「お湯が出なくなった…原因は給湯器の故障かも?」
「給湯器交換って、結局どの業者に頼めばいいの?」
給湯器の買い替えに際して、業者選びに悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、給湯器交換を依頼できる業者一覧を踏まえ、各業者に給湯器交換を依頼するメリット・デメリットをまとめました。
さらに、給湯器業者選びの重要なポイント5点と注意点4点も確認できます。
給湯器業者選びに悩んでいる方は、ぜひ最後までご一読ください。
目次
Webで無料相談・見積もりをする
給湯器を交換できる業者一覧!業者ごとの特徴を比較
給湯器交換の依頼先となる業者には、さまざまなタイプが存在します。給湯器交換業者は、主に5つの業者に分けることができます。
5つの業者の違いを大まかに比較すると、下記の通りです。
給湯器専門業者 | 給湯器メーカー | ガス会社 | 家電量販店・ホームセンター | ネット通販 | |
費用の安さ | 安い(大幅値引きあり) | やや割高 | やや割高 | やや割高 | 安い(一覧で安い製品を探しやすい) |
給湯器の種類 | ガス給湯器・電気温水器・エコキュートなど含めて豊富 | 各メーカーごとにそのメーカーの給湯器しか扱いがない | 特定のガス給湯器のみ扱う | 店舗ごとに異なる | 種類が豊富で各製品を比較しやすい |
技術力 | 給湯器関連の専門的な高い技術を持つ自社スタッフが施工 | 実際の施工は提携業者に任せることが多い | ガス機器への専門性・技術力は高い | 実際の施工は下請けに任せることが多い | 実際の施工は専門業者が行うケースが多い |
スピード・対応力 | 即日対応可能(対応地域は狭いことも) | すぐに連絡できるが、実際の工事までに時間がかかることも | すぐに連絡できるが、実際の工事までに時間がかかることも | 全国展開が多いが店舗に出向く手間がかかる | スマホ一台ですぐに購入・工事予約まで完了できる |
保証・アフターサービス | 独自の手厚い保証制度(本体保証・工事保証)あり | アフターサービスは有料のケースが多い | アフターサービスは有料のケースが多い | 不十分なことも多い | 工事保証がつかないケースもある |
その他のメリット | 最新機器の購入も可能・地元の業者を選べば対応が早い | 同一メーカーの給湯器に交換する際はスムーズ | 大手ならではの安心感がある | 給湯器以外の住宅機器も購入できる/ショールームで給湯器を確認できる | 通販サイトごとのポイントが貯まる |
その他のデメリット | 業者選びが難しい | 他メーカーの給湯器を選べない | 電気温水器やエコキュートなどの取り扱いがない |
給湯器のみの交換では割高で時間もかかる |
製品の状態や施工業者が信頼できないことも |
上記のように、業者ごとに給湯器交換に関する特徴は異なります。
メーカーやガス会社は連絡先がすぐに分かり、すでに利用している安心感もあります。

また、家電量販店やホームセンターも普段利用している安心感がある一方で、給湯器のみの交換に関しては割高で手間も多いです。
給湯器の価格のみで考えると給湯器専門業者やネット通販などが安いですが、普段利用していないこともあり、どの業者に依頼するべきか難しい点がネックです。
このような違いを踏まえ、下記のような複数の観点でご自身に合った業者を利用すべきです。
- 給湯器交換にかけられる予算
- 購入予定の給湯器の種類
- 給湯器以外も購入するかどうか
- 手厚い保証が欲しいかどうか
自分に合った業者を選択するためにも、各業者に給湯器交換を依頼するメリット・デメリットもチェックしましょう。
給湯器専門業者に給湯器交換を依頼するケース
まずは、給湯器専門業者に給湯器交換を依頼するケースを見ていきます。
給湯器専門業者は、文字通り給湯器を専門に扱う業者であり、扱う給湯器の種類が豊富な上に交換だけでなく修理も対応可能なケースも多いです。
給湯器の修理・交換以外で利用する場面が少ないため、どの業者を選ぶべきか難しい点が問題です。
