目次
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
1.実は給湯器を交換するよりも修理がお得な理由

給湯器が故障したときは、交換するより修理するほうが安く済みます。できるだけ1台の給湯器を長く使い交換回数を減らすと、給湯器にかかる生涯コストも下がるでしょう。
とは言え、修理で乗り切るにも限界があります。いったい、何を基準に修理または交換の選択をすればいいのでしょうか。

給湯器の故障が疑われるときは、以下の表を目安にしていただくとよいでしょう。
利用年数 | 判断基準 |
---|---|
メーカー保証の期間内 | 修理を検討 |
保証期間終了~7年以下 | 交換も視野に入れて修理を検討 |
8年以上~10年以下 | 交換を念頭に置いて、場合によっては修理 |
11年以上 | 交換するほうが安心 |
修理または交換の判断の目安は、給湯器の利用年数が「メーカー保証期間・保証期間終了後・8年以上・11年以上」の4つ。
ではなぜそうなるのか、もう少し詳しく解説していきましょう。
給湯器の修理を依頼すると決めている場合は、以下からお読みいただいてもいいでしょう。
3.給湯器修理はどこにお願いするの?
メーカーの保証期間内である場合
給湯器の故障が疑われるときは、まずは保証書の保証期間を確認してみましょう。メーカー保証の期間内であれば、利用者の過失や天災が原因でないかぎり無償で修理してもらえます。
給湯器メーカーの保証期間は、基本的には購入後1年間程度です。ただし、後述する「BL」認定品は2年保証、使用者登録や長期保証制度に加入している場合は3~10年保証になっているケースもあります。
参考まで、主な給湯器メーカーの保証制度をご紹介しましょう。
Rinnai(リンナイ)製給湯器の保証制度
- 標準保証期間:1年
- BL認定品:2年
- その他の保証制度:あんしんの3年保証
リンナイの「あんしんの3年保証」は、所有者登録した人が対象です(業務用利用は対象外)。詳しくは、以下をご覧ください。
NORITZ(ノーリツ)製給湯器の保証制度
- 標準保証期間:1年
- BL認定品:2年
- その他の保証制度:安心プランS
ノーリツの「安心プランS」は、有償で保証期間を5・7・10年の中から選んで設定できます。詳しくは、以下をご覧ください。
Paloma(パロマ)製給湯器の保証制度
- 標準保証期間:1年
- BL認定品:2年
- その他の保証制度:5年長期保証
パロマの「5年長期保証」はパロマガス給湯器BRIGHTS(ブライツ)の購入者限定で、所有者登録した人が対象です。詳しくは、以下をご覧ください。
PURPOSE(パーパス)
- 標準保証期間:1年
- BL認定品:2年
- その他の保証制度:長期使用製品安全点検制度、5年・7年保証システム
パーパスの特定保守製品(FE/FF式給湯器)は、所有者登録することで保証期間が「3年間」に延長されます。「5年・7年保証システム」は、有償で保証期間を5年または7年に設定できます。詳しくは、以下をご覧ください。
各メーカー上述の保証期間内であれば、まずは修理を検討していただくとよいでしょう。
保証期間が長くなる「BL」認定品(BL部品)とは?
「BL」認定を受けた給湯器は、一般品に比べ保証期間や修理対応期間が長くなります。この「BL」認定品について、もう少し詳しくご説明しておきましょう。
「BL」は「Better Living(よりよい住まいを)」の頭文字を取ったもので、財団法人ベターリビング(国土交通省所管)が認定をおこなっている制度です。
BL認定は「性能・生産品質・アフターサービス」などに優れた住宅部品に与えられ、該当部品はBL保険(瑕疵保証や損害賠償)がつき保証や賠償の履行に対して支援が受けられます。

