浴室乾燥機は雨の日でなかなか洗濯物が乾かないときに大活躍します。
花粉、PM2.5、黄砂など、外に洗濯物が干せないとき、洗濯機に乾燥機能がついていないときに便利なので、リフォームにもおすすめです。。
衣類の乾燥だけでなく、寒い季節に起こりやすいヒートショックにも浴室乾燥機は役に立ちます。
浴室暖房や脱衣所の暖房にも活用できるため、ヒートショック対策としても浴室乾燥機を導入する方もいます。
「浴室乾燥機をつかっているのに、あまり洗濯物が乾かない」
「早く乾いて欲しいのに…一体どうしたら早く乾くの?」
浴室乾燥機を使用されている方で、こんなお悩みを抱えている方はいませんか?
今回は、浴室乾燥機で洗濯物が乾かない原因について解説し、浴室乾燥機が故障した時の症状や、洗濯物を早く乾かす方法についてもご紹介します。
目次
浴室乾燥機で洗濯物が乾かない原因は?

浴室乾燥機で洗濯物が乾かない主な原因は、以下の4つです。
洗濯物の量が多い
浴室乾燥機に干している洗濯物の量が多いと、洗濯物の間に風が通りません。
そのため乾きにくくなってしまうのです。
【対策】
- 洗濯物の量が多いときは数回に分けて干す
- 厚手のものと薄手の物を分けて干す …など
洗濯物の間隔をなるべく空けるようにし、風が通りやすいように干すことで乾きやすくなります。
また、洗濯の回数を調整し、一度に干す量を増やし過ぎないことも大切です。
浴室の湿気が多い
入浴後の湿気が多い状態で浴室乾燥機を使用すると、洗濯物が乾きにくくなります。
【対策】
- 浴室に湿気がこもっているときは、換気をして湿度を下げる
窓や浴室のドアをあけて十分に換気し、湿度を下げてから洗濯物を干しましょう。
浴室乾燥機のフィルターが汚れている
浴室乾燥機のフィルターが汚れていたりすると、浴室乾燥機から出る風の量が弱くなってしまいます。
【対策】
- フィルターの汚れやほこりを取り除く
- 定期的にフィルター清掃を行う
フィルターが汚れていると、洗濯物に含まれる水蒸気も蒸発しにくくなり、効率的に温風を出すことができません。
少量の洗濯物でも乾きにくいときは、フィルターの点検をしてみましょう。
また、使用頻度の多い方は中性洗剤を使い水洗いするなど、定期的にフィルターをきれいにすることをおすすめします。
空気の取り入れができていない
浴室ドア下部などに空気の取り入れ口があります。
この取り入れ口が閉まっていたり、汚れたりしている場合には浴室内の空気が循環しにくくなってしまいます。
【対策】
- 空気取り入れ口の状態をチェックする
- 汚れたり目詰まりしている場合には清掃する
フィルターと同様に、定期的にお手入れを行いましょう。
室温が低い
冬場の寒い季節など、室温の低い時は特に洗濯物が乾きにくいです。
【対策】
- 浴室の窓やドアを締める
- 浴室内の温度を下げないようにする
浴室乾燥機を使用して温度を上げているのに、外気が入る状態では効果が低くなってしまいます。
浴室乾燥機が故障している
上の3つの方法を試しても解消しない場合には、浴室乾燥機が故障している可能性があります。
浴室乾燥機が故障している場合には、洗濯物に含まれる湿気をうまく外に出すことができなくなります。
温風が出ない、風が弱い、異音がするといった異常が見られた場合には、故障の可能性が高いため、早めに点検・交換を行いましょう。
浴室乾燥機の寿命はおおよそ10年です。
使用期間が10年近く経過しており、洗濯物が乾きにくくなってきた場合には、交換を検討しても良い時期ですので、設備業者に相談しましょう。
浴室乾燥機が故障した時の症状は?

