナンスしていなかったりなどの確認もあわせてしておきましょう。

未処理の生ごみが破砕室内で詰まっている

未処理の生ごみがディスポーザーの破砕室内で詰まっている場合、水はけの悪化につながります。

考えられる原因として、破砕しきれない量の生ごみを一気に処理させようとしたり、貝殻やカニの殻など、処理できないものを入れたりしたことが考えられます。

破砕室内での詰まりを放置して無理に使い続けると、水はけの悪化だけでなく故障や水漏れを起こすので、対処が必要です。

ディスポーザーにおける詰まりの原因と対処方法を確認する

油汚れが破砕室・排水管に溜まっている

食器を洗うときの油分や、揚げ物に使った油を流し続けると、排水管の内壁に油汚れが付着します。

油汚れが時間の経過で固着して、ほかの汚れと結合するとなかなか取れない頑固な汚れによる詰まりを引き起こし、水はけが悪化します。

排水管の奥まで汚れが付着すると個人では対処できなくなるため、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

異物が破砕室内で噛み込みを起こしている

異物が破砕室内で噛み込みを起こすと、正常に生ごみを処理できず水はけが悪化します。

噛み込みの原因としては箸や生ごみ以外のプラスチックごみなど、異物を破砕することが考えられます。

異物を破砕室内に入れるとディスポーザーの早期故障にもつながるため、細心の注意を払いましょう。

ディスポーザーに入れてはいけないものの一例を紹介します。

  • 金属類
  • ガラス類
  • 陶器類
  • 強い繊維質
  • 貝殻類 など

ディスポーザー本体が老朽化・故障している

ディスポーザー本体が老朽化したり故障したりしている場合、処理能力の低下に伴って水はけの悪化が起こります。

ディスポーザーの寿命は一般的に10年といわれており、使用年数の経過により部品単位での不具合が増え始めます。

購入後10年前後経過している場合、修理してもほかの部位でまた不具合が出てしまうため、修理だけでなく交換も検討しましょう。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

自分で試したい!水はけが悪いディスポーザーの直し方

自分での直し方

ディスポーザー内部の目視できる範囲でトラブルが生じている場合、以下の手順で自分でも直せる可能性があります。

しかし、目視してもわからなかったり、明らかに故障していたりする場合は無理に自己解決せず、業者へ依頼しましょう。

一度ディスポーザーを運転する

水はけが悪いと感じられたら、まずは新規に生ごみを投入せず、一度ディスポーザーを運転させてみましょう。

水はけが悪くなる原因として、破砕室内に生ごみが溜まっていることも考えられます。

もし破砕室内に未処理の生ごみが溜まっているなら、ディスポーザーを運転して生ごみを処理すれば、水はけが改善する可能性はあります。

専用工具で噛み込みを解除する

ディスポーザーを運転してもうまく動作しない場合、噛み込みが考えられます。

ほとんどの場合ディスポーザーには、購入時に噛み込みを解除するための専用工具が付属されています。噛み込みが起きているときには、専用工具を使用しての解除がおすすめです。

噛み込みを解除する前に、安全のためコンセントを抜いてから、以下の手順を試してみましょう。

  1. 投入口からふたを外す
  2. 破砕室内の生ごみを取り除く
  3. 専用工具を破砕室内に差し込む
  4. ハンドルの凹部を回転刃の中心ナットにあわせる
  5. ハンドル先端の突起部を回転刃のハンマーに引っかける
  6. 左右のどちらかに回す
  7. 破砕室内の異物を取り出す

ラバーカップを使って詰まりを解消する

ディスポーザー本体に詰まりがない場合、排水管の詰まりも考えられます。排水管の軽微な詰まりなら、ラバーカップで取り除ける可能性があります。

ラバーカップの基本的な使用方法は以下のとおりです。

  1. ラバーカップを排水口に当てる
  2. 柄をラバー部分にしっかりと押し付ける
  3. 柄を一気に引き上げる

ラバーカップと排水口のサイズが違いすぎると隙間ができて詰まりを解消できません。最初に排水口の直径を測り、サイズの合うラバーカップを選びましょう。

ディスポーザーの水はけの悪さが直らないなら業者に点検・修理を依頼しよう

業者

自分で対処してもディスポーザーの水はけが直らなかったり、原因がわからなかったりする場合、業者への依頼が無難です。

無理やり自分で直そうとすると、故障したり思わぬ事故を起こしたりして事態の悪化につながります

ディスポーザーにおける修理費用の相場は以下の通りです。

項目費用
ディスポーザー本体45,000~110,000円
工事費50,000~80,000円
合計95,000~190,000円

故障の度合いが進んでいたり、経年劣化が確認されたりする場合、修理だけでなく交換をすすめられるケースもあります。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

水はけが悪いディスポーザーの点検・修理・交換ならミズテックへ!

