給湯器の故障に直面し、買い替えを検討されていませんか?
「エコジョーズ」への交換は省エネ効果が高く、ガス代の節約になるものの、初期費用が気になるところです。
実は2025年も、エコジョーズ設置には国や自治体からの補助金が適用され、最大10万円もの支援が受けられる可能性があります。
この記事では、最新補助金制度の内容や申請条件について詳しく解説します。補助金の手続きや注意点を理解して、負担を抑えてエコジョーズに買い替えましょう。
目次
【2025年】エコジョーズ給湯器の設置には補助金が適用される?

2025年もエコジョーズ給湯器の設置には複数の国や自治体の補助金が適用されます。
特に「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として実施されている「子育てグリーン住宅支援事業」では、一般家庭向けに1戸あたり30,000円の補助金が受けられます。
また、賃貸物件オーナー向けの「賃貸集合給湯省エネ2025事業」では最大10万円(追い焚き機能付き)の補助が可能です。

ただし、補助金には申請期間や対象条件、必要な手続きなど細かな要件があり、誰でも無条件に受けられるわけではありません。
具体的な補助金の種類や条件については、これから詳しく解説していきます。
エコジョーズ給湯器の設置で補助金を活用したいなら、ミズテックにご相談を!

エコジョーズの設置で補助金を最大限に活用するなら、専門業者ミズテックへのご相談がおすすめです。
ミズテックは、メーカー直接仕入れによる格安価格の提供に加え「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者として、補助金申請をサポートします。

経験豊富な専門スタッフが迅速・丁寧に対応し、最短30分で訪問するスピード対応も強みです。
さらに、商品・工事ともに10年保証が無料で付くため、万が一の不具合も安心です。24時間受付のWEB・LINEでのお問い合わせに加え、土日祝も営業しているので、お忙しい方でも都合に合わせて利用できます。
初期費用を抑えながら高効率な給湯設備への買い替えたい方は、ぜひミズテックにご相談ください。
そもそもエコジョーズとは?

エコジョーズは、従来のガス給湯器から進化した省エネ性能の高い給湯設備です。
最大の特徴は、通常なら捨ててしまう約200〜230℃の排気熱を再利用して水を温める「二次熱交換器」を搭載している点にあります。エコジョーズのメリットは以下のとおりです。
- 熱効率が従来の約80%から95%以上に向上
- ガス使用量が約13%削減可能
- CO2排出量の削減に貢献
- 長期的に見た場合の光熱費削減効果が高い
家庭で消費されるエネルギーの約1/4は給湯に使われているため、エコジョーズへの交換は環境保護と家計の節約の両面で大きなメリットをもたらします。
毎日使うお湯だからこそ、少しの効率向上が積み重なって大きな節約効果となるのがエコジョーズの魅力です。
エコジョーズ給湯器の設置に利用できる補助金は?

2025年現在、エコジョーズ給湯器の設置には主に2つの国の補助金制度が利用できます。
利用できる補助金の内容は以下のとおりです。
項目 | 子育てグリーン住宅支援事業 | 賃貸集合給湯省エネ2025事業 |
---|---|---|
対象者 | 一般家庭 | 賃貸物件オーナー |
補助金額 | 30,000円/戸 | ・追い焚き機能なし: 50,000円/台 ・追い焚き機能あり: 70,000円/台 |
条件 | 他の省エネリフォーム工事と組み合わせて合計5万円以上必要 | ドレン排水工事を行うと3万円/台加算、最大100,000円 |
地方自治体の補助金は地域によって金額や条件が異なるため、お住まいの自治体のホームページなどで確認するといいでしょう。
それぞれの補助金制度について、さらに詳しく解説します。
子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は、一般家庭向けに提供される国の補助金制度です。以下のポイントを詳しく解説していきます。
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
補助金の概要
子育てグリーン住宅支援事業は、「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として、3省(国交省・経産省・環境省)が連携して実施しています。
省エネ基準を満たす新築やリフォームに対し、特に子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に支援する制度です。