メーカーの修理対応期間内である場合
給湯機は、修理用部品の保有期間が定められています。この期間内なら、まずは修理をご検討いただくとよいでしょう。修理費用が高額だったり給湯器の劣化程度がひど過ぎたりするようなら、交換をおすすめします。
参考まで、代表的な給湯機メーカーが公表している「修理部品保有期間(製造打ち切り後)」をご紹介します。
メーカー | BL品 | 非BL品 |
---|---|---|
Rinnai(リンナイ) | 10年 | 7年 |
NORITZ(ノーリツ) | 10年 | 7年 |
Paloma(パロマ) | 10年 | 7年 |
PURPOSE(パーパス) | 10年 | 7年 |
修理用部品の保有期間は各メーカー同じで、BL品なら製造打ち切り後10年、非BL品は製造打ち切り後7年しか保有していません。この年数が、修理優先でご検討いただく目安とお考えください。
利用年数が8年以上~10年以下の場合
8年以上ご利用いただいている給湯器は「非BL品」であれば故障しても修理するための部品がないケースもあります。部品があるようなら修理もご検討ください。
「BL品」であっても劣化は進んでいますので、連続的に故障が発生するケースもあります。給湯器の状態によっては、修理より交換を検討していただくほうがよいでしょう。
11年以上の場合
給湯器メーカーは「安全上支障なく使用できる期間」として「設計標準使用期間」を設けています。この期間を過ぎた給湯器が故障した場合は、交換をご検討ください。
なお、適切な点検を受けずに設計標準使用期間を超えて使用すると、経年劣化の程度によっては重大な事故に至るおそれがあります。故障していなくても、期間を超えたら必ず点検してください。
参考まで、代表的な給湯機メーカーの「設計標準使用期間」をご紹介しましょう。
- Rinnai(リンナイ)⇒ 10年
- NORITZ(ノーリツ)⇒ 10年
- Paloma(パロマ)⇒ 9~11年
- PURPOSE(パーパス)⇒ 10年
「設計標準使用期間」は、どのメーカーも10年前後です。期間を過ぎるとリモコンに「88(または888)」と表示されるので、目安にしてください。
2.給湯器の修理を自分でDIYするのはむずかしい?

給湯器の修理を業者に依頼すると、修理箇所によっては高額になります。ですから「DIYで修理して、費用を抑えられないかな」とお考えになる方もおられるでしょう。
さて、給湯器はDIYで修理できるのでしょうか?
結論から言うと、DIYによる修理は「できる範囲」と「できない範囲」があります。ご自身で修理ができる範囲の故障であれば、DIY修理によって少しは費用を抑えられるでしょう。

ここからは、DIIYで修理ができる範囲とその注意点について詳しく解説していきます。資格や技術、安全面の観点から修理できない範囲もご紹介します。
自分でDIY修理が可能な範囲と注意点
まずは「DIY修理が可能な範囲」をご紹介します。
ただし、DIYを推奨する意図でご紹介するわけではありません。あくまでも、ご自身で修理の可否をご判断ください。
- 給湯給水配管の保温材の交換
- 浴槽内の循環アダプターフィルターの交換
- 水抜き栓フィルターの交換
- 給湯器のリモコン配線の接続
給湯器の修理は、資格保有者でないとできないものもあります。ですから、DIYで修理できる範囲は限定的です。
上述の4つの修理は、資格が要りません。部品もご自身で調達できるので、DIYで修理できます。ただし、じゅうぶん安全や注意点に配慮して作業してください。
具体例1:保温材の交換

給湯器の配管に巻かれている保温材は、配管内の凍結を防止したり配管を保護したりするために使われています。この保温材は直射日光や雨風に弱く、劣化が進むとボロボロになります。
配管がむき出しになると凍結防止や配管保護ができなくなるので、保温材の交換が必要です。交換するときは、以下の材料や工具をご準備ください。
- 給水給湯配管に必要な長さの保温材(配管径に合ったもの)
- カッターやナイフ
- ビニールテープ(配管保護テープなど)
保温材を交換される際は、必ず給湯器の電源プラグを抜きガス栓を閉じてください。
お湯を使用した直後は給湯配管が高温になり、火傷するおそれがあります。給湯配管の温度が高いときは時間をおいて、じゅうぶんに温度が下がってから作業してください。
交換は、以下の3ステップでできます。
- 配管の長さに合わせて保温材を切る
- 配管に保温材を巻く
- 保温材の周囲をビニールテープで巻く
このとき、給水元栓や給水給湯配管の接続口は隙間ができないように根元まで覆います。水抜き栓は保温材で覆わないように注意してください。
配管の曲がり角は、2本に分けて繋げると巻きやすくなります。
具体例2:循環アダプターフィルターの交換

浴槽内の循環アダプターにはフィルターが被せてあり、浴槽内のゴミや異物をキャッチする役割を担っています。
フィルターが詰まると正常にお湯張りができなくなったり、設定温度のお湯が出なくなったりします。古いフィルターや掃除しても汚れが落ちないフィルターは、交換しましょう。

交換は以下の3ステップで簡単にできますが、正しく取り付けないと水位異常や温度異常の原因になるのでご注意ください。
- フィルターを左方向に回して外す
- 循環アダプターとフィルターのマーク(△等)を合わせてはめ込む
- フィルターを右方向に回して取り付ける
フィルターを交換する際は、必ず給湯器の運転スイッチを「切」にしてから作業してください。過度な力でフィルターを回すと破損して水漏れの原因になりますので、ご注意ください。
具体例3:水抜き栓フィルターの交換