しかし、費用の安さや工事技術、保証内容などを総合的に判断すると、最もおすすめできる依頼先だと言えます。
給湯器専用業者を利用するメリット
給湯器専門業者に給湯器交換を依頼するメリットとしては、下記の5点が挙げられます。
- 費用が安い:割引率が高く、給湯器の本体価格+工事費用込みで安く交換できる
- 給湯器の種類が多い:従来型ガス給湯器・電気温水器・エコジョーズ・エコキュートなど豊富
- 技術力が高い:給湯器を専門に扱う技術力の高い自社スタッフが在籍。給湯器の種類を問わず安心して工事を任せられる
- 即日対応可能:即日または翌日のスピード訪問が可能なことも
- 保証・アフターサービスが手厚い:メーカーや量販店にはない独自の本体保証+工事保証をつけられる
給湯器専門業者はメーカーやガス会社に比べて市場競争が激しいため、50~80%の割引価格で給湯器を提供するケースも多いです。
また、他の業者よりも質の高いスタッフ対応やアフターケアに力を入れる業者もあるため、探し方次第では工事後も安心して給湯器を使える業者に出会えるでしょう。
他にも、即日対応が可能な業者もあるなど、家電量販店やホームセンターよりも対応が迅速な点・自社スタッフが施工するため工事を安心して任せられる点など、メリットは多いです。
給湯器専用業者を利用するデメリット
給湯器専門業者のデメリットは、下記の通りです。
- 業者間でサービスの差が激しく優良業者を選ぶのが難しい
- 対応地域が狭く居住地域が対象外となることも
給湯器専門業者と一口に言ってもさまざまな業者が存在するため、優良業者を選ぶのが難しい点がネックです。
できれば「交換だけでなく修理も対応可能」「求める種類の給湯器を割安で購入可能」「寿命に合わせて10年の保証期間を用意」といった優良業者を選びたいものですが、なかには高額請求をする業者やスタッフの対応があまりにも悪い業者も存在するため、注意してください。

全国展開している有名な業者としては、キンライサー、正直屋、交換できるくん、イースマイルなどが挙げられます。
これらの業者を選ぶ際には、口コミや評判なども必ずチェックしておきたいものです。
また、地域密着型の業者を選ぶ際には、ご自身がお住まいのエリアで工事が対応可能なのか、を必ずチェックしましょう。
給湯器メーカー(リンナイ・ノーリツなど)に給湯器交換を依頼するケース
給湯器メーカーに給湯器交換を依頼する場合には、依頼したメーカーの給湯器を直接購入する形となります。
ガス給湯器の場合、国内シェアの8割をリンナイとノーリツが占めています。
主な給湯器メーカーとしては、下記の5社が挙げられます。
メーカー | 概要 |
リンナイ | 1920年創業の老舗メーカー。
給湯器二大メーカーの一つ。 営業思考のパロマなどに比べ、技術志向のメーカーと言われている。 ハイブリッド給湯器の「エコワン」も販売。 |
ノーリツ | 1951年設立の住宅設備機器メーカー。
給湯器二大メーカーの一つ。 環境省による「エコファースト制度」の認定企業で、環境の分野で業界をリード。 |
パロマ | 1911年2月設立、主要メーカーの中では最も老舗。
海外での売り上げに注力しており、全米でのシェアは5割を誇る。 |
パーパス | 1946年設立の住宅設備機器・電子機器・産業機メーカー。
2000年に業界初となる「エコジョーズ」を発売。 |
コロナ | 1937年設立。
主力商品は石油ストーブや石油ファンヒーターなどの暖房器具だが、世界で初めてエコキュートを販売。 |
上記のような給湯器メーカーに給湯器交換を依頼する際には、通常は各メーカーの自社製品のみの取り扱いとなること、実際の工事は提携業者に任せるケースが多いこと、が前提となります。
メリット
給湯器メーカーに給湯器交換を依頼するメリットは、下記の通りです。
・安心感がある:すでに利用している大手メーカーの場合は安心して利用できる
・業者選びが楽:すでに使用しているメーカーの給湯器に交換する場合には手間が少ない
・給湯器がすぐに届く:自社で管理しているため本体や部品の調達スピードが早い
上記のようなメリットのある給湯器メーカーは、現在使用している給湯器と同一メーカーの給湯器に交換する場合に、おすすめ度が高いです。
