「ガス給湯器から水漏れが発生してしまった」「どこに連絡すればよいのか分からない」「とりあえず応急処置のやり方を教えてほしい」
上記のような方も多いのではないでしょうか。
給湯器からボタボタと水漏れが発生していると、どうすればよいのか焦ってしまいますよね。
そのまま使い続けるのは危険なので、まずは利用を控えることが大切です。その上で、修理を依頼したり、適切な応急処置を行ったりしていきましょう。
この記事では、「ガス給湯器から水漏れが発生したときに必要な全知識」を徹底解説していきます。
修理の連絡先や応急処置の方法はもちろん、水漏れの原因や修理代の相場などにも触れています。
目次


給湯器からボタボタ水漏れしていたら危険です!
給湯器の水漏れは、決して珍しいことではありません。よくあるトラブルのひとつだと言えるでしょう。
ただし、水漏れを放置しておくのは非常に危険です。というのも、ガス給湯器本体がダメージを受けるだけでなく、以下のような二次被害が発生するリスクがあるからです。
- 一酸化炭素中毒が起こる可能性がある
- ショートして発火する恐れがある
- 階下に浸水する恐れがある
この章では、それぞれの二次被害について簡単に解説していきます。人命を脅かす重大な事故に発展しかねないため、しっかりと頭に入れておきましょう。
水漏れを放置しておくと、給湯器内部の故障個所が増え、修理費用が高くなるというデメリットもあります。
一酸化炭素中毒が起こる可能性がある
まず気を付けなければならないのは、ガスの不完全燃焼による「一酸化炭素中毒」です。
ガス給湯器では、内部に設置してあるバーナーが点火することで瞬時にお湯を作り出しています。
このバーナー部分に水がかかってしまうと十分に点火できず、不完全燃焼が起こります。その結果、一酸化炭素が発生します。
一酸化炭素は無色・無臭であるため、室内に充満していても気付きにくいです。
しかし大気中の一酸化炭素濃度が0.02%を超えてくると、軽い頭痛や吐き気を引き起こします。さらに濃度が上がると、最悪の場合死に至るケースもあります。
※もちろん吸入時間や年齢などによっても症状は異なります
空気中一酸化炭素濃度(%) | 吸入時間 | 主な症状 |
---|---|---|
0.02% | 2~3時間 | 軽度の頭痛 |
0.04% | 1~2時間 | 前頭痛 |
0.08% | 45分 | 頭痛、めまい、吐き気 |
0.16% | 20分 | 頭痛、めまい、吐き気 |
0.32% | 5~10分 | 頭痛、めまい |
0.64% | 10~15分 | 致死 |
1.28% | 1~3分 | 死亡 |
ガスの不完全燃焼が検知された場合には、ガスの安全装置によって自動的に給湯器が停止するようになっています。
しかし安全装置に何らかの不具合が生じ、正常に作動しない可能性も0ではありません。
安全装置が付いているからと言って油断するのではなく、水漏れを確認した場合にはすぐに給湯器の使用を停止し、一酸化炭素中毒のリスクを減らすことが大切です。
ショートして発火する恐れがある
水漏れが起こると、給湯器内部の電気系統がショートして発火する恐れもあります。
給湯器の内部には様々な電気部品が設置されており、通常は水や埃が侵入できないようにカバーがされています。しかし、水漏れの場所や量によっては、水が浸入してしまうこともあるでしょう。
すると、電気系統がショートを起こし、想定していない大容量の電流が流れ、大きな火花が発生する恐れがあります。最悪の場合は電気火災に発展する可能性もあるため、大変危険な状態だと言えるでしょう。
もちろん通常は安全装置の働きにより、電気系統がショートを起こしたら、自動的に給湯器は停止するようになっています。
しかし、万が一のことを考え、水漏れに気付いたときは、コンセントプラグを手動で抜いておくことをおすすめします。
階下に浸水する恐れがある
給湯機の水漏れが発生した場合、階下に浸水してしまう恐れもあります。
特にマンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合、大きな住民トラブルに発展する可能性もあります。
はじめは「ポタリポタリ程度の水漏れだから大丈夫だろう」と思っていても、「気付いたらジャージャーと水が出てしまっていた」というケースは珍しくありません。
基本的に給湯器の水漏れを放置していても自然に解決することはありませんので、できるだけ早めに対処するようにしましょう。
給湯器の水漏れ修理はどこに連絡する?
