エコキュートと言えば、今や新築住宅やリフォームで多くのご家庭で導入されている給湯器であることは既にご存じのことでしょう。オール電化が進む昨今、エコキュートはランニングコストの削減に必要な給湯器であることは言うまでもありません。
なぜエコキュートは他の給湯器と比較してランニングコストが安く済むのか?ランニングコストの安さだけを理由に交換へ踏み切っていいものなのか?
事前にエコキュートの設置にかかるトータルコスト、そしてメリットやデメリットを把握しておくことで交換に対する納得感が違ってきます。場合によってはエコキュートへの交換でトータルコストが高くなることも無きにしもあらず。
そこで今回は、エコキュートの仕組みやガス給湯器などの給湯器と比較した場合の違い、そしてメリットやデメリットについて詳しくお届けします!エコキュートの導入についてお悩みの方は、ぜひミズテックまでお気軽にご相談下さい。
目次


エコキュートの仕組み&概要
エコキュートは、電気を使って大気の熱をくみ上げてお湯を沸かすヒートポンプ給湯器です。キッチンやお風呂などの給湯をはじめ、床暖房の温水としても利用されています。
投入した電気エネルギーの3倍以上の熱エネルギーを得ることができるので、効率良くお湯を沸かすことができ、同時に経済的にコスト削減といった最大のメリットを得ることができるのです!
汲み上げた空気熱「2」+電気のエネルギー「1」=給湯エネルギー「3以上」
参考までにお伝えすると、電気温水器の場合は、電気のみでお湯を沸かすので、「電気エネルギー」=「給湯エネルギー」となります。
エコキュートとは?
ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの組み合わせでお湯を供給するのがエコキュート!
分かりやすくエコキュートとガス給湯器を比較してみます。
■エコキュートとガス給湯器 構成と仕組み
エコキュート | ガス給湯器 | |
---|---|---|
機器 | ![]() |
![]() |
構成 | ヒートポンプユニット/貯湯タンクユニット | 給湯器本体のみ |
仕組み | 電気+大気の熱でお湯を沸かす | ガスでお湯を沸かす |
■エコキュートとは
ヒートポンプユニットでお湯を沸かし(電気+大気熱)、沸かしたお湯を貯湯タンクユニットで貯めておきます。お風呂やキッチンなどで給湯栓をひねる度に貯湯タンクから沸かしたお湯を供給します。
豆知識
ヒートポンプの「ヒート」は熱を、「ポンプ」は汲み上げを意味しています。なので、熱を汲み上げる=ヒートポンプなのです!
■ガス給湯器とは
直接水道水を給湯器内部のガスバーナーで熱交換器を温めて、水を瞬間的にお湯に変えて供給します。
このようにエコキュートとガス給湯器はお湯を作る仕組みも、お湯を作るエネルギー源も全く異なるのです。
空気の熱を利用してお湯をわかすのがエコキュート
空気熱エネルギーと電気エネルギーを組み合わせることでお湯を沸かすエネルギーを得る!
エコキュートは、ヒートポンプユニット内で電気を使って大気中の熱を汲み上げて、その熱でお湯を沸かしています。
■空気の熱を利用するヒートポンプの仕組み ※①~④の順でお湯を作ります!
■補足説明
①大気中の熱を汲み上げる
ファンによって空気中から取り込まれた熱を「空気熱交換器」で自然冷媒(CO2)が吸収します。
※自然冷媒とは、一般的に自然界に存在する物質で加熱能力に優れ、外気温が-10℃程度まで低下した場合でも高温での貯湯を可能とする高温沸き上げに適している冷媒のことです。
②圧縮して高温にする
熱を吸収した自然冷媒は、「圧縮機」によって圧力がかけられて高温になります。
③熱を水に伝える
高温になった自然冷媒は、「水熱交換器」内部で熱を水に伝えてお湯を作ります。
※作られたお湯は、貯湯タンクユニットへ送られます。
④自然冷媒の温度を下げる
熱を水に伝えた自然冷媒は、熱を伝えたのちに膨張し、膨張弁を通過して再び「空気熱交換器」で大気の熱を吸収します。
電気温水器のように電気のみでお湯を沸かすのではなく、エコキュートは大気中の熱も利用しているため、その分電気を使用せず経済的です。
■使用エネルギー比較
【電気温水器】
全て電気 |
---|
【エコキュート】
電気 | 大気中の熱 |
---|
電気1:大気中の熱2
大気中の熱の分は電気を使用しないので経済的!