業者をわざわざ選ぶ必要もなく、すでに利用していて安心感がある上に対応スピードが早いなど、メリットは多いでしょう。
デメリット
一方で、給湯器メーカーには下記のようなデメリットがあります。
・割引率が低い
・一社を選択したらそのメーカーの給湯器しか選べない
・修理・交換を行う業者を自分で選べない
給湯器メーカーに給湯器交換を依頼する場合には、原則としてそのメーカーの製品のみが購入対象となります。
他メーカーの給湯器が気になっていても、そもそも選択肢に入っていないため注意が必要です。
また、給湯器専門業者を比較すると、割引率が低く本体価格が割高となる点や、実際の工事を行う業者を自分で選べない点などが、デメリットとして挙げられます。
ガス会社(東京ガスや大阪ガス)に給湯器交換を依頼するケース
ガス会社に給湯器交換を依頼する場合とは、東京ガスや大阪ガスなど、すでに利用しているガス会社にガス給湯器の交換を依頼するケースです。
給湯器本体の価格はやや割高ですが、すでに利用していて信頼できる大手ガス会社に依頼できる安心感があります。
ガス会社は一般的に、大手の都市ガス会社と中小のプロパンガス(LPガス)会社に分けられます。
大手の都市ガス会社としては、下記のような会社が挙げられます。
- 東京ガス
- 東邦ガス
- 大阪ガス
- 西部ガス
上記のような大手ガス会社をすでに利用している方も多いとは思いますが、2017年4月より小売の全面自由化がスタートしており、現在では約200社が参入しています。
そのため、より料金の安い会社やサービスのよい会社を選ぶことも可能ですが、まずは現在どのガス会社と契約しているのかを確認する必要があります。
現在利用しているガス会社は、ガスの検針票やガス料金の請求書などで簡単に確認できます。
メリット
ガス会社に給湯器交換を依頼するメリットとしては、下記の4点が挙げられます。
- 安心感がある:すでに利用している大手ガス会社の場合は安心して利用できる
- 業者選びが楽:すでに利用しているガス会社を選ぶ場合には手間がかからない
- すぐに連絡できる:検針票や請求書で連絡先を簡単に確認できる
- ガス漏れなどのトラブルにも対応してくれる
上記のように、すでに利用しているガス会社から給湯器を購入する場合には、安心感があり手間も少ない点が魅力です。
また、検針票などで連絡先を簡単に確認でき、何かあった時にすぐ連絡できる点も安心でしょう。
さらに、ガス機器関連の専門家として、ガス給湯器やその他ガス機器の使用に伴うトラブル(ガス漏れなど)に対応してくれる点も、心強いポイントです。
デメリット
ガス会社に依頼するデメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。
- 割引率が低い
- ガス給湯器のみの取り扱いしかない
- 選べる給湯器メーカーが少ない
- 修理・交換を行う業者を自分で選べない
上記のように、ガス会社のデメリットは給湯器メーカーのデメリットと似ています。
基本的にはガス給湯器のみの取り扱いしかなく、エコキュートなどへの買い替えを検討している場合には不向きです。
また、リンナイやノーリツなどの大手ガス給湯器メーカーの取り扱いが多く、給湯器専門業者のようにさまざまなメーカーの給湯器を比較できません。
また、給湯器メーカー同様に割引率が低く本体価格が割高となる点や、実際の工事を行う業者を自分で選べない点などもネックです。
家電量販店・ホームセンターに給湯器交換を依頼するケース
給湯器交換は、家電量販店やホームセンターに依頼することも可能です。
一部の家電量販店やホームセンターでは、給湯器をはじめとする住宅設備の販売・交換などを行っています。
具体的には、下記のような家電量販店・ホームセンターで給湯器交換の依頼が可能です。
- ヤマダ電機
- ビックカメラ
- コーナン
- カインズ
- エディオン
上記のように普段利用している大手量販店・ホームセンターであれば、安心感がある上にポイント還元などもある点が魅力です。
