東京ガスは長年にわたり都市ガスの提供を続けてきた大手企業で信頼性が高く、給湯器交換においても安定した工事を期待できます。
しかし、東京ガスでの給湯器交換が「高い」と感じる方も多いです。給湯器交換を東京ガスに依頼すると、相場より2倍程度高くなるケースもあります。
この記事では東京ガスの給湯器交換費用が高い理由を説明しつつ、安く安心して給湯器を交換する方法について紹介します。弊社ミズテックでは給湯器を大量に仕入れている関係上、格安の給湯器交換が可能です。
東京ガスのような安心できる場所で給湯器を交換したいものの、価格がネックになっている方は、お気軽にお問い合わせください。

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級
目次
東京ガスの給湯器交換費用は?

東京ガスの給湯器交換費用相場は、およそ95,000円〜210,000円が目安です。
詳細は、以下のとおりです。
給湯器タイプ | 東京ガスの価格(工事費込) |
---|---|
給湯専用 | 95,000円~120,000円 |
オート | 150,000円~180,000円 |
フルオート | 160,000円~180,000円 |
オート(エコジョーズ) | 180,000円~200,000円 |
フルオート(エコジョーズ) | 190,000円~210,000円 |
上記の価格は、戸建て屋外壁掛型の給湯器交換における費用相場です。種類や性能(号数・追加機能)などにより、費用は変わります。
東京ガスの交換費用は他社より高めですが、理由は以下の通りです。
- 施工管理体制の徹底
- 工事後保証の充実
- インフラの安全徹底
東京ガスは信頼のある大手企業だけあり、一定の研修・認定を受けた職人のみに依頼するほど施工管理を徹底しています。
万が一のトラブルに備え、最大10年保証に対応していたり、事前に事故防止のためガス配管・排気口・水道・電気などをあわせて確認したりする点も、初期費用が高くなる理由です。
東京ガスブランドの給湯器は他のメーカーの給湯器へ交換できる?

東京ガスブランドの給湯器は、他のメーカー製の給湯器へ交換可能です。交換作業は東京ガスだけでなく、別の業者に頼んでも問題ありません。
ただし、交換前に以下の点は確認し業者に連携しましょう。
- 設置スペース
- 排気タイプ
- 号数
- 配管位置
- リモコン互換性
機種交換そのものは可能でも、設置スペースが合わなかったりリモコンの互換性がなかったりすると、そもそも設置できない・操作できないなどのトラブルが起こり得ます。
また、号数が合わなければせっかく設置しても必要なお湯を沸かせず不便に感じたり、お湯を持て余して月々の費用が増加したりします。
各情報をただしく業者に共有し、工事がスムーズに進めつつご家庭に合ったおすすめの製品を提案してもらいましょう。
使用中の東京ガス給湯器のメーカーの確認方法は?

東京ガスブランドの給湯器は東京ガスが製造しているわけでなく、別のメーカーがOEM生産しています。
メーカーを確認したいなら、給湯器本体に貼られているシールや取扱説明書に記載されている「品番」から確認しましょう。
東京ガスの品番 | メーカーの品番 | 製造メーカー |
---|---|---|
・KG- ・HT- など | ・RUF- ・RUX- ・RUFH- など | リンナイ |
・NR- ・FT- など | ・GT- ・GQ- ・GTH- など | ノーリツ |
・TP- ・XT- など | ・GX- | パーパス |
・PA- など | ・PH- | パロマ |
東京ガスブランドの給湯器には品番が2~3つ併記されています。そのうち1~2つが東京ガスの品番で、残り1つが製造メーカーの品番です。
東京ガスブランドの給湯器交換はミズテックでも対応できます!

