給湯器からお湯が出ない!水は出る?ガスはつく?対処法6つを徹底解説!

急に給湯器からお湯が出なくなってしまい、困っていませんか?

お湯が出ないトラブルは給湯器の故障とは限らず、電気・ガス・水道の問題や自然災害の影響など、原因はさまざまです。

一方で、適切な手順で確認すれば、自分で解決できるケースも多くあります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

この記事では給湯器からお湯が出ない原因を状況別に6つのパターンに分けて解説し、対処法をわかりやすく紹介しています。

「すぐにお湯を使えるようにしたい」「業者に依頼すべきか判断したい」という方は、ぜひ参考にしてください。

自分で対処できない場合は、専門スタッフに任せるのが安心です。

ミズテックなら迅速対応と充実した保証で、快適な暮らしをサポートしてくれます。

相談
無料

お急ぎの方は
お電話でご相談 ください

年中無休 最短30
経験豊富なプロがかけつけます!

まずはお気軽にご相談ください

施工実績30,000件 お見積りだけでもOK 専門資格保有のプロが対応
タップすると電話がかかります
通話料無料・毎日9:00~18:00営業中
今すぐ電話で無料相談する
24時間365日受付中
Webで無料相談する

相談
無料

お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

給湯器交換 満足度No.1
経験豊富なプロが対応いたします

\ お見積りだけでもOK /

今すぐ無料で相談する

記事監修
記事監修

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級

給湯器からお湯が出ない原因は?

突然お湯が出なくなると、故障かもしれないと不安になりますが、原因は必ずしも給湯器本体の故障だけではありません。

ライフラインのトラブルや周囲の環境によっても不具合が起きるケースがあります。

考えられる原因は以下のとおりです。

どこに不具合があるのかを整理すれば、原因を明確にできます。順番に確認していきましょう。

給湯器本体の不具合

給湯器本体の故障や劣化が原因でお湯が出なくなるケースがあります。

特に多いのは経年劣化による内部部品の故障で、設置から10年以上経過した給湯器では注意が必要です。

経年劣化による故障は以下のとおりです。

  • 熱交換器の詰まりや腐食
  • 点火装置の不良
  • 循環ポンプの故障(追い焚き付きの場合)

また、給湯器の水抜き栓内のフィルターに汚れがたまると、水も温水も弱くなる場合があります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

リモコンにエラーコードが表示されている場合は、取扱説明書で内容を確認してください。

給湯器本体の故障が疑われる場合は、自己判断での修理は危険なため、専門業者へ相談しましょう。

給湯器が故障する原因について確認する

電気やガス・水道のトラブル

電気、ガス、水道のいずれかに問題があると、給湯器が正常に動作せずお湯が出なくなります。

トラブルの内容は以下のとおりです。

系統原因具体例
電気電源や配線の不具合・リモコンの電源が切れている
・ブレーカーが落ちている
・給湯器のコンセントが抜けている
ガスガス供給の遮断・ガスメーターの安全装置が作動
・ガス栓が閉まっている
水道水の供給トラブル・断水・水道管の凍結
・元栓や止水栓の閉鎖

電気系統では、単純なミスが意外に多く発生します。

ガスメーターの安全装置作動やガス栓の閉鎖で供給が止まる場合があり、水道系統では断水や凍結、元栓や止水栓の閉鎖が原因です。

このようなトラブルは自身で点検できるケースが多く、基本的な確認作業が解決につながります。

災害や外部要因

給湯器が使えなくなる原因は、災害や天候の影響も少なくありません。

発生しやすいトラブルと特徴を以下にまとめました。

災害・気象条件発生するトラブル特徴
地震(震度5以上)ガス供給の停止ガスメーターの安全装置が自動作動し、ガスを遮断する
大雨・台風点火不良湿度上昇で点火できず、リモコンに「111」エラーが表示されやすい
落雷電源障害・電気系統に影響
・給湯器の電源が入らなくなるケースがある
寒波配管の凍結・温暖地域での急な冷え込みときに発生しやすい
・朝方にお湯が出なくなる

地震では震度5以上の揺れを感知すると、ガスメーターの安全装置が自動的に作動してガス供給を停止します。

また、点火不良は大雨や台風のときに発生しやすいトラブルです。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