エコキュートの初期費用&ラニングコストの目安
エコキュート初期費用相場30万~70万円! 月々のランニングコスト1700~2700円!
ガス給湯器と比較すると初期費用は高く、ランニングコストは安い!
エコキュートの初期費用は、「①エコキュート本体+②標準工事費+③その他の費用(標準工事費以外の工事費)」で算出されます。
まず、エコキュートの初期費用は高い!ことを最初にお伝えしておきます。日常的によく比較検討されるガス給湯器との初期費用の差を比べてみます!
■エコキュートとガス給湯器の初期費用 相場比較
エコキュート | ガス給湯器 | |
---|---|---|
機器本体相場 | 200,000~500,000円 | 50,000~200,000円 |
標準工事費相場 | 100,000~200,000円 | 35,000~60,000円 |
標準工事費以外の費用相場 | 35,000~55,000円 | 20,000~35,000円 |
相場合計 | 335,000~755,000円 | 105,000~295,000円 |
ガス給湯器との初期費用の相場差はなんと233,000~650,000円!初期費用でみると圧倒的にエコキュートが高いのです。
次にエコキュートの初期費用にかかる詳しい相場をみていきます。
①エコキュート本体価格(相場)200,000~500,000円
種類 | タンク容量(ℓ) | 相場 |
---|---|---|
給湯専用 | 370 | 160,000~330,000円 |
460 | 170,000~360,000円 | |
フルオート | 300 | 180,000~330,000円 |
370 | 170,000~450,000円 | |
460 | 190,000~500,000円 | |
オート | 370 | 165,000~260,000円 |
460 | 180,000~300,000円 | |
床暖房付き フルオート |
370 | 320,000~370,000円 |
460 | 350,000~410,000円 |
※タンク容量目安 300L(2~4人用)/370L(3~5人用)/460L(4~7人用)
エコキュート本体の販売価格は、定価の60~80%の値引き価格が一般的な相場です!エコキュート本体の相場は一年を通してみると、機種によっては在庫状況や時期的な理由などにより、若干の相場変動があるため、その点に留意しておく必要があります。
②標準工事費(相場) 100,000~200,000円
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
基礎工事 | 20,000~50,000円 | 機器設置含む |
既存機器撤去費 | 5,000~15,000円 | ガス給湯器、電気給湯器含む |
配管工事費 | 20,000~45,000円 | 給湯、給水、ふろ配管 |
電気工事費 | 40,000~60,000円 | ブレーカー増設、専用回路設置 |
電力会社申請費 | 15,000~30,000円 | 機器交換の情報申請 |
試運転調整費 | 3,000~5,000円 | リモコン操作など機器の取り扱い説明含む |
諸経費 | 5,000~10,000円 | 移動車輛の経費や有料駐車場代など |
現在お使いの給湯器が「ガス給湯器」や「電気給湯器」からの交換で、新規にエコキュートを設置する場合は、作業項目が増えるため、標準工事費は相場よりも高くなる場合があります。
③標準工事費以外の費用(相場) 35,000~55,000円
項目 | 相場 | 備考 |
---|---|---|
機器搬入費 | 15,000~30,000円 | ユニック車による吊り上げ |
壁貫通工事費 | 5,000~10,000円 | |
配管延長工事費 | 25,000~25,000円 | 配管延長費 |
分電盤交換費 | 25,000~40,000円 | 回路数により異なる |
循環アダプター設置費 | 5,000~10,000円 |
必ずしも計上される項目ではありませんが、どの項目が標準工事以外で見積もられているのか、その内容を一つ一つ業者担当者に確認しましょう!