東京ガス給湯器は自社ブランドの販売が終了しています。したがって、今から交換を依頼するとOEM生産されたリンナイ・ノーリツなどの製品が東京ガスブランドとして設置されます。
したがって、東京ガスにこだわらず、リンナイ・ノーリツなどの製品を設置できる業者であれば性能的に困ることはまずありません。
東京ガス同様の給湯器は、弊社ミズテックでも交換可能です。ミズテックの場合、各メーカーからの大量仕入れにより東京ガスよりも安く導入可能です。
ミズテックもアフターフォローが充実しており、製品・工事ともに10年保証を用意しております。24時間365日相談を受け付けているので、お気軽にお問合せください。
東京ガスの給湯器交換費用が高い理由2つ

東京ガスのガス給湯器が高い理由は、以下の2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.割引率が低い
東京ガスで給湯器本体を交換する場合、割引率は60~80%がほとんどです。この数値は一見高そうですが、専門業者では90%を超えるケースもあるため、相対的に低いです。
東京ガスでは、給湯器販売・交換工事をグループ企業である京ガスライフバル社・東京ガスエネスタ社・東京ガスエネフィット社などに委託しています。したがって、親会社・グループ会社それぞれの利益を確保するため、割引率を高くできません。
2.ネームバリューがある
東京ガスは大手ガス会社としてのネームバリューがあり、高い信頼性や安心感を築いています。安心感を売るといった意味でも費用は高くなります。
ネームバリューがある会社の場合、低価格戦略を取らなくても、ブランドだけで顧客獲得が可能です。
また、東京ガスのような大手企業は広告費・サポートに必要な人件費・管理費など、間接コストが高くつきます。
間接コストを補うためにも売上を確保する必要があり、値下げはあまりしません。
東京ガスに給湯器交換を依頼するメリットとデメリット

東京ガスに給湯器交換を依頼する場合、メリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・ガスについての知識が豊富である ・大手ならではの安心感がある | ・割引率が低い ・現地確認・交換までに時間がかかる |
東京ガスに給湯器交換を依頼するメリット
ガスについての知識が豊富である
東京ガスは最大手ガス会社として、経験やノウハウが豊富です。多くの給湯器導入実績があるため、安心して工事を任せられます。
また、ガス会社であるためガス給湯器を導入する場合、月々のガス代が割引されるプランも用意されています。ガス給湯器を導入する場合、初期費用が多少上がってもランニングコストを抑えられるので検討するメリットは大きいです。
大手ならではの安心感がある
東京ガスは大手ガス会社としての安心感があります。大手ならではの資金や人材を確保しているため、サービスに割けるリソースも大きく丁寧です。
万が一のトラブル時や困ったときでも手厚いサポートを受けられるので、アフターフォローの観点からも安心して依頼できます。
東京ガスに給湯器交換を依頼するデメリット
割引率が低い
東京ガスでの給湯器交換は、割引率が低いため初期費用が高くなる傾向です。他の給湯器専門業者と比較すると導入費用の段階で数万円変わります。
家計にとって数万円は大打撃なので、できるだけ抑えたいと考えるのが自然です。
現地確認・交換までに時間がかかる
東京ガスに給湯器交換を依頼すると、現地確認・給湯器交換までに1~2週間かかります。一見早いようですが、真夏や真冬に壊れてしまうと最短1週間は不便な生活を強いられます。
一方で、給湯器専門業者であれば即日調査し、翌日工事なども可能です。給湯器が急に故障し、すぐに直したい場合は専門業者を選びましょう。
東京ガスの給湯器交換が可能な依頼先

