「給湯器の交換にこんなにお金がかかるなんて…」と驚いた経験はありませんか?
特に近年は物価や工事費の高騰もあり、給湯器の更新は家計への大きな負担になりがちです。
そんな中、横浜市では給湯器の導入や交換に活用できる補助金制度が整備されています。
この記事では、横浜市にお住いの方が利用できる給湯器の補助金情報をわかりやすく解説します。
本来受け取れるはずの制度を知らずに設置すると、損する可能性もあるので、補助金を受け取りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
横浜市にお住まいで、給湯器の交換や補助金申請をお急ぎの方はミズテックまでご相談ください。
目次
【2025年】横浜市で給湯器に使える補助金は?

2025年に横浜市で給湯器交換に使える補助金は以下の2つです。
- 横浜市が運営する「横浜グリーンエネルギーパートナーシップ」
- 国が運営する「給湯省エネ2025事業」
1つ目の「横浜グリーンエネルギーパートナーシップ」は、横浜市民が利用できる制度で、以下の金額が補助されます。
対象機器 | 補助金額 |
---|---|
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 6万円~ |
ハイブリッド給湯機 | 8万円~ |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 16万円~ |
申請は工事を行う登録事業者が代行するため手続きは簡単ですが、予算がなくなり次第終了となるため早めの検討をおすすめします。
2つ目の「給湯省エネ2025事業」は、省エネ・脱炭素化推進を目的として国が実施する施策です。
エコキュートやエネファームなどの高効率給湯器導入で最大20万円の補助を受け取れます。
ちなみに、自治体が実施する補助金制度は、国の補助金とは異なる財源で運用されていることが多く、同時に利用できるケースも少なくありません。
しかし一方で、国の補助金と併用できないように制限されている制度も存在します。
申し込みを検討する際は、必ず事前に各自治体の公式サイトで詳細を確認しておくことが重要です。
【横浜市が実施】給湯器補助金「横浜グリーンエネルギーパートナーシップ」の概要
横浜市では、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として「横浜グリーンエネルギーパートナーシップ」事業を実施する予定です。
ただし、2025年7月現在、2025年度(令和7年度)の申請手続きに関する詳細はまだ発表されていません。
ここでは以下の内容について解説します。
詳しく見ていきましょう。
対象者と申請条件
補助の対象となるのは、横浜市内の自らが居住する住宅に対象設備を導入する市民です。
申請にはいくつかの条件があり、まず、太陽光発電設備を既に設置しているか、今回の設備導入と同時に設置することが必須となります。
導入するおひさまエコキュートは未使用品に限られ、中古品は対象外です。
また、複数の世帯で1台の設備を共有して使用する場合には、代表の1世帯のみが申請できます。
これらの条件をすべて満たすことで、補助の対象となります。
対象機種・工事内容の条件
補助の対象となる機種は、国の「給湯省エネ2025事業」の対象製品リストに掲載されている「おひさまエコキュート」に限られます。
おひさまエコキュートは、太陽光発電で得られた電力を活用し、主に昼間にお湯を沸かすことでエネルギーの自家消費率を高めることができる高効率な給湯器です。
工事内容については、新規で対象機種を設置する工事が対象となります。
既存の給湯器からの交換も含まれますが、あくまで新規導入であることが条件です。
詳細な対象製品の型番リストは、国の事業のウェブサイトで確認できます。
申請手続き
2025年度(令和7年度)の「横浜グリーンエネルギーパートナーシップ」における詳細な申請手続きについては、2025年7月現在、まだ横浜市から公式な発表がされていません。
市のウェブサイト上で申請期間や必要書類、申請方法などの詳細が公開される見込みです。
通常、申請には工事請負契約書の写しや、設置した機器の型番がわかる書類、工事前後の写真などが必要となります。
申請を検討されている方は、市の公式ウェブサイトをこまめにチェックし、最新情報を確認するようにしてください。
【国が実施】給湯省エネ2025事業の概要