■エコキュートとガス給湯器のランニングコスト 比較
年間ランニングコスト ※世帯数4人(給湯量450L/日)を想定
種類 | 年間コスト | 月間コスト | |
---|---|---|---|
ガス給湯器 | 都市ガス | 約73,320円 | 約6,110円 |
プロパンガス | 約135,000円 | 約11,250円 | |
エコジョーズ | 都市ガス | 約62,880円 | 約5,240円 |
プロパンガス | 約113,280円 | 約9,440円 | |
エコキュート | 約24,360円 | 約2,030円 |
エコキュートのランニングコストは、ガス給湯器(エコジューズ含む)と比較してなんと1/3以下に抑えることができ、とても経済的なのです!
※各エコキュートメーカーの特徴や人気機種もご紹介しています!詳しくは以下をご覧ください!
エコキュートのおすすめ2022!壊れやすいメーカーは?6大人気メーカーを徹底比較
エコキュートの設置スペース
エコキュートは目安 高さ約3m×幅約3m×奥行約1mの設置スペースの確保が必要!
エコキュートは、お湯を沸かす「ヒートポンプユニット」と沸かしたお湯を貯湯する「貯湯タンクユニット」の2つの機器を設置するスペース、そして「通風路」と「メンテナンススペース」の確保が別途必要です。
その他、エコキュートでは貯湯ユニットの搬入経路のスペースも考慮しなければなりません。貯湯タンクユニットの幅よりも搬入ルートの通路幅が大きく、且つ幅に人が入れる余裕があることが条件です!
エコキュートの設置スペースや搬入経路のスペースについて詳しくは以下ご覧ください。
エコキュートを交換できないのは、どんなケース?設置スペースの問題など
エコキュートのメリット
エコキュートには大きく3つのメリットがあります!中でも最大のメリットは、省エネ性能の恩恵が受けられるランニングコストの削減でしょう!
■エコキュート3つのメリット!
- 光熱費が安い
- 災害時にお湯が使える
- 環境性能に優れている
ではさっそく、メリットを一つ一つ詳しくご紹介していきます。
光熱費が安い:エコキュートの光熱費は、ガス給湯器の1/3~1/4
大気の熱を利用する割合が大きいから電気代が節減できる!
冒頭のエコキュートの仕組みでご紹介しましたが、給湯で必要なエネルギーのうち大気中の熱を電気の2倍取り入れているため、電気1に対して3倍の給湯エネルギーを得ることができます。
すなわち少ない電気でお湯を沸かすことができるのです。
ガス給湯器を使用した場合のランニングコストと比較するとガス代の僅か1/3以下でとても経済的です。さらに割安な夜間電力を利用してお湯を沸かすのでより経済的です。
例えば、ガス給湯器とコスト比較してみると、割安感がはっきりしています!
種類 | 年間コスト | 月間コスト | |
---|---|---|---|
ガス給湯器 | 都市ガス | 約73,320円 | 約6,110円 |
プロパンガス | 約135,000円 | 約11,250円 | |
エコキュート | 約24,360円 | 約2,030円 |
都市ガスの約 1/3 プロパンガスの約1/5のコスト!
災害時に強い:断水時にタンク内のお湯が使える
タンク内のお湯は非常用の生活用水として利用可能!
自然災害の多い日本では、災害時の水の確保が欠かせません。いざというときにライフラインのバックアップをしてくれます。
■貯湯タンク内のお湯の活用方法
- 断水時、貯湯ユニット内のお湯(水)を簡単に取り出して生活用水として使用できる
- 停電時、貯湯ユニット内の残湯でシャワーや水栓でお湯が使用できる
エコ:大気の熱を使うので環境にやさしい
ヒートポンプ技術が地球温暖化防止をサポート!
エコキュートは、自然冷媒(CO2)を採用したヒートポンプ方式(空気を効率よくつかってお湯を沸かす)によってCO2の排出量を低減しています。
豆知識
エコキュートが採用している自然冷媒は、従来のフロン系冷媒と違い、オゾン層にダメージを与えず、地球温暖化係数はフロン系冷媒の約1,700分の1です。
エコキュートのデメリット
電気代の削減は大きな魅力ですが、実はデメリットの方が多いエコキュート!