東京ガスなどのガス会社以外に給湯器の交換を依頼したい場合は、以下が選択肢として考えられます。
それぞれに依頼するメリット・デメリットなどを確認しましょう。
ホームセンターに依頼する
ホームセンターでも給湯器を購入・交換できます。
ホームセンターで給湯器を導入するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・実機を見比べて選べる ・現場確認後の見積が明瞭 ・給湯器交換費用が比較的安い | ・店員の知識レベルがあいまい ・すぐに導入できない場合がある |
ホームセンターでは、実機が店頭に並んでいるので直に見たり触ったりできる点は大きなメリットです。
しかし、店員によっては給湯器に詳しくない方も多く、アドバイスや提案内容があいまいなケースもあります。
給湯器専門業者に依頼する
給湯器をメインで取り扱う専門業者も存在します。専門業者に給湯器交換を依頼するメリット・デメリットについて確認しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・交換実績が豊富で具体的なアドバイスが可能 ・他の店舗より一般的に安い ・即日交換が可能な業者が多い ・業者独自の保証制度が充実している | ・地域によっては非対応の業者もある ・悪質業者が少なからず存在する |
給湯器専門業者であれば、メーカーからの製品一括仕入れにより安くスケールメリットを得ています。結果的に高い割引率での提供が可能です。
また、給湯器を専門に導入しているためノウハウが豊富で、どの家庭にどの製品がおすすめか、具体的なアドバイスも期待できます。
一方で、少なからず悪徳業者も存在します。業者に依頼する場合、口コミを見てトラブルが少ないことを確認したり、相見積もりを取って適正価格かどうか調べたりしましょう。
弊社ミズテックも給湯器導入実績が充実しており、経験豊かな作業員がお客様におすすめな製品を提案できます。
24時間365日相談を受け付けておりますので、まずは気軽にお問合せください。
東京ガスの給湯器交換についてよくある質問

東京ガスの給湯器交換についてよくある質問を確認しておきましょう。
東京ガスの給湯器の交換費用相場はいくらですか?
東京ガスで給湯器を交換する場合、費用相場は15万~25万円です。
機種や機能によって価格は大きく異なるので、正確な価格を把握したいなら、今使っている給湯器の機種・機能を確認しましょう。
2022年前後は半導体不足から給湯器も不足しており高騰していましたが、今は解消されています。
東京ガスの給湯器の寿命は?
東京ガスの給湯器の寿命は、一般的に10年といわれています。修理をすれば10年以上も使えます。
しかし、10年を超えるとあらゆる部分に不具合が生じ、頻繁な修理で高くなりがちです。したがって、寿命と呼ばれている10年を超えている場合、できるだけ交換を検討しましょう。
そのため弊社では、10年給湯器を使ったら点検・交換をおすすめしています。
東京ガスの給湯器からお湯が出ないときはどうすればいい?
東京ガスの給湯器からお湯が出ないときは、以下の原因が考えられます。
- 断水
- 元栓が閉まっている
- 給湯器の故障
故障だけでなくそもそも断水している可能性もあるので、ニュースをチェックしたり元栓を確認したりしましょう。
故障の場合は個人で直せないため、給湯器専門業者などに相談しましょう。ミズテックは即日駆けつけが可能で、その日の内に修理・交換も対応できます。
東京ガスの給湯器を交換できる業者は?
東京ガスの給湯器を交換できる業者は以下が挙げられます。
- 給湯器専門業者
- ホームセンター
- 家電量販店
なかでも、給湯器専門業者は安く給湯器本体を導入でき、アフターフォローも充実しているケースが多いのでおすすめです。
ただし、悪徳業者も少なからずいるので、口コミを確認したり相見積もりを取ったりして優良業者を見分けましょう。
東京ガスの給湯器交換はミズテックへご相談を!

東京ガスで給湯器を購入すれば、信頼性の高い工事が担保されたり、アフターフォローがついていたりするので安心です。
しかし、本体導入価格が他の業者より高くなりがちなので、購入を戸惑う方が多いです。導入費用がネックで給湯器交換をためらっているのであればミズテックにご相談ください。
ミズテックでは割引率90%以上で本体導入が可能です。製品・工事ともに10年保証がついているため、アフターフォローも東京ガスに引けを取りません。
経験豊かな作業員が親身になってお話を伺うため、給湯器でお困りならまずはお気軽にご相談ください。