水抜き栓(凍結防止のため給湯器内の水を抜く栓)の中のフィルターにゴミや異物が詰まると、お湯の出が悪くなったり水がお湯にならなかったりします。
掃除をしてもフィルターの汚れが落ちない場合は、フィルターの交換が必要です。交換するときは、以下の材料や工具をご準備ください。
- 新しいフィルター
- コイン(水抜き栓が固くて回らないときに使用)
- 洗面器などの水を受ける容器
水抜き栓のフィルターを交換する際は、まず給湯器の運転スイッチを「切」にしましょう。つづいて給水元栓を閉め、キッチンや洗面所など全ての給湯栓を開けてから作業してください。
フィルター交換作業の手順は、以下のとおりです。
- 水抜き栓を左側に回して外す
- 配管とつながっているバンドから水抜き栓を外す
- 水抜き栓フィルターを外して、新しいフィルターと交換する
- 水抜き栓を差し込んで、右側に回して取り付ける
- キッチンや洗面所など全てのお湯の蛇口を閉めて、給水元栓を開ける
- 水抜き栓から水漏れがないことを確認する
3のときに、水抜き栓とフィルターの間に挟まれているパッキンを失くさないように注意してください。
具体例4:リモコン配線の接続

給湯器を操作するリモコンは、給湯器と配線で繋がっています。この配線は、地震や経年によるネジのゆるみで給湯器やリモコンから抜けることがあります。
配線が抜けるとリモコンの電源が入らず、お湯を出せなくなるので、再び接続し直す必要があります。

リモコンの配線接続をするときは、プラスドライバーをご準備ください。作業手順は、以下のとおりです。
- リモコンコードが収められているカバーを外す(給湯器前板の取り外しは禁止)
- 抜け落ちたリモコンコードをネジ止めする
コードのネジ止めに、極性(プラス・マイナス)はありません。台所用や浴室用など複数のリモコンをお使いの方は、取り付け場所にご注意ください。
なお、作業前に必ず給湯器の電源プラグを抜き、ガス栓を閉栓してください。給湯器の前板を外さないとリモコンコードの接続状況が分からない給湯器は、業者に点検を依頼しましょう。
自分でDIY修理してはいけない範囲
つづいて「DIYで修理してはいけない範囲」をご紹介します。
- 給湯器の内部修理(部品交換や結線など)
- ガス管の取り外し、取り付け、加工
- 給水給湯配管の取り外し、取り付け、加工
- アース棒を使用するアース線の取り付け(D種接地工事)
- 給湯器の交換
- 給湯器の改造
給湯器内部はセンサーや電磁弁、安全装置、重要部品を多数組み合わせた複雑な構成になっています。ですから、安全に給湯器内部の修理をおこなうには技術や高度な専門知識、実務経験が不可欠です。
また修理内容によっては、法律で定められた各種資格が必要です。(資格に関しては、後述します)
具体例:故障を示すエラーコードが点滅している

リモコンにエラーコードが点滅表示しているときは、給湯器内部の故障診断が必要になるケースもあります。
故障診断では電圧や抵抗値などを調べるので、診断方法を知っていないとできません。給湯器の前板を外してご自身で部品に触れたり分解したりすることは、やめましょう。
具体例2:給水配管から水漏れしている

凍結や経年劣化が原因で給水配管の接続部分が変形、あるいは腐食して水漏れすることがあります。
給水配管の交換や加工は資格が必要で、無資格者が施工するのは違法です。知らずにご自身で交換した後に被害が拡大して、業者に相談されるケースも少なくありません。
具体例3:ガス管からガス臭いにおいがする

ガス配管が劣化したり接続部分がゆるんだりすると、微量のガス漏れを起こすことがあります。自分で接続部分を増し締めしたくなりますが、ガス管を交換・加工する工事は資格が要るので業者に相談してください。

給湯器の修理・交換に必要な資格

給湯器を修理や交換するのに必要な資格は、工事内容やガス種(都市ガス、プロパンガス)によって異なります。主なものをご紹介しましょう。
都市ガス給湯器の工事で必要な資格
▼ガス消費機器設置工事監督者
特定ガス消費機器(屋内式ガス給湯器など)の給排気にかかる排気筒接続工事をおこなうために必要な国家資格。
▼ガス可とう管接続工事監督者/ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
金属可とう管や強化ガスホースの接続具などを用いて機器へ接続・取外しをおこなうための民間資格。ガス可とう管接続工事監督者はガス栓の取付けや取替はできません。
▼簡易内管施工士
ガスメーター下流側からガス栓までの露出部分において、フレキ管による配管やガス栓の増設と位置変更、ガス栓自体の取替えをおこなうことができる民間資格。
プロパンガス給湯器の設置工事で必要な資格と講習
▼液化石油ガス設備士
プロパンガスを供給する配管設備などの設置工事や、既に設置されている設備の変更をおこなうための国家資格。
▼ガス機器設置スペシャリスト(GSS)
ガス消費機器との接続において一部の接続具(燃焼器用ホース)のみを用いて工事をおこなうための民間資格。
▼配管用フレキ管講習
液化設備士免状所持者で戸建て住宅などへガスを供給する配管に配管用フレキ管を用いるために必要な液化石油ガス法関係に基づく資格講習。
ガス以外で必要な資格
給湯器の設置や修理には「給水給湯配管の取付け・取外し工事」や「ケーブル接続・電源接続工事」など、ガス以外の工事が発生するケースもあります。
これらの工事も資格が必要ですので、ご紹介しておきましょう。
▼給水装置工事主任技術者(国家資格)
給水給湯配管工事をおこなう場合は、現場の管理監督者として当資格を有した者を事業所に配置しなければなりません。ただし、現場で工事をおこなう作業者が当資格を有していなくても構いません。
▼第二種電気工事士(国家資格)
「コンセントの増設や位置の変更」や「給湯器の電源ケーブルの接続工事」は、電気工事士の資格が必要です。給湯器リモコンの取付け・取外しは、当資格を有していなくても作業できますが、電気設備技術基準に基づいた工事をおこなう必要があります。

