給湯器の湯量が少ない・湯の出が悪い時の対処法!解決必要?

「シャワーから蛇口から勢いよくお湯が出てくれない…」

誰しも、このような悩みを抱えたことはあるのではないでしょうか?

そこで今回は、シャワーの水圧が悪いときの対処法について解説いたします!

記事監修
記事監修

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級

目次

シャワーや蛇口から出る湯量が少ない時の原因は?

給湯栓を閉めすぎている(一部の水栓のみ)

給湯栓(お湯の蛇口)を閉めすぎた場合は、出湯量が少なくなります。
また、閉めすぎが原因で、給湯器でお湯を作るために必要な最低作動水圧を下回ると、お湯がぬるくなり、次第に水へと変化します。

■対処法
給湯栓を十分に開くことで、出湯量が増加します。

止水栓が完全に開いていない(一部の水栓のみ)

一部の水栓のみ出湯量が少ない場合は、止水栓が閉栓に近い状態である可能性が考えられます。

止水栓は、混合水栓や洗面台下に設置されており、以下の対処法にて出湯量を増やすことが可能です。

■対処法
お湯の出る量を増やすためには、止水栓を全開にします。
蛇口の種類によって止水栓の位置が異なるため、メーカーのホームページ等で確認して下さい。

■壁付型混合栓の止水栓の場合 ※混合栓には止水栓が付いていないタイプもあります
混合栓にはマイナスドライバーで回す止水栓が2ヶ所あり、2ヶ所の止水栓をマイナスドライバーで時計回りと反対に回すことで止水栓が開きます。

■止水栓がついていない混合栓や蛇口の場合
洗面台の下側のキャビネット内に止水栓があり、時計回りと反対に回すことで止水栓が開きます。

■注意点
お湯側(止水栓左側)の出湯量を多く調節する時は、火傷しないように十分に注意しながら調整して下さい。

水栓やシャワーのフィルターに異物が詰まっている(一部の水栓のみ)

一部の水栓のみ出湯量が少ない場合は、水栓やシャワーのフィルターに配管から剥離した錆や砂などの異物が詰まっている可能性が考えられます。

異物が詰まることによって出湯量が低下します。

■対処法
水栓やシャワーのフィルターを取り外し、ブラシなどで異物を取り除きます。
水栓のフィルターの位置は水栓タイプによって異なります。また、一般的にシャワーのフィルターは、シャワーヘッドをシャワーホースから外すとシャワーヘッドの根元側に挟まれています。

水栓フィルターの位置や取り外し方法は、取扱説明書やメーカーのホームページで確認して下さい。

■注意点
お湯を使用した直後はお湯側のフィルターが熱くなっているため、時間をあけて掃除するなど、火傷しないように十分注意して下さい。

またシャワーヘッドは、細かい部品が挟まれている場合があるため、紛失しないように小物入れに入れておくなど、誤って流してしまわないように注意して下さい。

シャワーヘッドが汚れている

シャワーヘッドは、水道水に含まれているカルシウムが原因で目詰まりした場合、お湯の出が悪くなります。

シャワーヘッドの穴の周辺が白くなってきた場合は、目詰まりのサインと捉えて掃除することを心がけましょう。

■対処法
シャワーヘッドの穴周辺に中性洗剤をつけたスポンジでこすり洗いして汚れを落とします。
汚れを落とした後は、シャワーヘッドに洗剤が残らないように十分にすすぎをおこないます。

シャワーヘッドのお湯が出る穴が空いている部分が外せる場合は、外して内側の汚れをブラシなどで落として綺麗にして下さい。

一時止水タイプのシャワーヘッドを使用している(シャワーのみお湯が少ない)

一時止水タイプのシャワーヘッドを使用している場合は、各水栓からの出湯量に比べて、シャワーのみ出湯量が少ない現象が発生します。

この原因は一時止水タイプのシャワーヘッドに採用されている減圧部品によるものです。

■対処法
一時止水タイプのシャワーヘッドを減圧部品の付いていない他のシャワーヘッドに交換することで出湯量の低下が解消されます

水栓の故障(一部の水栓のみ)