また、給湯器を購入するためには店舗に出向く必要がある反面、ショールームなどで実際の商品を確認できる点もメリットでしょう。

ただし、希望する種類の給湯器を扱っているとは限らない点や費用が割高になる点、工事費用が高額になりやすい点がデメリットです。
メリット
家電量販店・ホームセンターに給湯器交換を依頼する主なメリットは、下記の4つです。
- 大手ならではの安心感がある
- ポイント還元がある
- ショールームで実物の商品を確認できる
- 他の家電や住宅設備とまとめ買い・同時リフォームができる
既述の通り、普段利用している家電量販店やホームセンターであれば、安心して利用できる上にポイントがつきます。店舗のポイントとクレジットカードのポイントが二重取りできるのはお得ですよね。
さらに、店舗数が多い点や、店員さんに直接案内してもらえ相談しやすい点も心強いです。
また、給湯器以外にも購入予定の家電や住宅設備がある場合には、家電量販店やホームセンターへの依頼がお得です。
まとめ買いや同時リフォームにより、トータルの費用を安くしてもらえるケースもあります。
デメリット
一方で、家電量販店やホームセンターには、下記のようなデメリットもあります。
- 工事費込みの費用は割高
- 現地調査や実際の施工は提携業者に任せるケースが多い
- 店舗に出向く必要があり工事まで時間がかかる
- メーカー保証のみの会社もある
- その他のサービスも会社間で差がある
工事費込みの給湯器交換費用を考えると、専門業者やインターネット通販よりも割高になる傾向にあります。
理由の一つとして、施工を提携業者に任せていることが挙げられますが、技術的な面でも不安が残るでしょう。
また、保証内容が販売会社ごとに異なり、なかにはメーカー保証のみの会社も存在します。

家電量販店やホームセンターに給湯器交換を依頼する際には、できるだけ安い費用で手厚い保証をつけてくれる会社を選びたいものです。
ネット通販に給湯器交換を依頼するケース
給湯器交換は、自宅にいながらネット通販で完結させることも可能です。
Amazonや楽天などの大手ECサイトでも簡単に給湯器を購入できる他、ヤフオクやメルカリなどで中古の給湯器を購入することもできます。
普段から利用しているサイトで気軽に給湯器を買える点やポイントがつく点は魅力ですが、表示価格は工事費込みではないケースも多い点、工事費込みでも信頼できる業者に施工を依頼できるとは限らない点には注意が必要です。
メリット
ネット通販に給湯器交換を依頼するメリットとしては、下記の4点が挙げられます。
- Amazonや楽天など大手ECサイトの安心感がある
- ポイント還元がある
- 一覧でさまざまな商品を比較できる
- 量販店などで買うより安い商品を見つけやすい
既述の通り、Amazonや楽天などで気軽に給湯器をチェック・比較したり購入したりできるのは便利です。
また、使い慣れた通販サイトで、さまざまな商品を一度に比較できる点もメリットです。
メーカーや価格帯で絞り込んでも検索も簡単なため、予算やその他の希望に合わせて給湯器を選べます。
「工事費込み」と記載されている商品であれば、工事費込みで安く給湯器を交換できる点も魅力です。
デメリット
一方で、ネット通販で給湯器交換を行うことには、下記のようなデメリットもあります。
- 「工事費込み」ではない場合別途業者を見つける必要がある
- 技術力が高く信頼できる業者が工事を行ってくれるとは限らない
- 保証・アフターサービスがつかないケースも多い
- 中古品の場合はすぐに壊れる可能性も高い
ネット通販で安く給湯器の購入のみを行い、DIYでの取り付けを考えている方も多いかもしれませんが、無資格での工事は違法行為に当たるケースもあります。
また、たとえ取り付けられたとしてもその後の使用に関しては不安が残ります。
そのため工事費込みと記載されていない場合には別途業者を見つける必要があり、給湯器の提供から施工までを一貫して行える給湯器専門業者の方がおすすめです。
また、保証やアフターサービスに関しても専門業者に軍配が上がります。

ネット通販を利用する際には、このようなデメリットも頭に入れておきましょう。
給湯器交換の費用相場は?