給湯器 交換 業者

ディスポーザーの水はけが悪いと感じられる場合、ミズテックへ点検・修理・交換について相談してください。

ミズテックでは、運転ごとに自動クリーニングを行いメンテナンスがほぼ不要で、粉砕力を高める高品質DCモーター搭載の製品を揃えています。

世界トップクラスの品質で耐久性も高く、長期間安心してご使用いただける製品をお手軽価格で提供可能です。

もし現時点で寿命といわれる10年以上経過したディスポーザーをお使いの場合、交換を検討しましょう。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ディスポーザーの価格を確認する

ディスポーザーの水はけが悪い時にやってはいけないこと

NG

ディスポーザーの水はけが悪いときに、以下のことをすると事故につながります。事前に注意しておきましょう。

無理に稼働を続ける

ディスポーザーの稼働力が低下し、水はけが悪い状態で稼働を続けると、不具合の悪化が考えられます。

具体的には連続使用によるモーターの過熱により、損傷防止機能による作動停止です。

作動の停止によりごみを流せずシンクにごみが蓄積すれば、悪臭や水漏れが悪化します。

ディスポーザーが動かない原因と対処方法について確認する

電源を切らずにお手入れを始める

ディスポーザーの破砕室内を掃除する場合、電源を落としてから手入れをしましょう。

電源を切らずにお手入れを始めるとメンテナンス中に刃が回転し大けがにつながります

シンプルに危険なので、必ず電源が落ちているか、コンセントが抜けているかの確認を忘れてはいけません。

熱湯を流す

ディスポーザーや排水管に油汚れがついている場合、熱湯で溶かせないかと考えがちです。

しかし、ディスポーザーの耐熱温度を超えてお湯を流すと本体・排水管・シンクにダメージがおよびます。

結果的にディスポーザーの寿命を縮めるため、熱湯を流すのは止めておきましょう

パイプクリーナーを使用する

ディスポーザーには、パイプクリーナーを使用できません。パイプクリーナーはpHがマイナス、つまりアルカリ性の洗剤です。

アルカリ性洗剤はディスポーザー本体のパーツや配管を劣化させ、サビや腐食を引き起こします。

ディスポーザーを用いている場合、部品や配管へのダメージが少ない中性洗剤を用いましょう。

また、今までパイプクリーナーや熱湯などを用いて洗浄していた場合、ディスポーザーの使い方を見直すべきです。

ディスポーザーの使い方を確認する

ディスポーザーの水はけが悪くてお困りの方によくある質問

質問

ディスポーザーの水はけが悪くてお困りの方からよく寄せられる質問をまとめました。

ディスポーザーの手入れや交換時に後悔しないためにも、よくある質問は確認しておきましょう。

水はけが悪くなるディスポーザーは正直使いにくい?

ディスポーザーは生ごみを処理する関係上、破砕室内に残留物が貯まるため、長期間使用すると水はけが悪くなりがちです。

一方で、ディスポーザーならではのメリットもあります。ディスポーザーのメリット・デメリットは以下のとおりなので、ご自宅に向いているか検討してみましょう。

メリットデメリット
・可燃ごみを出す回数・家庭での処理の手間を減らせる
・悪臭・害虫が発生するリスクを減らせる
・処理すべき生ごみが減るのでエコにつながる
・流せないものを投入すると詰まる
・利用中の音が気になる場合がある
・寿命が近付くと不具合が発生しやすい

ミズテックで取り扱うディスポーザーは高品質のものが多いため、詰まりにくかったりメンテナンスがほぼ不要だったりする強みがあります。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ディスポーザーのデメリットを確認する

メーカー別で水はけが悪い原因は変わってくる?

メーカーによって、水はけの悪くなる原因が変わることはほとんどありません。

ただし、メンテナンス不要をはじめとする高機能ディスポーザーの場合、メンテナンス不足が原因となるケースは考えにくいです。

お手入れの怠慢ではなく、以下の原因を疑ってみましょう。

  • 異物の噛み込み
  • 油を流した
  • パイプクリーナーを使用した

いずれにしてもディスポーザーが故障をしている可能性があるため、おかしいと感じたら業者への相談をおすすめします。

水はけをよく保つには定期的なメンテナンス・掃除が必要?

ディスポーザーの水はけをよく保つためには、一般的に定期的なメンテナンス・掃除が必要です。

ただし、ミズテックでは、「トルクマスター」や「バイオシールド」などの技術を採用し、メンテナンス不要な製品を取り揃えております。

ディスポーザーを交換するならいくらくらいかかる?

ディスポーザーの交換費用は製品によりますが、95,000~190,000円です。一般的に寿命といわれる10年を超えて使用しているなら、交換を検討しましょう。

経年劣化の場合、修理を重ねると買い換えるより高くなるケースが多いです。

ディスポーザーの交換費用を確認する

生ごみ処理機を使うのはどう?

生ごみ処理機は乾燥させたり生物の力を借りたりして生ごみを捨てやすくする設備です。ディスポーザーのようにシンクに取り付けるわけではないため、水はけには影響しません。

ただし、生ごみ処理機はディスポーザーのように、生ごみ処理の回数を減らしたりキッチンまわりを清潔に保てるわけではありません

日々のごみ処理にかかる手間を解消したいなら、ディスポーザーを導入しましょう。

ディスポーザーと生ごみ処理機の違いを確認する

ディスポーザーの水はけの悪さは原因に応じて早急に対処しよう

ディスポーザー 設置 工事 後付け 交換

ディスポーザーの水はけが悪いと感じられる場合、放置すると悪臭や故障につながるので、早急に対応しましょう。

まずはディスポーザーを運転したり、噛み込み解消のための専用工具でセルフメンテナンスをおすすめします。

それでも直らない場合は故障や経年劣化による寿命が考えられるため、業者への相談がおすすめです。

ミズテックではメンテナンスをしなくても水はけが悪化しにくい製品を多数用意しています。

ディスポーザーの水はけが悪くてお困りなら、お気軽にご相談ください。

ページ上部へ