
ディスポーザーの詰まりは悪臭や水漏れ、故障などにつながります。
使用時に少しでも違和感を覚えたら状態をチェックし、詰まりの原因を特定し解消するのが重要です。
この記事ではディスポーザーの詰まりの原因や、状況に応じた適切な解消方法を紹介します。ディスポーザーの詰まりを放置すると、高額な修理費用がかかるリスクがあります。
詰まりの予防法から修理・交換の料金相場まで、詳しい情報を確認してトラブルを未然に防ぐのが賢明です。ディスポーザーの不具合でお困りの際はミズテックへ、お気軽にご相談ください。
目次
ディスポーザーの詰まりの原因と解消方法

ディスポーザーの詰まりには複数の原因があり、対処方法も異なります。
破砕しきれなかった食べ物が詰まっている
破砕しきれなかった食べ物が、配管の詰まりや異臭の原因につながります。目視できる範囲で、食べ物カスを除去するのが必要です。
詰まりの原因を除去するときは必ずスイッチを切り、厚手のゴム手袋を着用して安全に配慮してください。
内部の掃除には、氷を活用する方法が効果的です。氷をディスポーザーに投入して粉砕すると、回転刃に付着した食べ物カスを効率よく除去できます。
中性洗剤を適量加えれば、より清潔に保てます。処理が終わったら15秒程度水を流し続けて、残った食べ物カスを完全に流し切るのが重要です。

予防策には繊維質の強い野菜類は細かく刻んでから投入する、一度に大量の生ごみを入れないなどがあげられます。
食べ物・箸などが挟まっている(噛み込み)
ディスポーザー内部に食品や箸などが挟まって動作が停止する噛み込みは、よくあるトラブルの1つです。

噛み込みの原因は、過熱保護装置の作動です。
過熱保護装置とはモーターの焼き付きを防ぐための安全機能で、一定以上の負荷がかかると自動的に停止します。
噛み込みが発生した場合は、専用のロック解除ハンドルを使って対処します。電源を切り、ゴム手袋をはめたら内部の生ごみを可能な限り取り除くのが大切です。
次に、ロック解除ハンドルを投入口から差し込んで、回転刃中心のナットに合わせて左右どちらかに回します。箸やトングで噛み込んでいたものを取り出して、最後に過熱保護装置のリセットボタンを押せば復旧します。
機種によって操作方法が異なるため迷った場合は取扱説明書を確認する、またはメーカーに問い合わせるのが賢明です。
油汚れが溜まっている
食器洗いの際の油分やラーメンなどの残り汁を流し続けると、排水管の内壁に油汚れが徐々に付着します。油汚れは時間とともに固着して、ほかの汚れと結合して深刻な詰まりを引き起こします。
対処法としては、パイプ洗浄剤の使用が効果的です。
ただし、強酸性や強アルカリ性の洗浄剤は本体を傷める可能性があるため、必ず中性タイプを選びます。洗浄剤を流し込んで20分ほど放置した後、大量の水を流すと油汚れを除去できます。
予防策としては、油の付いた食器は使用前にキッチンペーパーで拭き取ったり油分の多い汁物は別途処理したりなど、日頃からの心がけが大切です。

定期的なメンテナンスとして、週に1回程度のため水洗浄も効果的です。
排水桝(はいすいます)に汚れが蓄積している
排水桝は家庭からの排水を一時的に貯留し、下水道へスムーズに流すための重要な設備です。排水が詰まる原因として、排水桝に汚れが蓄積しているケースがあります。
特に戸建て住宅では敷地内の排水桝に油分や食べ物カス、洗剤カスなどが堆積しやすくて定期的な点検が必要です。排水桝の詰まりは、専用の清掃道具や高圧洗浄機を使って解消できます。