対象となるリフォームには「必須工事」と「任意工事」があり、合計8つの工事区分に分類されます。
エコジョーズは必須工事の「エコ住宅設備の設置」に該当します。
申請には対象リフォーム工事を実施するグリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結し、住宅の所有者であることが条件です。
申請期間は2025年3月下旬から予算上限まで(最長12月31日)で、申請は登録事業者を通じて行います。
補助金額
エコジョーズを設置した場合、1戸あたり30,000円の補助が受けられます。
ただし、この補助金単独では申請できない点に注意が必要です。補助金額と条件は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
補助額の上限 | ・Sタイプ: 必須工事3つすべて実施で60万円/戸 ・Aタイプ: 必須工事2つ実施で40万円/戸 |
必須工事のカテゴリー | ・開口部の断熱改修 ・躯体の断熱改修 ・エコ住宅設備の設置 |
対象設備 | ・エコジョーズ ・エコキュート ・エコフィール ・ハイブリッド給湯器など |
補助額の条件 | 複数台設置しても補助額は1戸あたり30,000円のまま |
エコジョーズを導入する際は、他の省エネ工事と組み合わせて補助金を効果的に活用できるよう、最適なプランを検討しましょう。
対象設備・工事内容の条件
エコジョーズの補助を受けるには、製品の性能基準を満たす必要があります。具体的な内容を見てみましょう。
- 給湯暖房器:給湯部熱効率が94%以上
- 給湯単能器(給湯専用器):熱効率83.7%以上のモードを備えた設備
- ふろ給湯器:熱効率83.7%以上のモードを備えた設備
補助を受けるためには、必須工事である「開口部の断熱改修」または「躯体の断熱改修」のいずれかと組み合わせる必要があります。
エコジョーズのみの設置では補助金申請ができないため注意しましょう。さらに、すべての製品は子育てグリーン住宅支援事業の事務局に登録された型番でなければなりません。

対象機種はメーカーごと(ノーリツ、リンナイ、パロマなど)に異なりますので、事前に子育てグリーン住宅支援事業の「補助対象製品検索」で確認することをおすすめします。
なお、工事の着手期間は2024年11月22日から交付申請までとなっており、時期を逃さないよう計画的に進めましょう。
賃貸集合給湯省エネ2025事業

「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、賃貸物件オーナー向けの補助金制度で、エコジョーズなどの高効率給湯器への交換を支援します。ポイントは以下のとおりです。
それぞれの項目を詳しく解説していきます。
補助金の概要
賃貸集合給湯省エネ2025事業は、経済産業省が推進する補助金制度で、「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として実施されています。
既存の賃貸集合住宅におけるエネルギー消費効率の向上と、CO2排出量削減が目的です。補助金の詳しい内容を確認しましょう。
項目 | 内容 |
対象者 | ・賃貸集合住宅のオーナー ・管理委託を受けている管理法人 ・区分所有者(複数戸を所有する場合を含む) ・給湯器交換工事(リース利用を含む)の発注者 |
対象建物 | ・賃貸借契約を締結して貸し出される住宅 ・1棟に2戸以上の賃貸住戸を有する建物 ・建築から1年以上経過している、または居住実績のある住戸を含む建物 |
新築住宅や戸建て、特別養護老人ホームなどの施設、民泊・旅館業法の許可施設などは対象外です。申請は2025年3月下旬から開始され、予算上限に達するまで(最長で同年12月31日まで)受け付けられます。
補助金額
賃貸集合給湯省エネ2025事業では、エコジョーズの種類によって補助金額が異なります。
補助金額の内容は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
補助金額(追い焚き機能なし) | 1台あたり5万円 |
補助金額(追い焚き機能あり) | 1台あたり7万円 |
加算額 | 特定のドレン排水工事を行った場合、1台あたり3万円が加算 |
最大補助金額 | 追い焚き機能ありの給湯器に交換+ドレン排水工事を実施 1台あたり10万円(7万円+3万円) |
補助金は1住戸につき1台までという上限があります。
また「子育てグリーン住宅支援事業」との併用も可能ですが、同一の給湯器に対して両事業からの補助を受けることはできません。
重複申請が判明した場合は、交付申請が無効となり、交付決定の取り消しや返金などの措置が取られる点に注意が必要です。
対象設備・工事内容の条件
賃貸集合給湯省エネ2025事業で補助対象となるエコジョーズは、高い省エネ性能基準を満たす必要があります。
対象設備の種類と要件を確認しましょう。
給湯器の種類 | 性能要件 |
給湯単能機 | モード熱効率が90%以上 |
ふろ給湯器 | モード熱効率が90%以上 |
給湯暖房機 | 給湯部熱効率が95%以上 |
この内容は「子育てグリーン住宅支援事業」の基準より厳しい条件設定になっています。
加算対象となるドレン排水工事には複数の種類があります。追い焚き機能がない場合は、共用廊下を横断するドレン排水ガイド敷設工事が対象です。
一方、追い焚き機能付きの場合は、三方弁工事や三本管工事が補助対象となります。