内部の湿度上昇が影響し、リモコンに「111」エラーが表示される場合があります。

外部要因による不具合は一時的なものが多く、気温の回復や天候の改善を待つことで自然に解決するケースもあります。

ただし、症状によっては専門業者による修理や点検が必要になるため注意してください。

①給湯器リモコンにエラーコード「111」などが表示されている場合の対処法

リンナイの給湯器のリモコンにエラーコードが表示

  • 原因
    給湯器本体の故障やガスの供給遮断などの不具合
  • 解決方法
    給湯器の取扱説明書・メーカーのホームページを確認する

リモコンにエラーコードが点滅している場合は、何らかの不具合が起こっています。

給湯器の取扱説明書やメーカーホームページの記載内容に沿って、問題を解決しましょう。

解決しない場合はミズテックなど、給湯器業者への相談をご検討ください。

給湯器エラーの原因と応急処置に関する詳しい情報を見る

②ガスはつく・水は出るがお湯が出ないときの対処法

ガスはつく・水は出るがお湯が出ない時は、給湯温度を確認しましょう。

給湯温度が低い・出湯量が少なすぎる場合があります。

お湯が出ないのは一部の蛇口のみの場合は、給湯温度を確認

  • 原因
    給湯温度が低い/出しているお湯が少量すぎる/水栓の故障や配管の不具合
  • 解決方法
    給湯温度を上げる/蛇口をより開く/水栓交換をする

一部の蛇口からお湯が出ない場合は、給湯温度が低い・出湯量が少なすぎる場合があります。

このような場合は、給湯温度を上げるか蛇口を大きく開いてお湯を多く出すとよいでしょう。

解決しない場合は、水栓や配管の不具合が考えられるため、業者に点検を依頼してください。

③ガスがつかない・水は出るがお湯が出ない時の対処法

すべての蛇口でお湯が出ず水だけ出る場合は、給湯器の状態やガスの遮断を確認しましょう。

給湯器の故障、もしくは災害などによるガスの遮断が考えられます。

全ての蛇口でお湯が出ない、水は出る場合は、給湯器の問題かガスの遮断が原因

すべての蛇口でお湯が出ない場合は、ガスが利用可能かを確認しましょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