3.給湯器修理はどこにお願いするの?
つづいて、給湯器修理はどこにお願いするのがいいのかお話します。給湯器の修理ができるのは、主に以下の事業者です。
- 給湯器メーカー
- ガス会社
- ガス給湯器販売・工事業者
- ハウスメーカー・工務店
さて、上述の事業者のうちどこにお願いするのがいいのでしょうか?
まず、故障した給湯器がメーカー保証の期間内であるなら、メーカーへ連絡していただくのがよいでしょう。メーカー保証の期間は、おおむね次のとおりです。
- 通常商品 ⇒ 1年
- BL認定商品 ⇒ 2年
- 一部のメーカーは独自の保証延長制度あり
先述のとおり、住宅部品には「BL」と呼ばれる認定制度があり、この認定を受けた給湯器は保証期間や修理可能期間が長くなります。お手持ちの給湯器に「BL認定シール」が貼られていないか確認してみましょう。
メーカー保証期間が過ぎたあとの故障は、原則有償修理になります。とは言え、3~4年で壊れたら納得いかないのが心情でしょう。そういったケースでは、家の建築会社経由で給湯器メーカーにクレームを入れ交渉してもらうとよいです。
メーカー保証が使えない修理は、上述の3事業者のどこに依頼してもOKです。

それぞれの特徴について、もう少し詳しくご説明します。
給湯器メーカー
給湯器を修理したいとき、最初に思いつくのが給湯器メーカーではないでしょうか。説明書を見ていただくと、すぐにサービスセンターの電話番号もわかります。
主な給湯器メーカーを4社ご紹介しましょう。
- リンナイ
- ノーリツ
- パロマ
- パーパス
日本国内の給湯器のシェアは、リンナイとノーリツだけで約8割を占めます。お使いの給湯器は、ほぼどちらかでしょう。
給湯器メーカーに修理を依頼するメリットとデメリット
給湯器メーカーに修理を依頼するメリットとデメリットをご紹介します。
▼メリット
給湯器メーカーも、ガス会社と同様に安心感があります。専門部品の調達が早く、復旧までの期間が短いのもメリットと言えるでしょう。
▼デメリット
工事費や給湯器の販売価格がやや高いです。給湯器本体の交換が必要になったとき、給湯器の選択肢が同メーカーのものに限られます。
なお、修理はメーカーから認定・委託を受けた提携事業者が実施します。
ノーリツについて
ノーリツは、ガス給湯器の製造と販売が主体の給湯器メーカーです。自社製品に関する修理の技量と経験、専門知識は他の事業者より豊富です。
なお、ノーリツではハーマン製給湯器の修理も対応しています。修理に関する基本情報は、以下のとおりです。
修理受付時間 | 24時間365日 |
---|---|
修理受付方法 | 電話・FAX・ホームページ |
修理費用構成 | 部品代+出張料+技術料(修理を実施しない場合は、故障診断料(点検診断料)+出張料) |
出張料 | 距離により、2,500円または3,000円 |
参考 | ノーリツが認定するサービス認定店に修理委託 |
ノーリツに修理を依頼するときは、コンタクトセンターに連絡してください。コンタクトセンターの詳細は、ノーリツの公式サイトでご確認いただけます。
メーカー保証の期間内に故障が発生した場合は、無償で修理してもらえます (諸条件あり)。通常、BL認定品の無償保証期間は2年ですが、「3年保証対象商品」の場合は所有者登録を行うことで保証期間が3年になります。
▼ノーリツ無償保証期間
BL認定品 | 非BL認定品 | 延長保証 |
---|---|---|
2年 | 1年 | 3年 ※3年保証対象品のみ ※非BL認定品は対象外 |
ノーリツで修理すると、以下の期間、修理箇所について保証してもらえます。
- 同一箇所の故障 ⇒ 6ヶ月
- 同一部品の交換 ⇒ 1年間
リンナイについて
リンナイは、ノーリツと給湯器の国内シェアを分け合う老舗メーカーです。リンナイではガスター製給湯器の修理も対応しています。
修理に関する基本情報は、以下のとおりです。
修理受付時間 | 24時間365日 |
---|---|
修理受付方法 | 電話・FAX・インターネット |
修理費用構成 | 部品代+出張料+工賃 |
出張料 | 30kmまでの場合2,500円程度 |
参考 | リンナイが認定するサービス認定店に修理委託 |
リンナイの給湯器の修理依頼は、お客様センターで受付しています。詳細は、以下のページでご確認いただけます。
リンナイも、メーカー保証の期間内に故障が発生した場合は無償で修理してもらえます (諸条件あり)。「あんしんの3年保証」にご加入いただくと、メーカー保証期間が「3年」に延長されます。
▼リンナイ無償保証期間
BL認定品 | 非BL認定品 | 延長保証 |
---|---|---|
2年 | 1年 | 3年 ※業務用を除く給湯器が対象 |
ガス会社
ガスを供給する会社は「プロパンガス」会社と「都市ガス」会社の2つに大別できます。プロパンガスを取り扱う会社は、主に地域の中小企業。都市ガスを扱う会社は、大企業が多いです。
都市ガス会社の中でもとくに「大手」として扱われている事業者を4社ご紹介しましょう。
- 東京ガス
- 大阪ガス
- 東邦ガス
- 西部ガス
以前は上述のような大会社が導管(地中に埋設されたガスの輸送管)の管理から都市ガスの小売まですべて担っていました。2017年4月以降、小売については全面自由化がスタートしたので他の会社の参入が進んでいます。
ガス会社に給湯器の修理・交換を依頼する場合は、プロパンガスも都市ガスも小売事業者に連絡するとよいでしょう。もしご自宅が都市ガスで、導管事業者以外からガスを買っているのであれば、そちらに問い合わせてみましょう。
なお、修理はガス会社から認定・委託を受けた事業者がおこないます。
ガス会社に修理を依頼するメリットとデメリット
ガス会社に修理を依頼するメリットとデメリットをご紹介しましょう。
▼メリット
ガス会社に修理を依頼する一番のメリットは、安心感があることでしょう。給湯器のシールや検針票などから連絡先を調べやすいのも、メリットと言えます。
▼デメリット
ガス会社は、後述するガス給湯器販売・工事業者と比べると値引きが少ないです。工事費や給湯器の販売価格がやや高くなる傾向があります。
この理由について、もう少し詳しく解説します。
ガス会社の見積が高い理由