これまでに上述してきた対処法で出湯量が改善されない場合は、最終的に水栓部品の故障の可能性が疑わしくなります。

また、水栓の不具合に伴ってお湯がぬるくなることも現象として起こる場合があります。

■対処法
業者による点検と水栓の交換が必要です。

給水元栓が全開になっていない

給湯器へ供給する水側の給水元栓が十分に開栓されていない状態の場合、給水圧が十分でないため、お湯の量が少なくなります。

給湯器の交換後に業者側で十分な開栓がなされなかったことや第三者によるいたずらが主な原因として挙げられます

この場合、お湯を出す全ての水栓において湯量が少ない状態となります。

■対処法
給水元栓を全開に開栓することで出湯量が増加します。

水道元栓が全開になっていない

水道元栓が十分に開栓されていない状態の場合、圧力が弱いため、全ての水栓の水やお湯の量が少なくなります。

全体的に水量が少ない場合は、水道元栓の開栓状態が十分でない可能性が疑われます。

給水配管工事などで一時的に水道元栓を閉めた後に、十分に開栓されなかったことが主な原因として挙げられます。

■対処法
水道元栓を全開に開栓することで出湯量が増加します。

複数の場所でお湯を同時に使用している

キッチンやお風呂など複数の場所でお湯を同時に使用した際、給湯器の給湯能力によっては十分な湯量の供給が難しくなる場合があります。

ご家庭で使用している給湯器を20号と仮定します。
<参考>場面ごとの一般的な出湯量(1分間)

シャワー

約10L

台所

約  4L

表をご覧いただくと20号給湯器では1分間に20Lのお湯を出すことができるため、シャワー10Lと台所4L(合計14L)を十分に賄うことができ、同時出湯が可能であることが分かります。

ただし、水温の低い冬場や3ヶ所以上でお湯を同時使用する場合は、給湯能力を超える可能性があります。

例えば、冬場は水温が低いため20号の給湯器本来の出湯能力(出湯量)が制限されてしまいます。
ここで冬場の出湯量を以下の公式で求めてみます。

出湯量=号数(20号)×25÷(設定温度-水温)

この式に当てはめて計算すると、冬の水温4℃、ご家庭のお湯の設定温度を40℃と仮定すると、20×25÷(40-4)≒13.88(L) となり、大幅に給湯能力が制限されて、シャワーと台所のお湯の同時使用が理論上難しくなることが分かります。

■対処法
現在お使いの給湯器よりも高い号数の給湯器へ交換することで、使用できる湯量が増えるため、同時使用でも各使用場所で安定してお湯が使えるようになります。

また、ご家族間で極力お湯の同時使用を避ける工夫を検討されるとよいでしょう。

冬場の水温低下で湯量が少ない

水温の低い冬場においては、水温が低くなればなるほど給湯器の出湯能力の範囲が制限されるため、お湯の量が少なり、またお湯がぬるくなる場合があります。

お湯が少なくなる詳しい理由については、上述した 章「複数の箇所でお湯を同時に使用している」を参照して下さい。

■対処法
現在お使いの給湯器よりも高い号数の給湯器へ交換することで、使用できる湯量が増えるため、同時使用でも各使用場所で安定してお湯が使えるようになります。

給湯器の給水接続口ストレーナに異物が詰まっている

給湯器本体の給水側上部の水抜き栓フィルター(ストレーナ)の網目に配管から剥離した錆や砂などの異物の詰まりによって水圧が弱くなる、またお湯がぬるくなる場合があります。

■対処法
以下の掃除方法でストレーナを掃除することで症状が改善されることがあります。

ストレーナ掃除手順

  1. 給湯器の給水元栓を閉める
  2. 台所や洗面所など全ての給湯栓を開ける
  3. 水抜き栓を回して外す
  4. 水抜き栓のストレーナ部分を水やブラシで洗い異物を取り除く