キッチンのガスコンロ・ファンヒーターなどのガス機器を点火します。

無事に点火したときは、③-1~③-4の手順を確認してください。

点火しないときはガス供給が止まっている恐れがあるので、③-5~③-6の内容も確認しましょう。

それぞれの対応手順は以下のとおりです。

順番に見ていきましょう。

③-1 リモコンを確認する:ガス機器が点火する場合

全部の蛇口でお湯が出ない、水は出る、ガスの点火はOKの場合は、給湯器のリモコンを確認

  • 原因
    リモコンの電源がついていない/リモコン本体や配線に異常がある
  • 対処方法
    リモコンの電源を「入」にする/リモコン修理を行う

給湯器のリモコンが原因でお湯が出てない可能性があります。

まずは、リモコンの電源が入っているか確認してください。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

電源ボタンを押してランプが点灯するか液晶画面が表示されたら、無事電源が入っている状態です。

リモコンの電源ボタンを押しても「入」にならない場合は、リモコン本体や配線異常などを1つずつ確認していく必要があります。

リモコン以外にも、電源プラグが抜けている、ブレーカーが落ちているなどが原因の場合があります。

③-2 給湯器のコンセントを確認する:ガス機器が点火する場合

お湯が出ない、水は出る、ガスの点火OKの場合は、給湯器のコンセントを確認

  • 原因
    給湯器のコンセントが抜けて、給湯器の電源がついていない
  • 対処方法
    コンセントを差し込む・コンセントをロックする

給湯器の電源プラグがコンセントから抜け落ちて、給湯器の電源がついていない可能性があります。

給湯器のコンセントの状態を確認し、抜け落ちているのであれば差し込みましょう。

抜け止め型コンセントが設置されている場合は、コンセントにプラグを差し込んだ後、抜け止めを防止する方向へプラグを回転させてロックしてください。

③-3 ブレーカーを確認する:ガス機器が点火した場合

お湯が全部の蛇口から出ない、水は出る、ガスの点火OKの場合、ブレーカーを確認

  • 原因
    ブレーカーが切れており、電気が供給されてない
  • 対処方法
    ブレーカーの電源を入れる

ブレーカーが切れていないか確認し、切れてしまっている場合は「入」にしましょう。

ブレーカーが落ちる原因には、一度に多くの電気を使った場合や、落雷による過電流・漏電などがあります。

給湯器の電源プラグを差し込んでいるコンセントのブレーカーが「切」になっていないか確認しましょう。

③-4 水抜き栓フィルターを確認する:ガス機器が点火した場合

お湯が全部の蛇口で出ない、水は出る、ガスの点火OKの場合、水抜き栓フィルターを確認

  • 原因
    水抜き栓フィルターにごみなどが詰まり、出湯量が減っている
  • 対処方法
    水抜き栓フィルターを掃除する

水抜き栓フィルターにゴミなどが詰まっていると、給水栓から出るお湯の量が減るため結果的にお湯が出ません

以下の手順に従い、水抜き栓フィルターを掃除しましょう。

  1. 水抜き栓から出る水を受ける容器を準備する
  2. 機器の給水元栓を閉める
  3. 台所・洗面所など、すべての給水栓を開ける
  4. 水抜き栓を左に回して外す。
  5. 水抜き栓を配管とつながっているバンドから外す
  6. フィルター部分を歯ブラシなどで水洗いする
  7. 元通りに水抜き栓を取り付ける
  8. すべての給水栓を閉める
  9. 給水元栓を開け、水抜き栓の周囲に水漏れがないことを確認する

フィルターの詰まりはよくある原因なので、定期的に掃除しておくと安心です。

③-5 給湯器リモコン・電源プラグにリセット操作を行う:ガス機器が点火しない場合

ガスメーターの復帰ボタンとランプ

  • 原因
    一時的なシステムエラーにより、給湯器が運転されていない
  • 対処方法
    給湯器リモコン・電源プラグにリセット操作を行う

給湯器は稀に一時的なシステムエラーを起こし、温水が出ない場合があります。

リモコン・電源プラグの順にリセット操作を行い、再起動されないか確認しましょう。

給湯器リモコンのリセット操作は以下のとおりです。

  1. 給湯器の運転をすべて停止する
  2. リモコンの電源を「切」にする
  3. リモコンの電源を「入」にする
  4. エラーコードが液晶画面から消えていることを確認する
  5. エラーが点滅表示されたときと同じ操作を行う

給湯器電源プラグのリセット操作は次のとおりです。

  1. 給湯器電源プラグをコンセントから抜く
  2. 10秒ほど経過した後に電源プラグをコンセントへ差し込む
  3. 給湯器が停止したときと同じ操作を行う

また、安全を確保するため、以下の状況下では給湯器の電源プラグによるリセットを行わないでください。

  • ガスのにおいがするとき(危険性:引火の恐れ)
  • 雨が降っているとき(危険性:感電の恐れ)

リセット作業はあくまで応急対応であり、改善しない場合は専門業者に相談してください。安全第一で対応しましょう。

③-6 ガス栓・ガスメーターを確認する:ガス機器が点火しない場合

お湯が全部の蛇口で出ない、水は出る、ガスが点火しない場合は、ガス栓・ガスメーターを確認

  • 原因
    ガスが遮断されている
  • 対処方法
    以下の3つのポイントをチェックする

ガス機器が一切点火されない場合、ガス自体が遮断されている可能性があります。

以下にご紹介する3つのポイントから、解決を図ってください。

CHECK1  ガスメーターでガスを遮断していないか確認する

ガス揺れや長時間の使用、圧力低下などにより、ガスメーターの安全装置が働きガスが止まる場合があります。

ガスメーターには、プロパンガスで使われる液晶画面付きタイプと、都市ガスで使われるランプ付きタイプの2種類があります。

液晶画面の「ガス止」表示や赤色ランプの点滅で確認してください。

■プロパンガスで使用されている液晶画面付きガスメーターの場合

ガスメーターが自動遮断すると、液晶表示には中央に「ガス止」と原因を示すアルファベットが表示されます。

表示内容原因

「A」「C」ガス止

長時間にわたりガスが流れ続けた、ガス機器の消し忘れ

「B」「C」ガス止

震度5相当以上の地震を感知、メーターに異常な衝撃

「C」ガス止


ゴム管が外れたときなど、大量のガスが流れた

とき

「B」「C」ガス止P

ガス配管内の圧力が異常に低下、メーター故障

 