ランニングコストが安くても購入費用が高ければ元値を回収できないことだってあるのです。思わぬ落とし穴ですね。
その他にも設置スペースの問題やお湯の使い方にも注意しなければなりません。
エコキュートの導入前には、必ずエコキュートのデメリットをしっかりと把握しておきましょう!
■エコキュート6つのデメリット!
- 初期費用が高い
- 広い設置スペースと搬入経路が必要
- お湯切れすることがある
- シャワーの水圧が弱い
- 飲料水に適さない
- 電気代の増加
ではさっそく、デメリットを一つ一つ詳しくご紹介していきます。
初期費用が高い:エコキュートの設置費用はガス給湯器の2~3倍
エコキュートの初期費用は、ガス給湯器の約3倍~7倍!
■エコキュートとガス給湯器の初期費用 相場比較
エコキュート | ガス給湯器 | |
---|---|---|
機器本体相場 | 200,000~500,000円 | 50,000~200,000円 |
標準工事費相場 | 100,000~200,000円 | 35,000~60,000円 |
標準工事費以外の費用相場 | 35,000~55,000円 | 20,000~35,000円 |
相場合計 | 335,000~755,000円 | 105,000~295,000円 |
ガス給湯器との初期費用の相場差は約3倍~7倍、金額で233,000~650,000円もの差があるのです!初期費用でみると圧倒的にエコキュートが高く、エコキュートの購入を検討する際は、設置から10年先のランニングコストを考慮して初期費用が回収可能であるか試算する必要があります。
広い設置スペースが必要:設置スペースがないならパナソニックを検討
目安:高さ約3m×幅約3m×奥行約1mの設置スペースは必要!
エコキュートの設置には、ご家庭にヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを設置するスペースの確保が条件です。もしスペースの確保が難しい場合は、エコキュートの中でも省スペースで設置ができるパナソニック製のエコキュートを検討されるとよいでしょう。
■参考 パナソニックH シリーズ 薄型フルオート
タンク容量 | 460L(4~7人用) | 370L(3~5人用) |
---|---|---|
外形寸法 (高さ×幅×奥行) | 貯湯タンクユニット: 2199×1078×440mm ヒートポンプユニット: 672×799×299mm |
貯湯タンクユニット: 1843×1078×440mm ヒートポンプユニット: 672×799×299mm |
お湯切れ:容量選びがポイント
貯湯タンクに貯めておいたお湯しか使えない!急な帰省でお湯切れする可能性も!
帰省等で一時的に同居人数が増え、いつもよりお湯を多く使う場合は、貯湯タンクの容量によってはお湯切れする可能性があります。万が一お湯切れした場合でもお湯を沸かすことはできますが、その間はお湯が使えません。また湯切れを心配して節水することで快適性を損ないストレスを抱えてしまいます。エコキュートの導入を検討する際は、家族人数に合わせてご家庭でお湯を使う状況をよくシミュレーションし、余裕をもったタンク容量の選定が必要です。
エコキュートの貯湯タンク容量の選定について詳しくは、以下をご覧ください。
エコキュートの容量・サイズの決め方!
豆知識
昼間にお湯を沸かすと電気料金は深夜に比べて割高!電気代が高くなります。
シャワーの水圧が弱い:三菱・ダイキン・日立のパワフルタイプを検討
貯湯式のエコキュートの水圧はガス給湯器の1/3程度!