■注意点
水抜き栓を外す際に、水抜き栓とストレーナの間に挟まっているパッキンを紛失しないように注意しましょう。

配管の詰まり

給水配管や給湯配管に配管から剥離した錆や、井戸水を使用している場合は、砂などの異物が詰まり、お湯が少ない現象が発生します。

特に経年劣化で錆の剥離が進んだ配管は、内径が狭まるほど錆がヘドロのように付着していることがあります。

■対処法
これまでに上述してきた対処法でも解決されない場合は、配管の詰まりを疑い、業者に点検を依頼することをおすすめします。

経年劣化などによる給湯器の故障

給湯器の使用が10年を超え、お湯の量が少ないトラブルに遭遇した場合は、通水量を計測する水量センサなどの給湯に関連する部品の劣化が原因として考えられます。

また、給湯器の部品の劣化に伴って、リモコン上にエラーコードが点滅表示されることがあります。

■対処法
エラーコードが表示された場合は、取扱説明書や給湯器メーカーのホームページなどで内容を確認して対処します。

これまでに上述した対処法で湯量が解消されないなど、ご自身での対処が困難となる場合は、業者に点検を依頼して下さい。

相談
無料

お急ぎの方は
お電話でご相談 ください

年中無休 最短30
経験豊富なプロがかけつけます!

まずはお気軽にご相談ください

施工実績30,000件 お見積りだけでもOK 専門資格保有のプロが対応
タップすると電話がかかります
通話料無料・毎日9:00~18:00営業中
今すぐ電話で無料相談する
24時間365日受付中
Webで無料相談する

相談
無料

お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

給湯器交換 満足度No.1
経験豊富なプロが対応いたします

\ お見積りだけでもOK /

今すぐ無料で相談する

湯船に溜まるお湯の量が少ない原因は?

お湯が抜けている

湯船のお湯が少ない場合は、排水栓がしっかり閉まっていない、または排水栓のゴムの劣化などが原因で溜めたお湯が徐々に抜けて、お湯が少ない状況になります。

■対処法
排水栓は大きく分けて「ワンプッシュ排水栓」と「チェーン式ゴム栓」の2つのタイプがあり、以下のポイントを確認して対処します。

ワンプッシュ排水栓の確認
異物の噛み込みやパッキンの劣化有無を確認します。

【確認手順】
①一般的に排水栓は真上に引き抜くと外れます。
※排水栓の外し方は、各メーカーの取扱説明書やホームページを確認して下さい。

②排水口に異物がないか目視で確認し、綿棒や歯ブラシなどで取り除きます。

③排水栓のパッキンに亀裂やねじれがないか確認し、亀裂やねじれがある場合は交換します。
  ※パッキンだけ交換できる場合や排水栓ごとの交換が必要など、浴槽によって異なるため、各メー
カーの取扱説明書やホームページを確認して下さい。

チェーン式ゴム栓の確認
まず、斜めにはまっていないか目視で確認してから、異物の噛み込みやパッキンの劣化有無を確認します。

ゴム栓の場合は、交換することによって解消されるケースがほとんどです。

■注意点
ゴム栓は、大きさがあります。必ずメーカーの品番を確認してからゴム栓を交換して下さい。

湯量が少なく設定されている

元々浴槽形状に対して正しく湯量が設定されていないことが原因として挙げられます

その他、リフォームなどで新しい浴槽や給湯器へ交換し、試運転した際に、業者が浴槽の形状記憶を正しく完了しなかった、あるいは湯量設定を間違った可能性も考えられます。

湯量の設定は、下記の対処法に従い正しく設定します。
※給湯器のタイプごとに設定方法が異なります。

■対処法
■※1フルオートタイプの場合
給湯器リモコンで水位リセット操作後に自動湯はりをおこないます。

①記憶内容を全てリセットします(リセット操作は、リモコンの取扱説明書を確認して下さい)
②浴槽に残り湯がない状態にして自動湯はりします
③自動湯はり完了後に再設定が完了します

■※2オートタイプの場合
給湯器リモコンで湯量設定を現在の量よりも多く変更します。
一般的な湯量は約160ℓ~200ℓです。
※設定変更操作は、リモコンの取扱説明書を確認して下さい。

※1フルオートとは、湯はり、おいだき、保温、足し湯まですべてが全自動対応するタイプの給湯器
※2オートとは、湯はりをはじめ、おいだき、保温までを自動対応するタイプの給湯器