ただし、深刻な詰まりは業者による高圧洗浄が確実です。
プロの清掃は配管内の汚れを確実に除去し、長期的な詰まり予防にもつながります。
定期的なメンテナンスとして、排水桝の蓋を開けて内部の状態を確認し、表面に浮いている油分や沈殿物を取り除きます。水の流れが悪くなってきたと感じたら、早めの対処が肝心です。
ディスポーザー本体が寿命を迎えて故障している
ディスポーザーの寿命は一般的に10年であり、使用年数が経過するとさまざまなトラブルが発生しやすいです。
本体が劣化すると生ごみの破砕能力が低下し、十分に粉砕されていない状態で排水管に流れ込んで詰まりの原因になります。本体やゴムパッキンから腐食した粉が出てくる場合は、寿命のサインです。

故障の診断には異音の有無や破砕状態、排水の流れなど複数の観点からチェックが必要です。
特に「ディスポーザー内部に未処理の生ごみが残る」「通常より大きな音がする」などの症状がある場合は、本体の故障を疑う必要があります。
寿命を迎えたディスポーザーは、修理よりも交換がおすすめです。専門業者に依頼することで、適切な機種選定から設置まで安心して任せられます。
ディスポーザーのメンテナンスはぜひミズテックへご相談ください。
詰まったディスポーザーを無理に使い続けると危険

ディスポーザーの詰まりを放置し続けると、モーターに過度な負荷がかかり故障や配管の接続部が外れて水漏れの原因につながります。処理しきれない生ごみが配管内に堆積して、悪臭や排水管の詰まりの悪化になりえます。

詰まりを解消するために、素人判断で分解修理を行うのは非常に危険です。
ディスポーザーは精密な機械であり、専門知識なしでの分解は内部パーツの破損や電気系統のトラブルを引き起こす可能性があります。少しでも本体に違和感を覚えたら、基本的な清掃を試してみるのが大切です。
それでも改善が見られない場合は、すぐに使用を中止して専門業者による点検・修理の依頼が適切な選択です。

早めの対応が、大きなトラブルや高額な修理費用を防ぎます。
ディスポーザーの詰まりが原因で故障したらミズテックへご相談ください

ディスポーザーの詰まりや故障でお困りの際は、豊富な経験と専門知識を持つミズテックにお任せください。

24時間365日の受付体制を整えて、お客様の快適な生活をサポートしています。
ディスポーザーの詰まりは、放置すると配管全体に影響を及ぼす可能性があるため、早めの専門家による点検が重要です。ミズテックでは詰まりの解消から配管全体の状態チェックまで同時に行うため、将来的なトラブルの予防ができます。
修理が必要な場合は、メーカーや機種に応じた適切な対応が可能です。水まわりのプロフェッショナルミズテックが、ディスポーザーのトラブルを解決いたします。
ディスポーザーの詰まり解消・修理・交換にかかる料金相場

ディスポーザーの詰まりや故障が発生した際の費用は、症状や必要な作業内容によって大きく変わります。各費用の相場は以下のとおりです。
- 基本的な詰まり解消:10,000~20,000円
- 排水桝まで及ぶ詰まり:20,000~30,000円
- 軽度の修理(部品交換なし):10,000~20,000円
- 部品交換を伴う修理:20,000~60,000円
- 本体価格:60,000~118,800円
- 交換工事費:50,000~80,000円
- 給水装置代:20,000~30,000円
紹介している相場はミズテックの特別価格で、リーズナブルな価格での提供を実現しています。前提として、当社ミズテックで提供するディスポーザーではメンテナンス・修理の必要はほとんどありません。
ただし、万が一のことも考えられますので、詰まりの解消・修理・交換までの料金相場を詳しく確認しておくと安心です。
ミズテックが提供するメンテナンス・修理ほぼ不要のディスポーザーについて確認する
詰まりを解消するために業者へ清掃を依頼する場合
ディスポーザーの詰まり解消作業の料金相場は、10,000~20,000円程度です。単純な詰まりであれば、高圧洗浄やパイプクリーニングなどの基本的な清掃作業で解消できます。
ただし、排水桝まで詰まりが及んでいる場合は、作業範囲が広がるため20,000~30,000円程度の費用が必要になる場合もあります。
深夜や休日の緊急対応の場合は割増料金が発生するため、状況が深刻でない場合は平日日中の依頼がおすすめです。