上記のようになった場合、以下の方法でガスを復旧させてください。

  1. すべてのガス栓を閉る
  2. ガスメーターの復帰ボタンを数秒間(約2秒程度)押下する
  3. 指を離して約1分程度待つ
  4. 液晶画面表示が消去された後に元通りにガスが使用できる

都市ガスで使用されているランプ付きガスメーターの場合

ガスメーターが自動遮断した場合、メーター上部の赤ランプが点滅(警報表示)し、点滅パターンや点滅間隔で遮断理由をお知らせします。

表示部分表示内容原因
ガスメーターの復帰ボタンとランプ


4.8秒間隔2回ずつランプが点滅


長時間にわたりガスが流れ続けた、ガス機器の消し忘れ

4.8秒間隔ランプが点滅


震度5相当以上の地震を感知、メーターに異常な衝撃、ガス配管内の圧力が異常に低下

 上記のような場合、以下の方法でガスを復旧させてください。

  1. すべてのガス栓を閉める
  2. ガスメーターの復帰ボタンのキャップを外す
  3. 復帰ボタンを押下する
  4. 指を離して数分程度待つ
  5. 赤ランプの点滅が消えた後に元通りにガスが使用できる

復帰作業の詳細については、お使いのガスメーターの取扱説明書などをご確認ください。

CHECK2 ガス栓が閉栓されていないか確認する

ガス栓が閉栓されていることにより、ガスが供給されていない可能性があります。

ガス栓が閉栓されていた場合は、開栓しましょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

長時間の不在やいたずらで閉栓された場合、出湯せずリモコンの燃焼ランプも点かなくなります。

ガス栓の設置場所は、すべてのご家庭で同じ位置に接続されているとは限りません。

ただ、通常は以下に示した位置にガス栓が接続されています。

  • 給湯器のガス配管側
  • ガスメーター周辺
  • ガスボンベ周辺(プロパンガス利用のみ)

ガス栓の状態を確認し、閉まっていれば開栓後に給湯器が正常に動作するか試してください。

CHECK3 プロパンガスボンベがガス切れしていないか確認する

プロパンガスが切れており、ガスが供給されていない可能性があります。

残量不足が懸念される場合は、ガス会社にガスの残量確認を依頼しましょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

ガス残量不足時は、ボンベ底のにおいで普段より強い臭いを感じる場合があります。

ガス臭が気になる場合は残量をチェックしてください。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

④ガスがつかない・水が出ない時の対処法

ガスがつかない・水が出ないときは、断水が考えられます。

止水されている可能性もあるので、水道会社に連絡しましょう。

お湯も水も出ない場合は、止水、断水の可能性あり

  • 原因
    止水・水栓または配管の不具合
  • 対処方法
    水道会社に連絡する

すべての蛇口からお湯も水も出ない場合は、断水・止水の可能性があります。

水道会社に連絡し、配管を点検してもらいましょう。

一部の蛇口のみお湯と水が出ない場合は、止水、水栓または配管の不具合が考えられます。

⑤大きな地震などの自然災害が起きた場合の対処法

  • 原因
    豪雨や地震、大寒波により不具合が起きている
  • 対処方法
    状況に応じて対処する

自然災害の影響で給湯器が使えなくなる場合があります。

たとえば震度5以上の揺れでガスメーターが感震作動しガスを遮断したり、気温が-3℃以下で配管が凍結してお湯が出なくなったりします。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

屋外に設置されている給湯器は自然災害の影響を受けやすいです。

自然災害や大寒波などには注意し、それぞれの状況に応じて対処しましょう。

地震後にお湯が出ない場合の解決方法や、給湯器が凍結したときの解決方法を確認してください。

⑥ガス給湯器の故障が疑われる場合の対処法

  • 原因
    ガス給湯器の電気代
  • 対処方法
    業者に修理や交換を依頼する。

①~⑤に当てはまらない場合は、ガス給湯器の故障が疑わしいです。

その場合は、ガス・給湯器メーカーや専門業者に点検を依頼しましょう。

ノーリツ給湯器の交換リンナイ給湯器の交換、それぞれ特徴があります。

ガス給湯器を修理するのかもしくは交換するのかどうかは、おおよそ以下の基準で判断するといいでしょう。

  • メーカー保証期間(購入後1~2年間)内かどうか
  • 使用年数が7年以上か
  • 修理費用が交換費用よりも安いか

メーカー保証期間内であれば、購入した給湯器のメーカーに修理を依頼しましょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