大手ガス会社が販売する給湯器の割引率は、最大で「20%OFF」程度です。いっぽう、ガス給湯器販売事業者が扱う同等機種の割引率は「50~80%OFF」におよぶこともあります。
なぜこのように割引率に大きな差が出るかというと、理由は2つあります。
- グループ会社に販売を委託している
- ブランドのネームバリュー
大手ガス会社は、グループ企業に販売を委託しているケースがあります。この方法を採用すると、ガス機器販売からガス会社と販売店の利益を確保することになるので、値引きしづらくなります。

大手ガス会社がネームバリューを持っていることも、強気の価格設定ができる理由のひとつです。
ガス給湯器の修理・交換と言えば、まず「大手ガス会社」を連想する方がたくさんおられます。ですから、ほぼ指名で受注できるので価格競争に巻き込まれません。
逆に、ガス給湯器販売事業者は同業他社が多く、大手のような指名受注もないので、価格とサービスで勝負しているのです。
ガス給湯器販売・工事業者
ガス給湯器販売・工事業者とは、給湯器の販売や取付工事を専門におこなう事業者のことです。
競争が激しく、値引きが大きかったりサービスが豊富だったりするのがこの業態の特徴です。とくに給湯器本体の販売に強く、交換する場合は有力な選択肢になります。
修理に関しては、高い技術力が必要になるので、受け付けている事業者と受け付けていない事業者があります。
ガス給湯器販売・工事業者に修理を依頼するメリットとデメリット
ガス給湯器販売・工事業者に修理を依頼するメリットとデメリットをご紹介しましょう。
▼メリット
ガス給湯器販売・工事業者の一番のメリットは、価格でしょう。ガス給湯器の値引き率が高く、品ぞろえも豊富です。メーカー保証以外に、独自の保証サービスを付けている事業者もいます。
▼デメリット
交換を専門とする会社が多く、修理ができて信頼できる事業者を自分で探す必要があります。
なお、弊社(ミズテック)は修理も対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
ハウスメーカー・工務店
注文住宅にお住まいの方限定ですが、家を建てた会社に給湯器の修理を依頼するのもひとつの方法です。
一般的なハウスメーカーや工務店は、自社で修理しません。給湯器メーカーの指定を受けた正規修理事業者に委託しています。
大手のハウスメーカーや工務店は、給湯器メーカーに対して強い発言力を持っています。あなたが修理工事の内容や金額に不服を感じたときは、ミカタになってメーカーや修理事業者と交渉してくれるでしょう。
ハウスメーカー・工務店に修理を依頼するメリットとデメリット
ハウスメーカーや工務店に修理を依頼するメリットとデメリットをご紹介しましょう。
▼メリット
先述のとおり、ハウスメーカーや工務店は給湯器メーカーに対して強い立場にあります。濫用はいけませんが、高い交渉力は何かと役に立ちます。
▼デメリット
ハウスメーカーや工務店に修理を依頼すると「ユーザー ⇔ ハウスメーカーや工務店 ⇔ メーカー」という流れになります。その結果、メーカーに直接依頼する場合と比べて余分な費用と時間がかかります。
4.給湯器の修理にかかるお金と時間は?
つづいて、給湯器の修理費用の相場や、修理にかかる時間と流れについて解説します。
給湯器の修理費用の相場