早めの対応で二次被害を防ぎ、結果的に費用を抑えられます。
※当社ミズテックでは、メンテナンス・修理がほとんど不要な優良ディスポーザーを提供しております。
本体が故障して修理・交換が必要な場合
ディスポーザーの修理や交換にかかる費用は、作業内容によって大きく変動します。早期発見・早期対応は、費用を抑えるために重要です。異変を感じたら、専門業者による点検を受けてください。
紹介している相場は、ミズテックの特別価格です。費用面の負担が気になる方でも利用しやすいように低価格での提供を行っています。
作業内容 | 費用相場 |
---|---|
軽度の修理(部品交換なし) | 10,000~20,000円 |
部品交換を伴う修理 | 20,000~60,000円 |
本体交換(本体価格) | 60,000~118,800円 |
交換工事費 | 30,000円 |

製品の使用年数が10年を超えている場合は、修理より交換がおすすめです。
※当社ミズテックでは、メンテナンス・修理がほとんど不要な優良ディスポーザーを提供しております。
賃貸住宅でディスポーザーの詰まりが発生したらどうする?

詰まりが発生しているのは、ディスポーザーではなく排水(排水管)です。賃貸住宅で排水(排水管)の詰まりが起こったときは、物件のオーナー(大家さんなど)への連絡が最優先です。
賃貸住宅のディスポーザーは、管理会社または物件オーナーの管理下にあります。ディスポーザーの修理・交換に関しては、指定業者との契約が結ばれている可能性も考えられます。

勝手に自分で修理したり業者に依頼したりするのは、管理規約違反です。
管理会社や物件オーナーとのトラブルに発展するリスクがあるため、事前に規約を確認し適したところに相談するのが大切です。
ディスポーザーが詰まった時に自分でできる対処法

ディスポーザーの詰まりに対して、自分でできる基本的な対処法があります。

賃貸住宅にお住まいの方は、作業前に必ず物件オーナー(大家さん等)に確認します。
戸建ては無理な作業を避けて、状況が深刻な場合は専門業者へ依頼してください。以下がディスポーザーの詰まりに対して、自分で対応する場合の方法一覧です。
つまりの程度 | おすすめの処理 |
---|---|
軽度 | 排水管用の洗剤を使う |
中度 | ラバーカップを使う |
重度 | 真空型パイプクリーナーの使用を検討する ※業者点検・修理を依頼するのがおすすめ |
軽度の詰まりであれば、排水管用の洗剤を使用する方法が安全です。排水口から中性タイプの洗剤を流し込んで20分程度置いた後、十分な量の水で流します。
詰まりが解消されない場合は、ラバーカップを使う方法も効果的です。排水口まわりの水をある程度抜いて、ラバーカップを密着させ上下に強く押し引きする動作を繰り返すと詰まりを解消できる場合があります。
頑固な詰まりには、ハンドルの操作で強い吸引力がある真空式パイプクリーナーの使用を検討してください。配管がジャバラ管の場合は使用を避けて、無理な力をかけないよう注意が必要です。
詰まりなくディスポーザーを使うためのポイント

ディスポーザーを快適に使い続けるためには、正しい使用方法を理解した生ごみ処理が重要です。
投入方式ごとの正しい使い方を理解する
ディスポーザーには連続投入方式と一括投入式(バッチフィールド式)があり、それぞれに適した使用方法があります。正しい手順で使用すると、詰まりや故障のリスクを大幅に減らせます。
2つの投入方式の正しい使用方法を確認して、余計なトラブルを回避するのが賢明です。
連続投入方式の場合
連続投入方式は、運転中に生ごみを少しずつ投入できるタイプのディスポーザーです。以下の手順で使用します。
- まず水を流し始める
- ディスポーザーのスイッチを入れる
- 生ごみを少量ずつ投入する
- 粉砕音が小さくなってから15秒程度運転を継続
- スイッチを切り、20秒程度水を流し続ける