期間内であれば、基本的に無償対応が可能です。

また、メーカー保証期間外であった場合は、ガス会社や給湯器専門業者に依頼しましょう。

ガス会社と給湯器専門業者には、以下のような違いがあります。

依頼先特徴このような方におすすめ

ガス会社

費用は比較的高額
・大手ブランドの安心感がある
安心感を求める方

給湯器専門業者

費用は安い
・業者や担当者によって技術力・対応はピンキリ
費用の安さを求める方

 給湯器は10年以上使えますが、7年程度で故障しても修理すれば長く使える可能性があります。

ただし8年以上なら交換を検討してください。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

部品劣化による再故障や安全リスクが高まるためです。

修理と交換の見積を比較し、費用が高ければ交換を選びましょう。

メーカー無償保証期間は、BL認定品や非BL認定品の違い、またノーリツ社独自の保証プランのご加入状況によって大きく異なります。

\お困りですか? 今すぐご連絡!/

ガス給湯器の修理・交換の平均費用

ここでは、ス給湯器を修理・交換する際の平均費用をご紹介します。

費用感を把握し、予算や業者選びの参考にしてください。

⇨給湯器の交換費用に関する詳しい情報を見る

ガス給湯器修理の平均費用

まず修理費用にかかる項目は、一般的に以下の項目で構成されています。

  • 修理を実施した場合:部品代+技術料+出張費
  • 故障診断のみで修理を実施しなかった場合:障診断料+出張費

以下の相場はあくまでも相場であり、故障の状況やお住まいの地域によっては相場が異なります。

<制御部品別 費用相場>※あくまでも目安です。

修理箇所費用相場

電装系

部品代 2,000円~30,000円程
技術料3,000円~12,000円程度
・出張費 2,000円~3,000円程度

安全装置

部品代 2,000円~25,000円程度
・技術料3,000円~30,000円程度
・出張費 2,000円~3,000円程度

水量制御系

部品代3,000円~20,000円程度
・技術料5,000円~15,000円程度
・出張費 2,000円~3,000円程度

燃焼系

部品代 7,000円~20,000円程度
・技術料5,000円~10,000円程度
・出張費 2,000円~3,000円程度

部品や作業内容によって金額は大きく変動するため、修理前に必ず費用の確認をしておきましょう。

ガス給湯器交換の平均費用

まず交換費用にかかる項目は、一般的に以下の項目で構成されています。

標準工事費以外の工事費(※3)商品代+標準工事費+標準工事費以外の工事費

給湯器の交換費用は、設置する給湯器の種類や設置環境、使用部材、お住まいの地域、また交換業者によって大きく異なります。

<交換費用相場>※あくまで目安です。

給湯器費用相場商品代
本体+リモコン
標準工事費標準工事費
以外の工事費(※3)
16号給湯(※1)91,000~185,000円53,000~105,000円30,000~60,000円10,000~30,000円
別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上
16号ふろ(※2)158,000~240,000円110,000~150,000円30,000~60,000円10,000~30,000円
別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上
20号給湯(※1)106,000~190,000円68,000~110,000円30,000~60,000円10,000~30,000円
別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上
20号ふろ(※2)178,000~250,000円130,000~160,000円30,000~60,000円10,000~30,000円
別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上
24号給湯(※1)116,000~190,000円78,000~110,000円30,000~60,000円10,000~30,000円
別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上
24号ふろ(※2)198,000~260,000円150,000~170,000円30,000~60,000円10,000~30,000円
別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上

(※1) お湯のみ出湯するタイプの給湯専用給湯器
(※2)自動湯はりやおいだきのできるタイプのふろ給湯器(オート・フルオート)
(※3) 設置に際して必要に応じて想定される工事費