まずは、修理費用の内訳からご紹介します。ガス給湯器の修理費用は、一般的に下記の項目で構成されます。
- 部品代:修理に使用した部品代金
- 技術料:部品交換などの修理作業や試運転にかかる料金
- 出張料:現地に技術者を派遣するための料金
- 故障診断料:故障診断を実施したときにかかる料金
- 点検診断料:点検診断を実施したときにかかる料金
- 割増料金:営業時間外の点検・修理などにかかる料金
上述の項目は、修理をしたときと修理をしなかったときで、構成が以下のように変わります。
- 修理をした場合:部品代 + 技術料 + 出張費(+割増料金)
- 修理をしない場合:故障診断料(点検診断料) + 出張費(+割増料金)
上述のとおり、修理をしない場合でも「故障診断料(点検診断料) + 出張費」が「8,000~10,000円」くらいかかることは注意が必要です。
なお「修理をしない場合」とは、作業員の説明を受けてお客様が「修理しない」と判断された場合だけでなく、点検の結果「修理できない(廃番で部品がない、回復が見込めない)」と判明した場合も該当します。

さて、給湯器の修理はいくらくらいかかるのでしょうか?給湯器の修理費用の目安をご紹介しましょう。
- 部品代:2,000円~30,000円程度
- 技術料:3,000円~12,000円程度
- 出張費:2,000円~3,000円程度
もう少し詳しく、故障原因別に修理費用の相場をご紹介していきましょう。
なお、給湯器の故障は原因が複数箇所にまたがる場合もあります。機種や修理業者によっても費用が変わりますので、参考程度にご覧ください。
電装系の修理費用の相場
電装系の修理は、配線や電装基盤などが主な対象となります。修理費用の目安は「7,000~45,000円」くらいです。
項目 | 費用 |
---|---|
部品代 | 2,000~30,000円 |
技術料 | 3,000~12,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
概算費用合計 | 7,000~45,000円 |
電装系の修理は、おどろくほど高額になることもあります。とくに電装基盤の交換は部品だけで1~3万円程度かかり、技術料や出張料も合わせると40,000円以上かかるケースもあります。
燃焼系の修理費用の相場
燃焼系の修理は、ガスの供給を抑制するガス電磁弁やガスの量を抑制するガス比例弁、バーナーなどが主な対象となります。修理費用の目安は「14,000~30,000円」くらいです。
項目 | 費用 |
---|---|
部品代 | 7,000~15,000円 |
技術料 | 5,000~12,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
概算費用合計 | 14,000~30,000円 |
燃焼系の修理は、部品代や技術料がやや高めです。概算として、20,000円前後かかると考えておくとよいでしょう。
水量制御系の修理費用の相場
水量制御系の修理は、通水量を計測する水量センサーや出湯を安定させる水量サーボなどが主な対象となります。修理費用の目安は「12,000~38,000円」くらいです。
項目 | 費用 |
---|---|
部品代 | 5,000~20,000円 |
技術料 | 5,000~15,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
概算費用合計 | 12,000~38,000円 |
水量制御系の修理は、修理箇所によっては部品代や技術料が高額になります。10年以上ご利用いただいている給湯器であれば、交換を検討していただくのもひとつの方法です。
安全装置系の修理費用の相場
安全装置系の修理は、何らかの原因で途中失火した場合にガスを遮断する立ち消え安全装置や、給湯器内部の異常高温を防止する過熱防止装置などが主な対象となります。
修理費用の目安は「7,000~38,000円」くらいです。
項目 | 費用 |
---|---|
部品代 | 2,000~20,000円 |
技術料 | 3,000~15,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
概算費用合計 | 7,000~38,000円 |
安全装置系の修理も、修理箇所によっては部品代や技術料が高額になります。10年以上ご利用いただいている給湯器であれば、交換も視野に入れて検討するとよいでしょう。
中和器の修理費用
エコジョーズタイプの給湯器に搭載されている中和器は、酸性のドレン排水を中和して機外に排出する役割を担っています。
中和器は消耗品で寿命は10年くらいですが、本体の設置環境や湯の利用量によってはもっと早く交換が必要になることもあります。リモコンに表示されるエラーコード(290、920、930)を目安に、定期的に交換してください。
中和器の交換費用の目安は、以下のとおりです。
項目 | 費用 |
---|---|
部品代 | 3,000~8,000円 |
技術料 | 7,000~15,000円 |
出張費 | 2,000~3,000円 |
概算費用合計 | 12,000~26,000円 |
エコジョーズ本体の型式によって、搭載されている中和器や取付構造が変わります。よって部品代や技術料も変わるので、交換費用は機種ごとに違います。
給湯器の修理にかかる時間と流れ