給湯器の交換費用相場は以下の通りです。
費用相場 |
|
給湯器本体価格 |
10〜40万円 |
標準工事費用 |
2〜6万円 |
標準工事以外の費用 |
2〜3万円 |
ご覧の通り、給湯器の本体価格はピンキリで、性能・号数・容量によって大きく異なります。例えば、号数の大きい24号で、高機能なフルオートの機種は高額です。対して、号数の小さい16号・20号の給湯器は比較的価格が抑えられます。
業者によっては、給湯器本体とは別に浴室とキッチンに設置するリモコン代が請求されるケースもあるため、注意しましょう。
また、給湯器本体以外にかかる「標準工事費用」とは以下のようなものです。
- 古い給湯器の回収費用
- 新しい給湯器の取り付け設置場所に関わる費用
- 駐車場代など車両にかかる費用(出張料)
他に、状況によっては以下のような「標準工事以外の費用」がかかることもあります。
- 搬入のための足場設置費用
- 配管の交換費用
- 電源コンセント増設費用
- その他手数料
申し込み後のトラブルを避けるためにも、給湯器交換にかかる総額料金を見積もってもらうようにしましょう。
給湯器業者の選び方のポイント5つ
給湯器交換の依頼先としては、費用・施工技術・アフターサービスのバランスがよい給湯器専門業者が最もオススメです。
しかし、給湯器専門業者と一口に言ってもさまざまであり、選ぶ際にはいくつかのポイントを抑えておく必要があります。
給湯器業者の選び方で特に重要な5つのポイントをチェックしてください。
希望する給湯器の取り扱い・在庫のある業者を選ぶ
給湯器業者を選ぶ際にはまず、希望する給湯器の取り扱い・在庫があるかを確認しましょう。
いくら扱っている給湯器の種類が豊富でも、すでに購入したい給湯器が決まっている場合には、その給湯器を取り扱っていないと意味がありません。
同じメーカーでも色々な給湯器がありますが、人気商品は在庫がなくなるのも早いため、希望するメーカー・シリーズ・型番・号数などを全てチェックしておきたいものです。
一方で、購入する給湯器の種類を迷っている場合や、どの給湯器にするかを業者に相談したい場合には、選択肢の多い業者を選ぶのがおすすめです。
昨今では従来型の給湯器からエコジョーズやエコキュートなどに買い替える方も多いため、省エネ系給湯器の取り扱いがあるかも確認しておきましょう。
施工まで行える技術・実績のある業者を選ぶ
給湯器業者を選ぶポイントとしては、施工技術や施工実績も重要です。
第一に、給湯器専門業者を選ぶ際には、施工まで一貫して行ってくれる業者を選ぶことが重要です。
見積もりから給湯器の提供、交換工事、さらにはアフターケアまで一貫して行える業者であれば、費用を安く抑えられる上に安心して全てを任せられます。
なお、給湯器を長く使い続けることを考えると、交換だけではなく修理まで行える業者が望ましいです。

ホームページに掲載された施工事例や工事の写真・動画などを確認して、工事を安心して任せられる業者かを判断しましょう。
予算に合った交換費用の安い業者を選ぶ
費用が安く給湯器交換を予算内で済ませられる業者を選ぶことも、給湯器業者選びでは重視したいポイントです。
給湯器は決して安くはない住宅機器ですが、どの業者に頼むかでトータルコストはかなり変わってきます。
ご自身の予算内で購入から交換までを済ませられる業者を選ぶためには、複数の業者で見積もりを取ることも重要です。
給湯器の本体価格・工事費用・有償保証費用をトータルで比較し、できるだけ安い業者を選びましょう。
保証・アフターサービスの充実した業者を選ぶ
給湯器業者選びにおいては、保証・アフターサービスが充実しているかどうかも無視できないポイントです。
給湯器は取り付けて終わりではなく、その後のアフターケアによって長く使えるかどうかが決まります。
