電気温水器からエコキュートへの交換で補助金がもらえる?2025年最新の金額・条件を解説

【2025年】エコジョーズ給湯器の設置で使える補助金を解説

電気温水器を長く使っているご家庭では、そろそろ交換時期を迎え、買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか。

今、省エネ性能が高く環境にも優しい「エコキュート」への交換が注目されています。

さらに国の補助金制度を活用すれば、2025年時点では導入費用を抑えることも可能です。

今回は補助金に関する最新情報や交換のメリット、注意点をわかりやすく解説します。

電気温水器からエコキュートを交換すると補助金が適用される

従来の電気温水器からエコキュートへ切り替えた場合、国の補助金制度を活用できる可能性があります。

エコキュートは高効率な給湯機器として、省エネルギーや脱炭素の推進につながることから、家庭での導入を支援する制度が整備されています。

2025年時点では、所定の条件を満たした場合、最大13万円の補助金が給付される制度が用意されています。

これは、機器の購入費用や設置工事費の一部を支援するもので、初期投資の負担軽減につながります。

ただし、補助金の申請には対象機種の選定や工事内容など、細かな条件を満たしている必要があります。

すべてのケースで補助金が受けられるわけではないため、「補助金の対象者と申請条件」の項目で詳しい条件を確認しましょう

2025年版エコキュート補助金の申請方法に関する詳しい情報を見る

電気温水器からエコキュートへの交換で補助金を活用したいなら、ミズテックにご相談を!

ディスポーザーがおすすめ

補助金を活用してエコキュートへの交換を進めるには、対象機種の選定や申請条件の確認、施工内容の適合など、いくつもの注意すべきポイントがあります。

「どんな機種を選べばよいのか分からない」

「申請に手間がかかりそう」

といったようにエコキュートへの交換に不安を感じる方も少なくありません。

そんな時には、給湯機器の専門業者ミズテックにぜひご相談ください

ミズテックは電気温水器からエコキュートへの交換にも豊富な実績があるうえに、機種選びから施工、補助金の申請サポートまで一貫して対応しています。

ご家庭の状況やご希望に応じた最適な機器をご提案し、補助金制度を最大限に活用できるプランをご案内いたしますので、費用面でも技術面でも安心できるパートナーとして、初めての方でもスムーズに導入を進められる体制を整えています。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

エコキュートへの切り替えをご検討の際は、ぜひお気軽にミズテックまでご相談ください。

電気温水器からエコキュートに交換する人が増えている理由

従来の電気温水器からエコキュートに交換する家庭が増えています。

その背景には、単なる機器の老朽化にとどまらず、交換によって多くのメリットを受けられるためです。

交換ニーズの高まりにつながっている代表的な理由を3つに分けて詳しくご紹介します。

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

光熱費の削減につながる

家庭内で最も多くのエネルギーを消費しているのは、実は「給湯」ということをご存知でしょうか?特に冬場は使用頻度も高くなり、長時間お湯を使うことで光熱費もかさんでしまいがちです。

エコキュートは、従来の電気温水器がヒーターで水を直接温めるのに対し、エコキュートはヒートポンプ技術を活用して空気中の熱を取り込んで、効率よくお湯を沸かします

この仕組みにより、エコキュートは同じ量のお湯を沸かす場合でも、電気温水器に比べて消費電力を大幅に削減することができます。

消費電力が少ないにもかかわらず、十分な湯量を確保できるため、長期的に見ると年間の光熱費に大きな差が生まれるケースも少なくありません。

光熱費を削減したいなら、電気温水器からエコキュートへの交換は必要不可欠でしょう。

環境にやさしい省エネ機器として注目されている

先ほどもご紹介したように、エコキュートは空気中の熱を利用してお湯を沸かす、ヒートポンプ技術を活用した給湯機器です。

空気中の熱エネルギーを効率的に変換して給湯に活用するため、必要な電力量を大幅に抑えることができます。

この高い省エネ性能によって、エコキュートは電気温水器よりも二酸化炭素(CO2)の排出量が少なく、環境への負荷も小さいのが特長です。

環境省の調査(ヒートアイランド現象による環境影響等に関する調査業務)によれば、エコキュートを1台導入すると、年間約500kgのCO2排出削減が可能となり、一般家庭のCO2排出量が約15%削減できるのだそうです。