水を流しながら少量ずつ生ごみを投入すると効率的に粉砕処理できます。
特に重要なのは、最後の仕上げ工程です。粉砕後も運転と給水を継続して、配管内の残渣を確実に流し切ります。毎回実施して詰まりや故障を防いで、ディスポーザーの性能を最大限に発揮できます。
一括投入式(バッチフィールド式)の場合
一括投入式は、生ごみをまとめて投入してから処理を開始するタイプです。
- 蓋を開けて生ごみを投入する
- 水を流しながら蓋をしっかり閉める
- スイッチを入れて処理を開始
- 粉砕音が小さくなったらスイッチを切る
- その後20秒程度水を流し続ける
蓋をしっかりと閉めることで処理中の水はねを防ぎ、安全に使用できるようになります。粉砕後も水を流し続けると、配管内の残渣を確実に洗い流せます。
効率的かつ安全に処理するには、基本的な手順を守るのが重要です。
流していいものだけを利用する
ディスポーザーには、処理できるものとできないものが明確にあります。適切な生ごみだけを投入するのは、詰まりや故障などのトラブルを防いで本体の寿命を延ばします。
流せるもの | 流せないもの |
---|---|
・野菜くず(繊維質の強いものを除く) ・魚の骨 ・果物の皮 ・残飯 ・茶葉 | ・貝殻 ・カニの殻 ・多量の油脂類 ・繊維質の強い野菜 ・硬い骨 ・種 ・金属 ・プラスチック類 |
一般的な食事の残り物や、柔らかい野菜くずは処理可能です。繊維質の強いもの(枝豆のさややとうもろこしの芯等)は、破砕刃を傷める可能性があるため避けてください。

カニの殻や大きな貝殻などの硬いものも処理できません。
特に注意が必要なのは、油分です。サラダ油やラーメンの残り汁などを大量に流すと、配管内で固まって深刻な詰まりの原因になります。

日頃から処理可能な生ごみを理解し、適切に使用することが長期的な維持管理のポイントです。
使用中は必ず水を流しっぱなしにする
水を流し続けるのは、ディスポーザーの正常な運転に不可欠です。水流は粉砕された生ごみを効果的に排水管へ運んで、内部の洗浄も同時に行います。
水なしで運転すると生ごみが内部に残留して詰まりや異臭の原因となり、モーターへの負担も増大し故障のリスクが高まります。
処理が完了した後も20秒程度は水を流し続けて、配管内を十分に洗い流すのが大切です。
塩素系の漂白剤を使わない
塩素系の漂白剤は、ディスポーザー内部の金属部品を腐食させる危険があります。本体内部のブレードや軸受けが損傷すると、異音や振動の原因となり最悪の場合は水漏れにつながります。
洗浄には必ず中性洗剤を使用して、頑固な汚れには重曹とクエン酸を組み合わせた洗浄方法を選択するのが大切です。ディスポーザーを長期的に使用するために、日々の簡単な手入れは必要不可欠です。
未処理の生ごみがある状態で止めない
処理を途中で中断すると、粉砕されなかった生ごみが内部に残留します。生ごみが内部に残留すると腐敗による異臭の原因となるだけでなく、再起動時の詰まりや故障のリスクが高まります。
必ず粉砕音が小さくなり、処理が完了したことを確認してからスイッチを切るのが重要です。

長期不在時には内部を十分に洗浄し、生ごみを残さないように注意が必要です。
ディスポーザーの詰まりは原因を突き止めて適切に対処しよう

ディスポーザーの詰まりは、原因によって対処法が異なります。
食べ物の詰まり・油汚れの蓄積・排水桝の詰まり・本体の故障など、それぞれの状況に応じた適切な対応が必要です。軽度の詰まりであれば、紹介した方法で自己解決が可能です。

早期発見と適切な対処がトラブルの拡大を防いで、修理費用の削減につながります。
無理な対処は、水漏れなどの二次被害を引き起こす可能性があります。状況が深刻な場合は、専門家への相談がおすすめです。マンションにお住まいの方は、必ず管理会社に連絡してから対処法を実践してください。
水まわりのプロフェッショナル集団・ミズテックでは24時間365日、ディスポーザーのトラブルに対応しています。
詰まりの原因特定から適切な修理・交換まで、迅速かつ確実に対応いたします。ディスポーザーのトラブルの際は、お気軽にご相談ください。