一般家庭で使用する給湯器の寿命目安は約10年であり、10年間の保証を用意してくれる業者であれば安心です。
メーカーや量販店などではメーカー保証のみがつくケースも多いですが、給湯器専門業者の場合は独自の延長保証・施工保証がつくケースも多いです。
見積もり時には各業者の保証内容も比較し、手厚い保証のつく業者を選びましょう。
信頼できる口コミで評判のよい業者を選ぶ
給湯器業者選びにおいては、信頼できる口コミが寄せられており、かつ評判のよい業者を選ぶことも重要です。
スタッフの対応などに関しては口コミを通して知れるケースも多いですが、そもそも実際の利用者が書いた信頼できる口コミかを見極める必要があります。
信頼できる口コミなのかを判断する上で知っておきたい、サイトごとの口コミの特徴は下記の通りです。
サイト | 特徴 |
公式サイト内の口コミ | 自社サイトであり高評価の口コミばかり載せるなど印象操作がしやすい。
一方で、低評価の口コミも載せている場合には信用度が高い。 手書きの口コミなど口コミ主のことが分かる口コミも、信用度が高い。 |
ECサイトの口コミ | 口コミ数が多く比較しやすい。
サクラやヤラセの口コミもあるため、見極めが必要。 内容が薄い口コミ、根拠がなく評価が高すぎる・低すぎる口コミには注意。 |
口コミまとめサイトの口コミ | ECサイト同様にサクラやヤラセの口コミも横行している。
事業者がWebサイト製作会社に依頼して作らせた自作自演サイトには特に注意。 公平な口コミが集まるサイトのみをチェック。 |
SNSや個人ブログの口コミ | 嘘は少ないが、あくまで個人の意見。
客観的に判断するためにはできるだけ広範囲の口コミをチェックしたい。 広告宣伝費などで作られたランキングにも注意。 |
上記のように、どのサイトの口コミを閲覧する際にも注意すべきポイントがあります。
サイトを問わず信ぴょう性の低い口コミも多いため、「自作自演ではないか」「根拠もなしに高評価すぎ・低評価すぎないか」「スタッフの対応など具体的なコメントがあるか」などの観点で、各口コミを精査したいものです。
その上で、低評価もあるが総合的に評判がよく、信頼できそうな業者を選びましょう。
給湯器業者の選び方に関する注意点4つ
給湯器業者を選ぶ際には施工実績や口コミまで確認することが重要だと分かりました。
給湯器交換に際してはさまざまなトラブルが考えられますが、悪徳業者に引っかからないためにも知っておきたい注意点を4つご紹介します。
高額請求などのトラブルに注意する
給湯器業者に給湯器交換を依頼する際には、高額請求などのトラブルに注意してください。
給湯器業者の中には、見積もり時に提示した金額とかけ離れた金額を工事後に請求してくる悪徳業者も存在します。
確かに概算見積もりと実際の金額が異なるケースも多いですが、10万円以上も高いなどあまりにも金額が大きい場合には注意が必要です。
高額請求などを避けるためには、具体的にどのような追加工事によって金額が高くなり得るかを、事前に説明してくれる業者が望ましいでしょう。
相見積もりを取り費用や対応を比較する必要がある
給湯器業者選びに際しては、複数の業者で相見積もりを取る必要があります。
複数の業者で見積もりを取ることで、どの業者が安いのかを比較しやすいだけでなく、スタッフの対応なども比較できます。
相見積もりによって確認できた費用やその他のポイントをもとに、最も信頼できそうな業者を選ぶことが重要です。
最初に見積もりを取った業者が知っていた相場より費用が安く対応もよかったとしても、あとから高額請求されるケースや、総合的により良い業者が他に見つかるケースもあるものです。
このような理由から、給湯器業者選びにおいては、必ず相見積もりを行ってください。
給湯器交換に必要な資格を持たない悪徳業者もいる
給湯器業者選びにおいては、無資格の悪質な業者にも注意してください。