詳しい費用内訳などはこちらに記載しておりますのでご確認ください。 

蛇口からお湯が出ないときの対処法3つ

蛇口からお湯が出ないときは、原因によっては以下のように自分で解決できる場合があります。

それぞれの対処法を確認しましょう。

給湯器のエラーを解消する

エラーを解消させる場合は、内容に沿った対処を行いましょう。

リンナイの給湯器を使っているのであれば、エラーごとの対処法は以下のとおりです。

表示されたエラーコード対処方法
1運転スイッチを一度切り再操作
190給湯器の修理および点検が必要
930中和器の交換
E8ケーブル接続を確認する
E-20電源プラグを一度抜き再操作する
E-0Lガスメーターと元栓を確認後、運転スイッチを一度切り再操作

エラーコードは種類によって処置がまったく異なるため、表示された際はメーカーへ相談してください。

給湯器のメーカーを調べて問い合わせれば、解決できる場合があります。

問い合わせ先は次のとおりです。

メーカーお問い合わせ先
ノーリッツ0120-911-026
リンナイ0120-054-321
パロマ0120-193-860(修理用電話番号) 
052-824-5145(お客様相談室)
Panasonic0120-878-695
パーパス0120-260-884(修理受付センター) 
0545-32-1389(お客様相談室)
コロナ0120-919-302

 

電話をかけたら、音声ガイダンスに従って操作し、オペレーターに相談してください。

凍結した給湯器を解凍する

給湯管が凍結している場合は、以下かのようにドライヤーで解凍する方法がおすすめです。

自然解凍を待つより早く解決できます。

  1. 給湯器のコンセントを抜く
  2. ドライヤーのプラグを差し込む
  3. 凍結している給湯管に温風を吹きかける

一般的に凍結時はお湯をかける方法が知られていますが、給湯器の配管が凍っているとお湯が使えません。

ドライヤーを使えば手間なく効率的に解凍できるでしょう。

可能なら蛇口(混合水栓)のカートリッジを交換する

可能であれば、以下のように蛇口(混合水栓)のカートリッジを交換してみましょう。

交換できれば修理費用を抑えられます。

  1. 新しいバブルカートリッジを用意する
  2. 該当蛇口の止水栓を閉める
  3. レバーを引っこ抜く
  4. 内部の部品を順番に取り出していく
  5. カートリッジ押さえを左回り(逆時計周り)に回す
  6. マイナスドライバーでカートリッジを外す
  7. 新しいカートリッジをはめ込む
  8. 取り出した部品を順番にはめていく
  9. レバーを差し込む
  10. 止水栓を開ける

カートリッジはメーカー公式サイトから購入可能です。

ただし蛇口本体の解体は難易度が高く、使用年数が長いとカバーが固着して外れにくい場合があります。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

部品点数も多いため、慣れていない方は時間がかかる作業です。

すぐにお湯を使いたい場合は、ミズテックへの相談がおすすめです。

最短30分で訪問し、迅速に修理や交換に対応してくれます。

給湯器のお湯が出なくなったらミズテックへ

 給湯器からお湯が出ない原因はさまざまですが、手順で確認すれば自分で解決できる場合もあります。

電気やガス、水道の点検に始まり、エラーコードの確認やリセット操作まで、順を追った対処方法の把握が必要です。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

ただし、使用年数が10年を超えた給湯器や故障が続く機器は、修理を重ねるより交換した方が費用負担を抑えられるケースもあります。

交換をご検討の方は、ミズテック取り扱いの給湯器商品一覧をご確認ください!

給湯器のトラブル解決でお困りの方は、ミズテックへお問い合わせください。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

最短30分で駆けつけ、豊富な経験を持つ専門スタッフが迅速に対応いたします!

商品・工事の両方に無料の10年保証が付き、メーカー直仕入れによる格安価格でサービスを提供しています。

トラブルの際は無理をせず、専門業者に任せて安全に解決しましょう。

相談
無料

お急ぎの方は
お電話でご相談 ください

年中無休 最短30
経験豊富なプロがかけつけます!

まずはお気軽にご相談ください

施工実績30,000件 お見積りだけでもOK 専門資格保有のプロが対応
タップすると電話がかかります
通話料無料・毎日9:00~18:00営業中
今すぐ電話で無料相談する
24時間365日受付中
Webで無料相談する

相談
無料

お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

給湯器交換 満足度No.1
経験豊富なプロが対応いたします

\ お見積りだけでもOK /

今すぐ無料で相談する
ページ上部へ