つづいて、給湯器修理の一般的な流れをご紹介します。受付から修理完了までの手順は、以下のとおりです。
- 修理受付
- 不具合状況の聞き取りと訪問日程の調整
- 故障診断
- 修理開始
- 修理完了
- アフターフォロー
順番に、もう少し詳しく説明していきましょう。まずは、修理受付からスタートです。修理事業者の受付窓口に、電話やFAXで申し込みます。
事業者によっては、修理受付専用のコールセンターやWeb窓口を設けて365日24時対応しています。お急ぎの方は、各社のホームページで受付時間を確認してみましょう。
修理を依頼する際、ご利用の製品名や不具合状況など、受付でいくつか質問されます。予め以下の内容を調べて、準備しておくとよいでしょう。
- 給湯器の製品名
- 給湯器の購入日または引き渡し日
- 給湯器の症状(詳しい状況やエラーコードなど)
- 住所・氏名・電話番号
- 訪問希望日
訪問日時になると、修理事業者が来て給湯器を診断します。診断のあと、原因や修理作業時間の説明および概算見積もりを提示して、修理をおこなうか否かの確認があります。
修理を了承すると、部品の在庫状況によって即日~約1週間程度で修理が実施されます。

修理部品が納品されたあと、担当者1名で修理対応します。修理はおおむね2~3時間以内に終わりますが、複数箇所の修理が必要な場合はこの限りではありません。
修理完了後は、給湯器の試運転を実施して正常であることを確認します。まんがいち給湯器本来の能力を発揮できない場合は、再度修理または状況により修理を中断する場合があります。
修理保証制度や修理後の点検など、独自のアフターサービスを実施している事業者もあります。詳しくは、修理事業者にお問い合わせください。
5.ミズテックへの「お問合せ~修理の流れ」
弊社ミズテックでも、給湯器の修理・交換を承っています。給湯器の修理をご検討中の方は、お見積もりからお気軽にお申し付けください。
弊社に修理をご依頼いただく流れは、以下のとおりです。
①見積依頼
無料見積のご依頼は、メール・LINE・フリーダイヤルでお申し込みいただけます。フリーダイヤルは、土日祝も休まず毎日9時から18時まで対応しております。
②現地調査
現地にて、給湯器の状況や故障箇所の診断をおこないます。メールやLINEでお写真を送っていただけますと、現地調査なしで見積もりできる場合がございます。
③工事日程決定
必要な部品が調達できる日を確認したあと、お客様のご都合をお伺いしたうえで工事日を決定します。工事は、土日祝でも承っております。
④修理
弊社スタッフがご自宅にお伺いして、給湯器を修理いたします。
⑤修理完了後にお支払い
修理が完了したら、代金をお支払いください。お支払い方法は「現金・お振り込み・クレジットカード」からお選びいただけます。
給湯器修理に関する疑問や不安などございましたら、なんでもお気軽にお問い合わせください。弊社スタッフが、丁寧にお答えいたします。
以下に「よくある質問」をまとめましたので、こちらもご活用ください。
6.よくある質問