■注意点
フルオートは、浴槽内の残り湯を空にしなかった場合、逆に湯量が多くなりすぎる場合があるため、必ず浴槽内は残り湯がない状態にする必要があります。

循環アダプターのフィルターが汚れている

浴槽に設置されている循環アダプターのフィルターに髪の毛などの異物が詰まると、循環アダプターが誤判断して、浴槽内の湯量が少なくなる、またはお湯がぬるくなるなどの現象が発生します。

■対処法
循環アダプターのフィルターを外してフィルターの網目に詰まった異物を歯ブラシなどで取り除きます。
また循環アダプター本体は動かしたりせず、取り付けられた状態で異物の付着を落とします。

給湯専用機のオートストップで湯張り中に他の場所でお湯を使用した

給湯専用の給湯器で、浴槽にオートストップ機能を利用した給湯をおこなっている最中に、台所や洗面所などでお湯を使用した場合、その分湯量が少なくなり湯はりが完了してしまいます。

■対処法
湯はり中は、他の場所で給湯を使用しないようにご家庭内でルールを決めるなど、工夫することが必要です。

エラーコードが点滅表示されている

給湯器内部の湯はり関係部品の故障などで不具合が発生した場合、リモコンにエラーコードが点滅表示され、湯はりが自動的に停止される場合があります。

主なエラーコードの表示は以下の通りです。
※注意)湯はり関係の不具合の原因は多岐に渡るため、この限りではありません。

エラーコード

エラー内容

032

ふろ水流スイッチ故障/循環アダプターの掃除不足など

432

水位センサの故障など

 

 

各エラーに共通して電装基盤故障

502

湯はり回路部品の故障など

562

湯はり電磁弁の故障など

上記エラーコードが表示された場合、下記2通りのリセット操作をおこなうことで改善する場合があります。

■対処法
エラーコードが表示された場合は、「給湯器リモコン」と「給湯器電源プラグ」の2通りのリセット方法で復旧を試みます。

エラーリセット 給湯器リモコンのリセット手順

  1. 給湯器の運転を全て停止する
  2. リモコンの電源を「切」にする
  3. リモコンの電源を「入」にする
  4. エラーコードが液晶画面から消えていることを確認する
  5. エラーが点滅表示された時と同じ操作を行う

エラーリセット 給湯器電源プラグのリセット手順

  1. 給湯器電源プラグをコンセントから抜く
  2. 10秒ほど経過した後に電源プラグをコンセントへ差し込む
  3. 給湯器が停止した時と同じ操作を行う

リセット操作を実施したのち、再びエラーコードが表示される場合は、給湯器内部で何らかの故障が発生している可能性が高いため、業者による点検が必要となります。

■注意点
給湯器電源プラグでのリセット方法は、安全上、以下の状況下においては絶対に行わないで下さい。
①ガス臭いにおいがするとき(危険性:引火の恐れ)
②雨が降っているとき(危険性:感電の恐れ)

おいだき配管からの水漏れ

おいだき配管の劣化による亀裂や、循環アダプターとの配管結合部からの水漏れによって、浴槽内に溜めたお湯が徐々に少なくなる場合があります。

<参考>
フルオートタイプの給湯器では、「432」のエラーコードが点滅表示される場合があります。

■対処法
リセット操作をおこない、症状が改善しない場合は、業者による点検を依頼して下さい。
※リセット操作は上述の章「エラーコードが点滅表示されている」を参照して下さい。

経年劣化などによる給湯器の故障

給湯器の使用が10年を超え、お湯の量が少ないトラブルに遭遇した場合は、湯はりに関する部品の劣化が原因として考えられます。

部品の劣化は交換することで、給湯器本来の能力を取り戻します。

しかし、給湯器の製造終了から約10年間はメーカー側で交換部品を保有していますが、給湯器の機種によっては交換部品の保有期間が過ぎている場合があり、その場合は給湯器の交換を余儀なくされます

■対処法
これまでに上述してきた対策をおこなっても解決に至らない場合は、業者による点検が必要です。

相談
無料

お急ぎの方は
お電話でご相談 ください

年中無休 最短30
経験豊富なプロがかけつけます!