無資格での給湯器交換は違法行為にあたりますが、相場よりもかなり安い費用で工事を行ってくれる業者が、実は資格を持っていなかったというケースも存在します。
無資格で給湯器工事を行った場合、罰金や懲役などを科される可能性もあるため、注意が必要です。
給湯器業者を選ぶ際には、作業担当者が確かな知識を持った有資格者であるかを確認しましょう。
例えば、ガス給湯器の交換には下記のような資格が必須です。
- 液化石油ガス設備士
- ガス可とう管接続工事監督者
- ガス機器スペシャリスト
- 簡易内管施工士
- ガス消費機器設置工事監督者
- 第二種電気工事士
給湯器の交換はできても修理はできない業者もいる
給湯器業者を選ぶ際には、交換はできても修理には対応できない業者がいることも覚えておきましょう。
給湯器が寿命を迎えている場合には新品への交換が必要ですが、実際には修理のみで元通りに使えるケースもあります。
また、交換後も使っているうちに不具合などが生じて、修理が必要な場面も多いものです。
このようなケースに備えて交換に加えて修理もできる業者を選んでおけば、故障時に別途業者を見つける手間や費用を削減できます。
給湯器業者の選び方を迷っている方はミズテックにご相談を!
「給湯器専門業者に依頼したいけど、どこに頼むべきか分からない…」
「交換だけでなく修理にも対応できる業者はどこだろう…」
上記のような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ミズテックにご相談ください。
ミズテックのメリット①:最短30分で駆けつけ対応可能
ミズテックは、最短30分で駆け付け対応可能です。
もちろん、土日祝も対応しております。
ミズテックの自社ですべて受付~工事を行っており、非常に早く対応できます。
ミズテックのメリット②:給湯器が最大91%OFF!
ミズテックでは、最大91%オフで給湯器を購入できます。
安さの秘密は「コストカット」です。仕入れから工事まで自社で行うことによって、70%コストカットしています。
給湯器はすべてメーカーから直接仕入れており、非常に安価に給湯器を販売できます。
さらに工事は弊社の専門スタッフが行うので、仲介料0で安くサービスを提供いたします。
ミズテックのメリット③:経験豊富な技術者が対応
ミズテックに所属している経験豊富な技術者が、あなたのもとに駆け付けいたします。
ミズテックには、高度な技術と確かな経験を持った有資格の専門スタッフが多数在籍しています。
お客様アンケートでも97.3%の満足度を獲得しているように、高品質な施工技術・丁寧な対応は高く評価されています。
技術力の必要な修理も積極的に受け付けており、安心して修理を依頼できます。
まずはお気軽に、お見積りしてみてください。
Webで無料相談・見積もりをする
給湯器 業者 選び方 まとめ
この記事では、給湯器業者の選び方を見てきました。
給湯器の交換を行える業者には様々なタイプが存在しますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的に応じた業者を選びましょう。
費用や施工技術、保証などを総合的に判断すると、費用が安く施工まで一貫して行える上に保証も手厚い給湯器専門業者が最適です。
ミズテックは、北海道・関東・中部・関西地方でサービスを提供している給湯器専門業者で、20,400件以上の実績を誇ります。
各営業所に人員を配置しているため、申し込みから最短30分での駆けつけ訪問も可能です。給湯器の不調や業者選びでお困りの方は、年中無休なので365日いつでもお気軽にお問い合わせください。
ご質問やお見積りなどはメール・LINEで24時間いつでも受付可能です。緊急の場合はお電話(TEL:0120-121-142)でご相談くださいね。