地球温暖化対策が求められる昨今、家庭でも環境負荷を意識した機器選びが進む中で、エコキュートは「エコで賢い選択肢」として、ますます注目されています。

補助金制度の後押しも理由のひとつ

電気温水器からエコキュートに交換する家庭が増えている背景には、補助金制度の存在も大きな要因のひとつです。

これまで、費用面の不安から導入をためらっていたご家庭も、国や自治体の補助金が使えると知って交換を行ったケースも増えています。

昨今では、省エネや環境にやさしい設備を選ぶ人を応援する仕組みが整ってきており、エコキュートのような省エネ設備への切り替えにはさまざまな支援制度が整備されています。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

こうした取り組みが、電気温水器からエコキュートへの交換を後押ししているのです。

エコキュートと電気温水器の違いに関する詳しい情報を見る

2025年最新!エコキュートへの交換に使える補助金制度とは

補助金

電気温水器からエコキュートへの交換を検討中の方にとって、補助金制度はぜひ活用しておきたいところです。

2025年も、国や自治体が省エネ・脱炭素化を後押しするための補助制度を引き続き実施しています。

2025年度、エコキュートの交換に使える補助金に関する情報を詳しく見ていきましょう

補助金の概要

2025年に利用できるエコキュート関連の補助金制度として代表的なのが経済産業省による「給湯省エネ2025事業」です。

この制度では、対象となる高効率給湯器を導入した場合、最大13万円の補助金が交付されます。

この補助金の目的は、家庭でのエネルギー使用の効率化と、二酸化炭素排出量を削減させることです。

経済産業省は2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減を目指しており、その目的達成のために「給湯省エネ2025事業」が進められています。

また、地域によっては自治体独自の補助制度が併用できる場合があります。

居住地の情報をチェックしておくと、さらにお得にエコキュートを交換できるでしょう。

補助金の対象者と申請条件

画像引用:事業概要|給湯省エネ2025事業

「給湯省エネ2025事業」では、戸建て・共同住宅にかかわらず、一定の条件を満たす住宅に高効率給湯器を設置することで補助を受けることができます

対象となるのは、以下のいずれかに該当する住宅です。

  • 新築注文住宅
  • 新築分譲住宅
  • 既存住宅(購入またはリフォーム)
  • 対象機器を使用するリース住宅

申請の際には、次のような条件を満たしている必要があります。

  • 「給湯省エネ事業者」として登録された業者から申請されること
  • 補助対象のエコキュートを導入すること
  • 補助対象者が住宅の所有者であること
  • 2024年11月22日以降に着手した工事であること

「給湯省エネ2025事業」では、エコキュートだけでなく、ハイブリッド給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)なども補助金の対象となり、指定された機器のみが対象となります。

申請自体は個人では行うことはできず、登録事業者を通じて行う必要があります。

対象機種・工事内容の条件

画像引用:基本要件・補助額|給湯省エネ2025事業

「給湯省エネ2025事業」の補助金を受けるには、機器や工事内容が一定の性能要件・加算要件を満たしている必要があります。

補助対象となるのは、2025年度の目標基準値(省エネ基準)を満たすエコキュートです。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

この基準は、機種の貯湯容量や設置地域(一般地・寒冷地)などによって細かく定められており、製品が基準以上の効率(COP値)を持っているかが判断されます。

また、基本額はエコキュートの場合、6万円/台ですが、下記の要件を満たした場合には、性能加算額として以下の金額が加算されます。

補助区分条件補助金額
基本額2025年度の目標基準値(省エネ基準)を満たす機種6万円/台
A要件インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。+4万円/台
B要件補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート)+6万円/台
A・B両方を満たす場合+7万円/台

また、電気温水器からエコキュートへの交換によって、電気温水器の撤去を行う場合には、撤去加算額の4万円/台が加算されます。

エコキュート補助金の対象機種の2025年版に関する詳しい情報を見る

電気温水器からエコキュートへの交換でどれだけお得?