次に、「給湯器の水漏れが発生した場合の連絡先」について解説します。
お住まいの住宅タイプによって、連絡先は以下のように異なります。
・賃貸住宅 → 大家さんor管理会社
・一戸建てや分譲マンション → 修理業者
賃貸住宅・マンションにお住まいの方は、大家さんもしくは管理会社に連絡して、修理をお願いしましょう。
賃貸住宅にお住まいの場合、給湯器の所有者は「大家さん」になります。そのため、自分の判断で勝手に修理することはできません。
一方自己所有の一戸建てや分譲マンションにお住まいの場合は、自分で修理業者に連絡することになります。
代表的な修理業者は以下の通りです。
給湯器メーカー | 提携する給湯器事業者が修理をおこなう。安心感はあるが割高。 |
---|---|
ガス供給会社 | 都市ガス配管事業者やLPガス事業者。提携する給湯器事業者が修理をおこなう。安心感はあるが割高。 |
給湯器事業者 | 給湯器の販売や設置をおこなう事業者。低価格だが、信頼できる会社を探す必要あり。 |
迅速かつリーズナブルに給湯器の修理・交換をしたいのであれば、「給湯器専門業者」を選ぶことをおすすめします。
※給湯器の「交換」にしか対応していない専門業者も存在します。ぜひ、「修理」と「交換」の両方に対応している専門業者を選ぶようにしてください。
「調べてみたけれど結局どこの専門業者に依頼すればよいのか分からない」という方は、弊社ミズテックに一度ご連絡ください。給湯器の修理にも交換にも対応可能でございます。
給湯器の修理はどこにお願いするのが安い?交換と修理の判断基準
給湯器の水漏れ時の応急処置
給湯機の水漏れを発見したら、以下の手順で応急処置を行ってください。
- 給湯器を止める
- どこから水漏れが発生しているのかを確認する
- 給水栓を止める
- 点検・修理依頼を行う
まず、給湯器の使用を止めましょう。リモコンの電源もオフにしておいてください。コンセントを抜いておくと、なお安心です。
※リモコンにエラーコードが表示されていた場合は、メモを取っておくことをおすすめします。
次に、水漏れの発生個所を特定してください。水の量、水の色などもチェックしておくと良いでしょう。
「水抜き栓」から水が出ている場合は、機器内部の減圧や凍結防止のために自然に水が抜けているだけの可能性があります。
「配管接続部」や「給湯器本体」から水が漏れている場合は、部品の劣化や故障である可能性が高いです。
また、給湯器の使用を中止しても水漏れが止まらない場合は、「給水元栓」を閉めてください。
そして、集合住宅にお住まいの方は大家さんか管理会社に、一戸建てや分譲マンションにお住まいの方は修理業者に連絡し、点検・修理の依頼を行いましょう。
給湯器の水漏れの原因
原因1:水抜き栓からの水抜き
ガス給湯器は、以下のような目的で水抜きが行われることがあります。
- 凍結による配管損傷を防ぐために水を抜く
- 給湯器内部の圧力を下げるために水を抜く
- 点検するために配管内にある水を抜く
ゆえに、ガス給湯器には「水抜き栓」が設けられており、そこから水滴が垂れている場合は、ほぼほぼ故障ではありません。
しばらく使ってみて、水漏れが止まるようであれば、特に問題はないのでご安心ください。
ただし「水抜き栓」から落ちる水が止まらなかったり、あまりにも量が多すぎたりする場合は、点検・修理を依頼しましょう。
原因2:給湯器内部の部品劣化
給湯機内部の部品が劣化しているケースも考えられます。
例えば、パッキン(水漏れを防ぐためのゴム状の部品)の劣化です。パッキンは、10年ほど使用すると硬化していき弾力を失うため、水漏れを防げなくなります。
また、以下のような部品劣化が生じている場合も、水漏れが起こりやすいです。
特に給湯器を勝ってから10年以上たっている場合はこのケースの可能性が高いです。
- 経年劣化による配管(銅管)の穴あき
- 経年劣化に伴う熱交換器の破損
- 暖房機能付き給湯器における給水機の破損
いずれの場合も、部品交換もしくは本体交換が必要になるでしょう。
原因3:凍結による配管の破裂
凍結によって配管が破裂し、水が漏れだしているケースもあります。
- 配管内に溜まっている水が凍り、膨張する
- 配管が破裂する
- 気温の上昇に伴い解凍が起こり、破裂した箇所から水が漏れる
「凍結」と聞いて、「うちは寒冷地ではないから大丈夫だろう」と油断してはいけません。凍結による配管破裂は、むしろ暖かい地域でよく起こるのです。
(寒い地域では、あらかじめ凍結予防措置が取られているため、意外に凍結は起こりにくい)
なお、凍結による水漏れは、「業者に依頼しなければならないケース」と「セルフで対応できるケース」があります。
基本的に、既に配管の変形や破損が認められる場合は、業者に依頼すべきです。しかし、配管の変形や破損が認められない場合は、以下の手順でセルフ対応が可能です。
ただ、不要な修理を足さないためにも業者への点検依頼をおすすめします。
業者対応 | 配管の変形や破損が認められる場合、給湯器は使用せず、業者による修復または新しい配管との交換が必要です。 |
---|---|
セルフ対応 | 配管の変形や破損がない場合、1)給湯器接続部の金具(ナット)の増し締めで修復、2)接続部分に使用されているゴムパッキンを新しいものと交換して修復できる場合があります。 |
