突然ですが、エコキュートを利用中の方は、タンクの水抜きをされてますか?
これからエコキュートの設置を考えられている方も、エコキュートを長持ちさせるために、水抜きは絶対に必要なことなので、ぜひ覚えておいてください。
今回は、エコキュートの水抜きの必要性や、方法について紹介します。
目次
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
エコキュートの水抜きとは?
エコキュートの水抜きとは、タンク内の水をいったん全部抜いて、不純物をきれいにするメンテナンスのことを指します。
エコキュートの貯湯タンクは、ステンレスでできていて、雑菌が繁殖する心配はありません。それでも、使用しているうちに水垢や水道水の不純物がたまってしまい、タンクの底に沈殿してしまいます。
水抜きをしなければどうなるの?
水抜きは、エコキュートの大切なメンテナンスです。水抜きをしなかった場合、次のようなことが起こる可能性があります。
不純物や汚れが配管や浴槽に
タンク内にたまった汚れが配管を通って、浴槽に入ってきてしまいます。
お湯が臭くなる
汚れや不純物の臭いがお湯についてしまい、お湯が臭くなってしまうことがあります。
エコキュートの寿命が短くなる
配管や浴槽の汚れ、お湯の臭いなどは、清掃・洗浄を行い、水抜きをすれば問題ありませんが、長い間そのままにしておくとエコキュートの寿命が短くなってしまいます。
エコキュートの寿命は約10年といわれていますが、水抜きを定期的に行わない場合は寿命が短くなりますので、注意してください。
水抜きの頻度はどのくらい?
水抜きはどのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか?結論からいえば、だいたい4~6か月に1度くらいの頻度で水抜きをしてください。
水抜きの手順とは?
水抜きの手順について、簡単に紹介します。
詳しくは、エコキュートの説明書を確認するか、メーカー、販売店に問い合わせしていただくと正確です。
①給水配管専用止水栓を閉じる
タンク内の給水をストップします。沸き上げを行っていない時に作業してください。
②逃がし弁を開ける
逃し弁を開けてもタンク排水管からお湯が出ない場合は故障の可能性があるので、販売店に相談してください。
③排水栓を1~2分開いてたまった汚れを排水する
タンク下部にたまった汚れを排水します。
④給水配管専用止水栓を開き、逃し弁を閉じる
汚れを排水したら、栓を元通りにして作業完了です。
おわりに
エコキュートの水抜きは、いったん覚えてしまえば難しい作業ではありませんが、多くの方が忘れてしまいがちなメンテナンス作業です。お風呂のお湯を清潔に保つためだけでなく、エコキュートの寿命にも関わりますので、手順をあらかじめ確認して定期的に作業するようにしましょう。
もし不安やよくわからないことがある場合は、まずはご相談だけでも、お気軽に施工業者の「ミズテック」にご連絡ください。
豊富な実績と知見からご案内させていただきます!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?