エコキュートは構造上、貯湯タンクにお湯を貯めておき、必要な時にタンク内のお湯を出湯する貯湯タイプであるため、水道からの直圧を受けることができません。タンク内に貯湯する際は、水圧を減圧して貯湯します。
水圧が弱いために、洗い流しに時間がかかる、シャワーしている感じがなくお風呂が不満など、ストレスを感じる方もいるでしょう。
三菱やダイキン、日立の一部機種では、水圧のお悩みを解消できるパワフル給湯を採用。
三菱 | ダイキン | 日立 |
---|---|---|
一部の機種に搭載 ハイパワー給湯タイプ290kpa |
一部の機種に搭載 パワフル高圧給湯320kpa |
一部の機種に搭載 水道直圧給湯 |
ハイパワーな給湯なら、シャワーの勢いがよく、お風呂やキッチンなどの同時使用でお湯を使っても圧力が変わりにくく安心です。
飲用に適さない:各メーカーともに飲用不可
水道法では、蛇口から出てくる水道水に基準以上の塩素が残っていることが義務!
エコキュートのお湯は、一度タンクに貯めるため、衛生面の問題で飲用水に適していません。 適さない理由として、一度沸かしたお湯は水道水に含まれるカルキなどの消毒が抜けてしまうため、国の水質基準を満足しないからです。
そのため、各エコキュートメーカーの取扱説明書の中でも「飲用に適していない」旨通知されています。
また、貯湯タンクの中は、水に含まれているカルシウムやマグネシウムが酸化した成分が溜まりやすいため、定期的にタンク内をメンテナンスしないと汚れが付着する可能性が高くなります。
電気代の増加:再エネ賦課金の増大による電気代の増加
年々増加しています!2021年度再エネ賦課金は3.36円/kWh
電気料金の一部として徴収されている再エネ賦課金は、2020年度(2020年5月分~2021年4月分)で2.98円/kWhから、2021年度(2021年5月分~2022年4月分)で3.36円/kWhと増加しています。
このように年々増となる賦課金の負担によって電気のランニングコストの増加が懸念されます。
豆知識
再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは 政府の買取制度によって、電力の買取りに要した費用について電気を利用している消費者に対し電気の使用量に応じて負担してもらう制度。
エコキュートとガス給湯器どちらがおすすめ?
家族が多いご家庭やお湯を使う頻度の高い方はランニングコストの削減が期待できるエコキュートを!初期費用を抑えてストレスなくお湯を使いたい方はガス給湯器がおすすめです!
エコキュートとガス給湯器のどちらが向いているのか、おすすめに多く該当していれば購入する目処が立ちそうですね。
エコキュートがおすすめの方
エコキュートの最大の特徴を活かして、ランニングコストを抑えたい方におすすめです!
【まとめ】エコキュートをおすすめする方は……
- 家族人数が多い世帯
- お湯を使う頻度が多い世帯
- 災害時にもお湯が使えるようにしておきたい方
ガス給湯器がおすすめの方
導入費用が安く抑えられるガス給湯器は、初期費用を抑えたい方におすすめです!
【まとめ】ガス給湯器をおすすめする方は。。。
- 家族人数が少ない世帯
- お湯を使う頻度が少ない世帯
- 初期費用を抑えたい方
- 気もちよくきれいなお湯を使いたい方
- 機器の設置スペースが限られている方
エコキュートのご相談はミズテックまで
ミズテックは、エコキュートに関するご相談を24時間365日受付!
パナソニックや三菱、ダイキンなど大手メーカー全ての製品を取り扱っています。
■「ミズテック」の基本情報
ミズテック | |
---|---|
受付時間 | 24時間365日(電話受付08:00~20:00) |
受付方法 | 電話・FAX・お問い合わせフォーム(E-MAIL)・LINE |
交換費用の目安 (本体+工事+保証) |
①おいだき付き(フルオート・オート) タンク容量300L:310,000円~ タンク容量370L:320,000円〜 タンク容量460L:350,000円〜 ②おいだき付き(フルオート・オート)+床暖房 タンク容量370L:580,000円〜 タンク容量460L:600,000円〜 |
ミズテックでは、エコキュートの交換のみならず、修理も承っております。
最短30分でかけつけ、高度な技術と確かな経験をもって対処いたします。高い技術力があるからこそ、お客様からのご提案にも対応が可能です!
エコキュートの疑問や悩みごとは、土日祝日でも迅速に対応してもらえるプロの業者「ミズテック」までご相談下さい!
オペレーターより正式な見積を希望しますか?