エコキュートを長く使用していると、ヘドロのような臭いや水垢が気になってしまうことがあるかもしれません。
また、タンクを開けてみると予想以上にタンク内が汚れていた、という経験のある方もいらっしゃるかもしれません。エコキュートは菌が繁殖しないはずなのに、なぜ・・・と疑問もわいてきますよね?
今回は、エコキュートとヘドロのような臭いや汚れについて紹介します。
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
ヘドロの正体って何?
結論からいえば、エコキュートのタンク内のヘドロやお湯を出した時にするヘドロのような臭いの正体は、エコキュート内に溜まった水垢や汚れの可能性が高いです。
エコキュート内のタンクはステンレスで作られていて真空状態になっているため、サビの発生や外からの雑菌が混入する危険性は故障していない限りありませんが、どうしても水の中に不純物が含まれるため長く使用しているとカスや臭いがたまってしまう可能性があります。
ヘドロの日常対策と発生してしまった場合の対策
タンク内にヘドロが発生しないようにするためには、タンク内の水抜きを年に2回程度実施するようにしてください。水抜きをして、タンク内のカスやごみを取り除くことで、カスがヘドロ化することを防ぐことができます。
また、もしヘドロがすでに発生してしまった場合は、水抜きをした後工事業者に清掃を依頼してください。その際には、タンク内の汚れや不純物が配管にも付着していますので、配管洗浄も併せておこなってください。
ヘドロが発生しやすい状況
タンク内に水垢が発生してしまいやすくなる使用法があります。以下の場合に気を付けましょう。
井戸水の使用
不純物が殺菌されている水道水と異なり、井戸水は菌やミネラルを含んでいます。飲料水として飲めるものでも、タンク内で菌が繁殖したり不純物が滞ってしまったりする原因んあることがあるので、必ず水道水を使用してください。
メンテナンスが不足している場合
水抜きを行わないまま何年も経過すると、タンク内に汚れが沈殿してしまいヘドロになる可能性があります。
おわりに
エコキュートのヘドロのような汚れや臭いについての対策について紹介しました。菌やサビは発生しないといわれていたエコキュートですが、適切なメンテナンスを実施していなければ汚れや不純物が沈殿し、ヘドロ化してしまうことがあります。また、タンク内に井戸水を貯めた場合も菌の増殖やミネラルの沈殿を招く可能性があります。
もし不安やよくわからないことがある場合は、まずはご相談だけでも、お気軽に施工業者の「ミズテック」にご連絡ください。
豊富な実績と知見からご案内させていただきます!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?