【凍結の予防方法】
- 給水、給湯、おいだき配管に保温材を巻く
- 氷点下になりそうな場合は、給湯栓から水を少量出しっぱなしにしておく
- 長期間不在にする場合は、水抜き栓を開いて給湯器内部の水を抜いておく
原因4:初期不良・施工不良
給湯器を製造する過程のトラブルや運送中の破損、設置する際の作業ミスなどが原因で水漏れが起きる可能性も0ではありません。
新しく給湯器を設置したばかりなのに水漏れが発生した場合は、初期不良や施工不良を疑ってみましょう。
取り付け工事を依頼した業者やメーカーに一度問い合わせてみてください。保証期間内であれば、無償で修理してもらうことが可能です。
給湯器の水漏れ時の修理代・交換代
エコキュートが不調になった際に、メーカーの保証期間(購入後2~3年以内)であれば無償修理が可能です。まずは保証期間内であるか確認しましょう。
もし保証期間外であった場合は、有償修理を検討しましょう。ここでは、エコキュート修理・交換費用の相場・所要時間をご紹介します。
給湯器の修理費用
給湯器の修理にかかる費用相場は、7千円から5万円程度だとお考え下さい。
中には15万円程度になることもあり、そうなってくると交換のほうがお得です。故障個所により、金額にはかなり幅があります。
修理箇所 | 一般的な費用相場 |
---|---|
電装系 |
7,000~45,000円程度 |
安全装置 | 7,000~38,000円程度 |
水量制御系 |
9,500~38,000円程度 |
燃焼系 |
14,000~43,000円程度 |
給湯器の交換費用
水漏れの進行具合によっては、「修理」よりも「交換」の方が得策であるケースも多いです。
給湯器の交換費用の相場は、10万円~25万円です。
【交換費用の相場】※あくまでも目安です。
給湯器タイプ | 対応人数の目安 | 費用相場 |
---|---|---|
16号(給湯のみ) |
1人~2人 | 91,000~185,000円 |
20号(オート・フルオート) |
3人~4人 | 178,000~250,000円 |
24号(オート・フルオート) |
4人以上 | 198,000~260,000円 |
給湯器の水漏れ、修理・交換のご相談はミズテックへ

弊社ミズテックは、修理も交換も対応できます。交換では本体と施工それぞれに10年保証を付けており、お陰様でお客様からの満足度は「97.7%」をいただいております。
サービス提供範囲は、神奈川県大和市を拠点に、北関東から九州まで1都1府23県対応。最短30分で訪問可能です。LINE・メール・お電話でお問い合わせいただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。ガス給湯器の選び方が分からないなど、気になることがあれば一緒にお尋ねください。
給湯器の修理については以下で詳しくご説明しています。ご興味ある方は、あわせてご覧ください。
給湯器の水漏れについてよくある質問
給湯器の修理はDIYでできる?
基本的に、DIYで給湯器の修理はできません。
配管の保護テープの巻き直しや保温用ヒーターの取り付け等であればDIYも可能ですが、それ以外の作業を自分で行うのはおすすめしません。
給湯器内部の部品は非常にデリケートなので、素人が扱うと故障につながる恐れがあるからです。
専門的な作業は自分で行わず、プロに任せるようにしましょう。
給湯器が水漏れしていた時、水道代は減免できる?
一定の要件を満たした場合に限り、水道代の一部を減免してもらえる制度があります。
【減免条件の例】
- 水漏れの原因が故意・過失によるものではない
- 蛇口以外の水漏れで、目視での確認が困難な場所である
- 水漏れの修繕が完了している
実際に減免してもらえるかどうかはケースバイケースですが、まずは、お住まいの地域の水道局へ相談してみると良いでしょう。
自宅の場合の水道代減免
水漏れが発生したら、以下の流れで、速やかに減免申請を行いましょう。
- 給水管(水道メーターから蛇口までの間)に発生した水漏れを確認する
- 業者に修理を依頼する
- 水道局の「漏水減額請求書」に必要事項を記入し、修理業者から受け取った領収書のコピーを添付した上で、地域サービスセンターへ提出する
- 減免の決定を待つ
賃貸アパートの場合の水道代減免
賃貸物件にお住まいの場合は、自分で修理業者に依頼することはできません。また減免申請の手続きを、入居者ではなく大家さんや管理会社が行うケースもあります。
水道代が高くなってしまったことや減免申請したい旨を、大家さんか管理会社に伝えましょう。
ただ、減免されたなかった時に負担する人は決められているわけではありません。
トラブルにならないよう、しっかりとした話し合いが必要でしょう。
給湯器の水漏れ まとめ
ここまで給湯器が水漏れしたときの危険性や対処法についてまとめてきましたがいかがでしたか?
- 給湯器の水漏れは一酸化炭素中毒の危険性などがあり危険
- 水漏れを確認したら、修理・交換業者に連絡
- 応急処置として、まずは給湯器の使用を止める
この記事が少しでもお役に立つと幸いです!
給湯器の修理はどこにお願いするのが安い?交換と修理の判断基準
オペレーターより正式な見積を希望しますか?