家庭におけるエネルギー消費の大部分を占める給湯分野の省エネ化を強力に推進するため、国が主導する補助金制度が「給湯省エネ2025事業」です。
熱効率の高い特定の給湯器へ買い替える、または新規に導入する方を対象に、費用の一部を補助します。
国が実施する「給湯省エネ2025事業」の補助金を受け取るための条件と流れは以下の通りです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
補助金の対象者と申請条件
補助の対象となるのは、対象機器を設置する住宅の所有者または居住者です。
新築の購入、新築注文住宅の建築、リフォームのいずれの場合も対象に含まれます。
2024年11月22日以降に工事に着手したものが対象となり、事前に登録のある給湯省エネ事業者で工事を行う必要があります。
対象機種・工事内容の条件
補助金の対象となる機種とその補助金額は、以下の3つです。
対象機種 | 補助金額 |
---|---|
ヒートポンプ給湯器(エコキュート) | 6〜13万円 |
ハイブリッド給湯機(エコワン) | 8〜15万円 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 16〜20万円 |
また、電気温水器や蓄熱暖房機の撤去を行う場合には、補助金がプラスされます。
撤去対象機器の撤去 | プラスされる金額 |
---|---|
電気温水器 | 4万円 |
蓄熱暖房機 | 8万円 |
申請手続き
給湯省エネ2025事業では登録事業者が補助金申請を行います。
購入者である消費者が行えません。
手続きの流れは以下の通りです。
- 工事を依頼する
- 対象機種を設置する
- 必要書類を準備する
- 補助金の申請をする
- 補助金が交付される
補助金の交付は申請を代理で行った登録事業者へ振り込まれます。
注意点
給湯省エネ2025事業を利用する際は、以下3点に注意しましょう。
- 施工完了後支給、数週間〜数ヶ月かかる
- 予算上限あり
- 申請は登録事業者が代理で行う
補助金は工事完了後に精算され、申請から実際に受け取るまでには数週間から数ヶ月の期間が必要です。
また、予算が定められており、申請額が上限に達し次第、期間内であっても受付が終了します。
申請はすべて登録事業者が代理で行うため、契約する業者が登録事業者であるかを事前に必ず確認しましょう。
横浜市で給湯器の補助金申請ならミズテックへおまかせ!

横浜市で給湯器の交換やリフォームをお考えなら、国の「給湯省エネ2025事業」や市の補助金制度が活用できる今がチャンスです。
しかし、申請は手続きが複雑で分かりにくい点もあるでしょう。
「ミズテック」は国の事業に登録済みの正規事業者であり、補助金申請の実績も豊富で、制度を熟知した専門スタッフが、横浜市の制度も組み合わせた最適なプランを提案します。
エコキュートなどの機種選定から面倒な申請代行、確実な施工まで一貫してお任せいただけます。
ご相談・お見積もりは無料ですので、横浜市で給湯器の交換をご検討される場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
給湯器の交換で利用できる補助金制度について、多くの方が疑問に思う点をまとめました。
詳しく見ていきましょう。
2025年の給湯器補助金はいつから?
国の「給湯省エネ2025事業」は、2024年11月22日以降に工事に着手したものが補助対象となり、交付申請はすでに開始されています。
ただし、580億円という事業全体の予算が上限に達し次第、期間内であっても受付は終了してしまいます。
横浜市で給湯器の交換をご検討される場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
横浜市でも国の補助金は使える?
横浜市にお住まいの方も、国の「給湯省エネ2025事業」を問題なく利用できます。
日本全国どこにお住まいでも対象となる国の事業です。
給湯器の補助金は誰が対象ですか?
補助金の対象となるのは、対象となる高効率給湯器を、自らが居住する住宅に導入する方です。
住宅を所有している個人だけでなく、家族や賃貸住宅の所有者(大家さん)や、集合住宅の管理組合なども対象に含まれます。
新築の注文住宅を建てる方、新築分譲住宅を購入する方、既存の住宅をリフォームする方、いずれのケースでも申請が可能です。
申請手続きは必ず「給湯省エネ事業者」として登録された施工業者が行う必要があり、住宅の所有者が直接申請できません。
給湯器の補助金は申請すればいくらもらえる?
補助金額は、導入する給湯器の種類と性能によって定額で決まっています。
対象機種 | 補助金額 |
---|---|
ヒートポンプ給湯器(エコキュート) | 6〜13万円 |
ハイブリッド給湯機(エコワン) | 8〜15万円 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 16〜20万円 |
また、既存の電気温水器(4万円/台)や電気蓄熱暖房機(8万円/台)を撤去する場合には、追加の加算も受けられます。
補助金を使って給湯器を交換するならミズテックへご相談を!

横浜市で給湯器の交換をする際には、国の「給湯省エネ事業」など、給湯器交換に使えるお得な補助金などを活用するのがおすすめです。
「手続きが複雑でよくわからない」「自分で申請するのは不安」そんなお悩みは、実績豊富なミズテックにお任せください。
お客様のご家庭に最適なエコキュート等を提案します。
最もお得になるよう国と市の補助金を組み合わせてプランニングし、面倒な申請手続きから高品質な設置工事まで行います。
ご相談や見積りだけでも問題ございませんので、まずはお気軽にご相談窓口までご連絡ください。