まずはお気軽にご相談ください

施工実績30,000件 お見積りだけでもOK 専門資格保有のプロが対応
タップすると電話がかかります
通話料無料・毎日9:00~18:00営業中
今すぐ電話で無料相談する
24時間365日受付中
Webで無料相談する

相談
無料

お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

給湯器交換 満足度No.1
経験豊富なプロが対応いたします

\ お見積りだけでもOK /

今すぐ無料で相談する

給湯器の湯量の少なさが戻らない場合はミズテックにご連絡を!

ミズテック

ミズテックに依頼するメリット

ミズテックのメリット①:最短30分で駆けつけ対応可能

ミズテックは、最短30分で駆け付け対応可能です。

もちろん、土日祝も対応しております。

ミズテックの自社ですべて受付~工事を行っており、非常に早く対応できます。

ミズテックの速さのひみつ

ミズテックのメリット②:給湯器が最大91%OFF!

ミズテックでは、最大91%オフで給湯器を購入できます。

安さの秘密は「コストカット」です。仕入れから工事まで自社で行うことによって、70%コストカットしています。

ミズテック安さのひみつ

給湯器はすべてメーカーから直接仕入れており、非常に安価に給湯器を販売できます。

さらに工事は弊社の専門スタッフが行うので、仲介料0で安くサービスを提供いたします。

ミズテックのメリット③:経験豊富な技術者が対応

ミズテックに所属している経験豊富な技術者が、あなたのもとに駆け付けいたします。

ミズテックには、高度な技術と確かな経験を持った有資格の専門スタッフが多数在籍しています。

お客様アンケートでも97.3%の満足度を獲得しているように、高品質な施工技術・丁寧な対応は高く評価されています。

技術力の必要な修理も積極的に受け付けており、安心して修理を依頼できます。

まずはお気軽に、お見積りしてみてください。

\最短30分で駆け付け!/
Webで無料相談・見積もりをする

>>お問い合わせページ

給湯器の湯量の少なさが戻らない場合はどこに電話をすればいい?

ご自身でできる対応策をおこなっても、湯量の少ない症状が改善されない場合は、業者に点検を依頼して、最終的に給湯器の修理または交換を決断しなければなりません。

まず、点検や修理、交換の依頼先は、「給湯器メーカー」「ガス会社」「給湯器専門業者」の3つのタイプの業者に分かれており、ご自身が希望する状況によって業者を使い分けると対応がスムーズです。

但し、アパートやマンションなどの賃貸住宅にお住まいの方は、給湯器の持ち主は物件の管理人であるため、必ず大家さんや管理会社への連絡が必要です。

■点検を含めて修理を希望する場合
依頼先:給湯器メーカー

例1 お湯の量が少ないため、点検と修理を希望したい
例2 保証期間内であるため、まずは修理を希望したい

■点検を含めて修理と交換の両方を検討したい場合
依頼先:ガス会社

例1 点検後に修理と交換費用を比べて決定したい
例2 どこに相談したらよいか分からないので、まずは身近なガス会社に見てもらいたい

■最初から給湯器の交換を希望する場合
依頼先:給湯器専門業者

例1 買い替えを検討していたタイミングでお湯の量が少なくなる現象が起きた
例2 修理するよりも交換が安いと分かる場合

また上記に関連して、給湯器は高額商品であることからも、誠実で安心感があり、価格が安い、そして即日対応してくれるなど、消費者にとってメリットが多い業者を選びたいものです。

給湯器は日常生活に欠かせないガス機器であり、お湯が少ない不便さはストレスに発展することも。

そんなストレスを抱えないためにも、まずは迅速に対応してもらえるプロの業者に相談してみましょう。

相談
無料

お急ぎの方は
お電話でご相談 ください

年中無休 最短30
経験豊富なプロがかけつけます!