工事着手は2024年11月22日以降に行う必要があり、契約は着工日以前に完了していることが条件です。
補助金申請は賃貸集合給湯省エネ事業者に登録された施工業者を通じて行うため、オーナー自身で直接申請することはできません。
エコジョーズ給湯器の設置に子育てグリーン住宅支援事業を利用する際の注意点

エコジョーズ給湯器の設置に子育てグリーン住宅支援事業の補助金を活用する際には、以下のような注意点があります。
補助金申請の前に、注意事項を十分に理解しておきましょう。
1申請あたりの合計補助額が5万円未満は対象外
子育てグリーン住宅支援事業では、1申請あたりの補助金合計額が5万円以上でなければ申請対象となりません。
エコジョーズ設置の補助金額は1戸あたり30,000円のため、これだけでは5万円の基準に達しません。

この条件をクリアするためには、たとえば窓の断熱改修(1箇所あたり2万円〜)を同時に行うなど、他の省エネリフォーム工事と組み合わせる必要があります。
開口部の断熱改修は比較的取り組みやすい工事のため、エコジョーズ設置と合わせて検討するとよいでしょう。
必須工事を2種以上実施する
子育てグリーン住宅支援事業では、エコジョーズを含む「エコ住宅設備の設置」は必須工事の1つに位置付けられています。
しかし、補助金を受けるためには、必須工事のうち少なくとも2種類以上を実施する必要があります。必須工事は以下の3種類です。
- 開口部の断熱改修
- 躯体の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
このうち、エコジョーズ設置に加えて「開口部の断熱改修」を行うのが一般的です。窓の断熱改修は比較的手軽に取り組める上、断熱効果も高いため、エネルギー効率の向上につながります。
補助額上限は、Aタイプ(必須工事2種類)は40万円/戸、Sタイプ(必須工事3種類)なら60万円/戸となっています。予算や住宅の状況に応じて、どの組み合わせが最適かを検討しましょう。
自治体が独自で行っている補助金も要チェック
各自治体が独自に実施しているエコジョーズ設置向けの補助金制度も見逃せません。
たとえば、東京都の「東京ゼロエミポイント」は注目すべき制度です。エコジョーズなどの高効率給湯器に買い替えると12,000円分の即時値引きが受けられます。
これらは国の制度と併用できることが多く、上手に活用すれば初期費用の負担をさらに軽減できます。
地方公共団体の住宅リフォーム支援制度検索サイトなども活用し、利用可能な制度を漏れなくチェックしましょう。
エコジョーズ給湯器への交換ならミズテックへご相談を!

2025年もエコジョーズ給湯器の設置には国や自治体からさまざまな補助金が用意されています。
「子育てグリーン住宅支援事業」では一般家庭向けに3万円、「賃貸集合給湯省エネ2025事業」では最大10万円の補助が受けられます。
ただし、申請条件や必要書類など細かな要件があるため、専門知識を持った業者へ依頼がおすすめです。複雑な補助金申請をスムーズに進めるならミズテックに相談しましょう。
「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者として、複雑な手続きをワンストップでサポートします。メーカー直接仕入れによる格安価格提供に加え、商品・工事ともに10年保証が無料です。
初期費用を抑えながら省エネ効果の高いエコジョーズへの交換をお考えなら、ぜひご相談ください。