給湯器のご利用者様の悩みを少しでも解決するべく、修理に関する「よくある質問」をまとめました。ぜひ、参考にしてください。
給湯器の修理前に、自分で点検できることはありませんか?
ご自身で点検できる項目については、以下の記事を参照してみてください。
なお弊社では、まずお客様ご自身で復旧できないか考えて、独自で蓄積している情報や経験からさまざまな方法をアドバイスしています。修理前にご相談されたい方も、お気軽にお問い合わせください。
点検を依頼する前に、修理費用を知ることはできますか?
点検前に、概算で費用をお伝えできるケースもあります。
弊社では、これまでの修理や交換実績をもとにたくさんのデータを蓄積しております。給湯器の状態や不調の様子をお知らせいただくことで、そのデータを使い概算費用をお伝えできる場合があります。
とくにお知らせいただきたい情報は、以下のとおりです。
- 給湯器とリモコンの型式
- 給湯器の使用年数
- 現在の給湯器の症状
- 保証の残存期間
症状は、できるだけ詳細にお知らせいただけますと対応がスムーズです。お客様よりいただきました情報を勘案して、修理よりも交換をおすすめする場合もございます。
修理は、いつまでできるのですか?
給湯器の部品は、行政指導によって保有期間が定められています。修理補修用部品は製品の製造が終了したのち「BL認定品は10年間、非BL認定品は7年間」保有しています。したがって、部品の保有期間内であれば修理できます。
BL認定品とは、財団法人ベターリビングによって認定を受けた優良住宅部品のことです。BL認定されている給湯器は、本体の前板にベターリビングのマークが表示されています。
ナショナル製の給湯器の修理はできますか?
ナショナルは、既にガス給湯器製造事業から撤退しています。給湯器内部の故障は、きわめて部品調達が難しい状況にあります。他社製品へ交換になる可能性が高いとお考えください。
ただし、給湯器本体の不調が疑われる場合でも原因は他にあることもあります。原因がよくわからない場合は、弊社ミズテックへご相談ください。
不具合を示すエラーはどこに表示されますか?
リモコンの液晶画面上に、点滅表示されます。点滅表示と同時に、音でお知らせする製品もあります。
エラー表示は製品によって異なりますが、通常は液晶画面の時計が表示される場所に2桁または3桁の数字やアルファベットの組み合わせで表示されます。
給湯器で、エラー履歴を確認することはできますか?
台所または浴室リモコンで、最新のエラーから遡っていくつかの履歴の確認ができます。
履歴の確認方法は、各社でリモコンの操作が異なります。詳しくは、各給湯器メーカーや弊社ミズテックまでお問い合わせください。
お湯は出るが、リモコンに「888」の数字が表示されて消えません。故障でしょうか?
「88」または「888」は、給湯器の点検を知らせるサインであり、故障を示すエラーコードではありません。設計上の標準使用期間を経過した場合、または相当する使用回数を超えた場合に表示されます。
給湯器の使用状況によりますが、表示されるタイミングは目安として10年相当とお考えください。表示された場合は、有料点検を受けていただくことで表示を消去できます。
点検されないままのご利用継続は、大変危険です。安全のためにもメーカーの点検を受けていただくか、あるいは給湯器の交換をご検討ください。
エラー表示はありませんがお湯が出ません。故障でしょうか?
リモコンにエラーコードが表示されていない場合でも、給湯器の部品故障が原因でお湯が出ないことがあります。また、お手入れ不足でお湯が出ない場合もあります。
いずれにしても、給湯器の故障か否かを判断するために一度点検していただくことをおすすめします。
まずは、以下の記事を参考にセルフチェックをおこなってみてください。万が一セルフチェックで解決に至らない場合は、ミズテックへご相談ください。
リモコンだけの修理は可能でしょうか?
給湯器よりも先にリモコンが故障した場合は、リモコン自体を交換します。
リモコンは、給湯器と互換性がある製品でなければ使用できません。古い給湯器に新しいリモコンを取り付けることは、互換性の問題で基本的にできないと考えてください。
なお、リモコン以外の箇所が原因でリモコンが作動しない場合もあります。故障か否かを判断するために、一度ミズテックへご相談ください。
日曜や祝日、夜間の修理は可能ですか?
ミズテックでは、土日祝日を問わず365日修理を受け付けています。
夜間の修理につきましては、作業時に発生する騒音を考慮して、遅くともおおむね20時までの対応となりますことご理解ください。
給湯器の所有者登録をしたのか記憶にありませんが、確認できる手段はありませんか?
あらかじめ、お使いの給湯器の型式と製造番号を控えていただき、直接給湯器メーカーにお問い合わせください。型式と製造番号は、給湯器本体の前板に貼られているシールに印字されています。
お問い合わせの際は、個人情報保護により所有者ご本人様しかご照会できませんのでご注意ください。
ミズテックで工事を依頼されたお客様は、弊社までお問い合わせください。本体と施工の「10年W保証」を付帯しておりますので、規約に則って対応させていただきます。
仕事で立ち合いができない場合、大家さんの立ち合いでも問題ありませんか?
事前に大家さんにご了承いただければ、特に問題ございません。
ただし、まれに給湯器が賃貸契約上の付帯設備になっていないことがあります(前の入居者がご自身で給湯器を手配して取り付けているケースなど)。その場合は、入居者ご本人様の立ち合いが必要になることもございます。
給湯器の修理を実施しなかった場合でも費用がかかりますか?
修理部品の保有がない、修理しても給湯器本来の機能の回復が見込めないなどの理由によって修理をおこなわなかった場合でも、出張料が発生します。
また、給湯器の故障診断を実施した場合は、故障診断料を追加でいただくことがございます。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?