まずはお気軽にご相談ください

施工実績30,000件 お見積りだけでもOK 専門資格保有のプロが対応
タップすると電話がかかります
通話料無料・毎日9:00~18:00営業中
今すぐ電話で無料相談する
24時間365日受付中
Webで無料相談する

相談
無料

お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

給湯器交換 満足度No.1
経験豊富なプロが対応いたします

\ お見積りだけでもOK /

今すぐ無料で相談する

修理すべき?それとも交換すべき?

給湯器の修理または交換は、給湯器設置後の経過年数を指標として判断することが一般的です。
下記の目安を参考に検討してみて下さい。

修理の目安

修理をおこなうと当然ながら正常な状態に戻りますが、使用年数によって他の部品の劣化が原因で再度故障する場合もあるため、「使用年数」と「保証期間」で修理を実施する一つの指標とします。

①購入から6年以内の給湯器

給湯器は一般的に10年以上も使用可能なガス機器です。
そのため、6年程度で1度故障した場合でも、その先長く使用できる可能性を踏まえて修理がおすすめです。

但し、修理代金が高額となる場合は、新しい給湯器を購入した方が安くなる場合があるため、金額を比較することも大切です。

②7年~10年を経過した無償修理保証期間内の給湯器

総合的な観点から、設置から約10年を経過した給湯器は交換も検討しておくとよいでしょう。

給湯器メーカーや設置業者の有償による無償保証契約を既に結んでいる消費者の方は、無償保証期間内であれば修理がおすすめです。

保証期間外でも修理という選択肢はありますが、当該箇所の修理をおこなったとしても別の部品の経年劣化で再び故障するリスクを含んでいます。

また、設置から10年程度お使いの給湯器は、部品の保有期間が過ぎている場合があり、その場合は必然と修理不可となります。

交換の目安

「使用年数」と「費用」で交換を実施する一つの指標とします。

①交換費用が安い

修理費用よりも交換費用が安い場合、または修理費用より高いがそれほどの金額差がない場合は、今後の故障リスクを踏まえて交換がおすすめです。

②7年~10年を経過した給湯器

7年~10年を経過した給湯器は安全のためにも交換がおすすめです。

上記修理で触れましたが、当該箇所の修理をおこなったとしても別の部品の経年劣化で再び故障するリスクが高く、修理の度に費用が積み重なります。

また、経年劣化によるガス漏れや不完全燃焼などの危険性も高まります。

修理の平均費用

修理する場合の一般的な修理費用は、「無償修理」と「有償修理」の2通りに分けられます。

①無償修理
給湯器メーカー各社は、購入から1年~3年間(延長保証含む)の無償保証期間を設けています。

また事前に保証料をお支払いし、無償保証期間を更に延長(最長で約10年)している可能性があるため、無償保証が適用できるか、お手元の保証書を確認しておくことが大切です。

②有償修理
有償修理は、無償保証期間が過ぎている場合や、無償保証期間内でも給湯器に故意による損傷を与えて修理が必要となった場合などが該当します。

参考までに部品別に修理した場合の概ねの相場をお伝えしておきます。

<制御部品別 費用相場>※あくまでも目安です。

修理箇所

項目別

一般的な費用相場

電装系

  • 部品代 2,000円~30,000円程度
  • 技術料3,000円~12,000円程度
  • 出張費 2,000円~3,000円程度

7,000~45,000円程度

安全装置

  • 部品代 2,000円~20,000円程度 
  • 技術料3,000円~15,000円程度
  • 出張費 2,000円~3,000円程度

7,000~38,000円程度

水量制御系

  • 部品代  200円~20,000円程度
  • 技術料5,000円~15,000円程度
  • 出張費 2,000円~3,000円程度

9,500~38,000円程度

燃焼系

  • 部品代 7,000円~25,000円程度
  • 技術料5,000円~15,000円程度
  • 出張費 2,000円~3,000円程度

14,000~43,000円程度

交換の平均費用は?