浴室乾燥機が故障しているときに見られる症状を紹介します。
浴室乾燥機の故障の症状は、主に以下のようなものです。
温風がでない・風量が少ない
浴室乾燥機のスイッチを入れたのに風がでない、出ているが風量が少ない時は、モーター内部のベアリングが劣化、故障している可能性があります。
そのまま使い続けるとさらに悪化する可能があるので、早めに点検してもらいましょう。
異音がする
浴室乾燥機の運転を開始すると、ギシギシ、キュルキュルといった異音がするときは、モーター内部のベアリングの劣化が考えられます。
カバーがしっかり取り付けできていない場合や、温度変化によるきしみの可能性もありますが、チェックしても変わらず異音が続く場合には故障が考えられます。
いつもと違う動作音がする場合はメーカーや業者へ点検や修理を依頼しましょう。
電源がつかない
浴室乾燥機のスイッチを入れても電源がつかない場合、まずはブレーカーが落ちていないか分電盤を確認しましょう。
分電盤が問題ない場合には、次にリモコンの電池切れ、手順の間違いがないか取扱説明書を一度確認します。
正しい方法で電源を入れても動かない時には経年劣化などで部品が故障している可能性もあります。
浴室乾燥機の専門業者に修理、点検を依頼しましょう。
異臭がする
浴室乾燥機から焦げたようなニオイや、カビっぽい異臭がする場合は注意が必要です。
焦げ臭いニオイがする場合、内部の配線やヒーター部分に不具合が生じている可能性があります。
そのまま使用を続けると、火災など重大な事故につながるリスクもあるため、ただちに使用を中止し、専門業者に点検を依頼しましょう。
また、カビや湿気のこもったようなニオイがする場合は、故障ではなくフィルターや内部に汚れがたまっていることが考えられます。
湿気が多い浴室内では、カビや雑菌が繁殖しやすく、フィルターや送風口に付着してニオイの原因となります。
定期的な清掃で改善する場合もありますが、においが強く残る場合は、専門のクリーニングや点検を検討しましょう。
浴室乾燥機で洗濯物を早く乾かすコツ

浴室乾燥機が故障していないのに、洗濯物がなかなか乾かないと感じるときは、乾かし方を見直すことで効率よく乾燥できるケースもあります。
ここでは、浴室乾燥機で洗濯物を早く乾かすための具体的な工夫やポイントを紹介します。
浴室の水分を拭き取る
浴室に湿気が残っていると水分が蒸発しにくく、洗濯物が乾きにくくなります。
浴室内が結露しているなど、水分が残っている場合にはふき取るなど、浴室の水分をなくすのも効果的です。
浴槽にフタをする
「浴室の水分を拭き取る」でご紹介した内容と同じように、浴室に湿気があると洗濯物は乾きにくいです。
お風呂にお湯が残っているままフタをしていない場合など、お風呂から湿気がどんどん出てきてしまいます。
湿気をシャットアウトするために、お湯を抜くかフタをしておきましょう。
洗濯物同士の間を空ける
浴室乾燥機内の洗濯ハンガーの間には5~10cm程度の十分な間隔をあけましょう。
【おすすめの干し方】
厚手の物で長いものは外側に、薄手で短い物を中央に干すアーチ干しです。
風が通りやすく乾きが早くなるので浴室乾燥機の稼働時間短縮につながります。
電気代の節約にもなり、一石二鳥です。
浴室乾燥機の吹き出し口に洗濯物を干す
洗濯物は風が通ると乾きやすくなるので、吹き出し口からの風がよくあたるように洗濯物を干しましょう。
特にバスタオルやジーンズなどの厚手で乾きにくい衣類は、吹き出し口の近くに干すのがおすすめです。
乾いたバスタオルと一緒に干す
乾いたバスタオルと一緒に干すと、タオルが湿気を吸収してくれます。
特に湿度が高い日や浴室内の換気が不十分なときに有効なテクニックです。
ただし、使用するバスタオルは必ず洗濯済みの清潔なものを使いましょう。
汚れたバスタオルを使うと、湿気とともに雑菌が繁殖し、洗濯物にいやな臭いが移ってしまう恐れがあります。
バスタオルがない場合は、丸めた新聞紙も代用できます。
湿気を吸収するのに非常に効果的です。
浴室乾燥機のフィルターを定期的に掃除する
フィルターにほこりや汚れがたまると浴室乾燥機の機能が十分に発揮できなくなり、故障の原因になるほか、機器に負担がかかることで消費電力が増えてしまう場合もあります。
そのため、浴室乾燥機は定期的な掃除が必要です。
フィルターが外せる場合は月に1回程度、掃除機でほこりを吸い取り、中性洗剤を含ませた布で拭いて良く乾かして掃除をしましょう。
フィルター以外にも吸排気口やカバー部分にもほこりがたまりやすいため、あわせて拭き掃除をするとより効果的です。
浴室乾燥機の買い替えなら、安心・お得なミズテックにお任せ!

「浴室乾燥機を使ってもうまく乾かなくなってしまった」
「ヒートショック対策をしたい」
「浴室のリフォームで浴室乾燥機を付けたいな」
浴室乾燥機の買い替えや新たに設置をお考えなら、施工実績豊富なミズテックにぜひご相談ください。
ミズテックでは、本体代・工事費がすべて含まれたセット価格でご提供しています。
さらに、安心の10年保証付きなので、設置後のトラブルや不具合があっても長くサポートが受けられます。
浴室乾燥機の選び方から設置工事、アフターサポートまで、どんなことでもミズテックへお気軽にご相談ください。
皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。