<交換費用相場>※あくまで目安です。

給湯器

商品代

(本体+リモコン)

標準工事費

標準工事費以外

の工事費※3

費用相場

16号

給湯※1

53,000~105,000円

38,000~80,000円

10,000~

30,000円

 

別途足場が必要となる場合はプラス50,000円以上

91,000~185,000円

16号

ふろ※2

110,000~150,000円

158,000~240,000円

20号

給湯※1

68,000~110,000円

106,000~190,000円

20号

ふろ※2

130,000~

160,000円

178,000~250,000円

24号

給湯※1

78,000~110,000円

116,000~190,000円

24号

ふろ※2

150,000~

170,000円

198,000~260,000円

※1) お湯のみ出湯するタイプの給湯専用給湯器
※2)自動湯はりやおいだきのできるタイプのふろ給湯器(オート・フルオート)
※3) 設置に際して必要に応じて想定される工事費

まず交換費用にかかる項目は、一般的に下記の項目で構成されています。

①商品代+②標準工事費+③標準工事費以外の工事費

①商品代
  給湯器本体+リモコン本体にかかる金額です。

②標準工事費
給湯器の交換工事にかかる費用であり、以下の項目が標準工事の内容として挙げられます。

項目

内容

機器撤去処分費

現在お使いの給湯器の撤去作業と機器処分費用

機器設置工事費

交換機器を設置する費用

配管接続費

給湯器本体と接続するガス・給湯・給水配管の接続費用

保温復旧費

配管の凍結を防ぐ保温材の取り付け費用

試運転調整費

給湯器やリモコンの試運転にかかる費用

③標準工事費以外の工事費
上記標準工事にかかる項目以外の工事費用で、以下の項目が標準工事以外の内容として挙げられます。

項目

内容

搬入費・足場設置費

高層階での設置作業にかかる費用

壁貫通工事費

おいだき配管を浴槽へ通すための壁の貫通工事にかかる費用

配管・雑資材費

配管やガス栓などの資材交換にかかる費用

電源コンセント増設費

給湯器電源コンセントの位置変更や設置にかかる費用

オプション追加費

配管カバーや排気カバーなどの設置にかかる費用

参考までに給湯器を交換した場合の概ねの相場をお伝えしておきます。
給湯器の交換費用は、設置する給湯器の種類や設置周辺の環境、使用部材などによって大きく異なります。

 

給湯器交換の費用相場を知りたい方は以下をご覧ください。

給湯器が故障する前に・・・定期的な点検を

お湯の量が少ない症状は、給湯器のお手入れ不足やお湯の使用方法によるものなど、給湯器の故障以外で発生するケースが多いです。

お湯が少ないといった症状を未然に防ぐ、また事故を起こさないためにも定期的にセルフチェックを行いましょう。

????セルフチェックポイント

  1. 給湯器の給水元栓、止水栓、水道元栓は十分に開栓されているか
  2. 水栓やシャワーのフィルターに異物の詰まりはないか
  3. シャワーヘッドは汚れていないか
  4. 給湯器の給水接続口ストレーナに異物の詰まりはないか
  5. 浴槽の排水栓に異物が噛み込んでいないか、またパッキンなどの劣化は見受けられないか
  6. 循環アダプターのフィルターが汚れていないか
  7. 浴槽の湯量は正しく設定されているか
  8. 給湯器周辺で水漏れはないか
  9. 給湯器リモコンの液晶画面にエラーコードが点滅表示されていないか

また各お手入れは、お湯が少ない症状を防ぎ、安全を保つと同時に給湯器を長持ちさせる秘訣でもあります。

セルフチェックでお湯が少ない症状が改善されないときは、早めにプロの業者に相談しましょう。

相談
無料

お急ぎの方は
お電話でご相談 ください

年中無休 最短30
経験豊富なプロがかけつけます!

まずはお気軽にご相談ください

施工実績30,000件 お見積りだけでもOK 専門資格保有のプロが対応
タップすると電話がかかります
通話料無料・毎日9:00~18:00営業中
今すぐ電話で無料相談する
24時間365日受付中
Webで無料相談する

相談
無料

お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

給湯器交換 満足度No.1
経験豊富なプロが対応いたします

\ お見積りだけでもOK /

今すぐ無料で相談する

給湯器の修理については以下で詳しくご説明しています。
給湯器の修理|どこに依頼するのが安い?故障のDIYは?【2021保存版】

ページ上部へ