電気温水器とエコキュートでは、電気の使い方に大きな違いがあるため、年間のランニングコスト(電気代)に差が出ます

ここでは、一般的な家庭(4人家族・370Lクラス)の場合を想定して、初期費用や電気代、工事費用などを比較してみましょう。

給湯器の種類電気温水器エコキュート
初期費用30~40万円40~60万円
年間電気代8~20万円2~3万円
工事費10万円10万円
補助金の対象対象外最大13万円(基本7万円+加算最大6万円)

費用はあくまで目安であり、設置環境や地域、機種により異なります。

長期的なコストを考慮すると、電気温水器からエコキュートへの交換は大幅な節約効果が期待できます。

たとえば年間の電気代差が約5万円あるとすると、5年間で約25万円、10年間で約50万円ものコスト削減が見込めます。

電気代の高騰が続く中、効率よくお湯をつくれるエコキュートは、今後さらに電気代が上がった場合にも強い味方となるでしょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

また、補助金制度を活用すれば初期費用のハードルも下がるため、電気温水器からエコキュートへの交換がおすすめです。

電気温水器の電気代に関する詳しい情報を見る

電気温水器からエコキュートに交換する際の補助金の注意点

自分での直し方

電気温水器からエコキュートへの交換には、「2025年最新!エコキュートへの交換に使える補助金制度とは」でも解説したように、国の補助金制度の活用によって初期費用の負担を大きく減らせます

しかし、補助金の申請にはいくつかの注意点があり、事前に把握しておかないと申請が通らなかったり、支給が受けられない可能性もあります。

補助金を利用する際に特に注意しておきたいのは下記の3つのポイントです。

対象台数に制限がある

補助額を使ってエコキュートを導入する場合、設置できる台数には上限があります。

「給湯省エネ2025事業」では、住宅の種類によって台数の上限が定められています

  • 戸建住宅の場合:最大で2台まで
  • 集合住宅などの場合:原則1台まで

たとえば戸建て住宅の場合、エコキュートと家庭用燃料電池1台ずつ、またはエコキュート2台の形まで申請が可能です。

「二世帯住宅なので2台つけたい」「今ある給湯器とあわせてもう1台導入したい」…といったケースでは、補助金の対象になるかどうか事前に確認しておきましょう。

補助金の併用はできない

エコキュートの導入に際しては、複数の補助制度が存在することもあります。

原則として、1つのエコキュートに対し、国費が充当されている補助金を併用することはできません

たとえば、国の「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」の併用は不可となっています。

申請を検討している補助金が他制度と併用可能かどうかは、必ず事前に公式の募集要項などで確認しましょう。

予算上限に達すると終了する

補助金制度は年度ごとに予算が決まっているため、申し込みが予算上限に達すると早期終了となる場合があります。

認知度の高まった年などは、予想よりも早く締め切られる場合もあるため、エコキュートの導入を検討中の方は、できるだけ早めに申請準備を進めましょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

確実に補助金を受けられるよう、早めの行動と併せて、工事業者とスケジュールを調整しておくことが大切です。

電気温水器を使っている方へ|こんな症状は交換のサインかも?

作業員イメージ

長年使ってきた電気温水器も、見た目に変化がなくても、実は内部で少しずつ劣化が進んでいることがあります。

もし次のような症状が出ていたら、それは交換のタイミングが近いサインかもしれません。

お湯が出にくい・沸くのが遅い

以前よりお湯が出るまでに時間がかかる、湯量が安定しない、沸き上がりが遅くなったといった症状は、ヒーターや配管の劣化、センサーの異常が原因の可能性があります。

給湯効率が下がると電気代も無駄にかかってしまうため、コスト面と併せて安全面のためにも交換を検討しましょう

貯湯タンクからの水漏れ

電気温水器の本体ではなく、給水・給湯配管や安全弁など、タンクまわりから水が漏れているケースは、経年劣化によって比較的よく見られる現状です。

配管の継ぎ目やバルブ部分の劣化、接続部の緩みが原因で水漏れが発生する場合があります。

一時的に漏れが止まっても、内部で腐食が進んでいる可能性があるため、放置すると機器の破損や漏電リスクにつながってしまいます。

早めに専門業者に点検または交換を依頼しましょう。

10年以上使用している

電気温水器の耐用年数は一般的に10~15年程度とされています。

使用開始から10年を超えている場合は、故障のリスクが高まるだけでなく、新しい機種とくらべてエネルギー効率が低い場合もあります。

電気温水器を10年以上使用している場合には、定期的な点検とともに、効率の高いエコキュートへの交換を検討しましょう。

駆けつけ隊
駆けつけ隊

今よりも光熱費が削減できたり、環境負荷の低減にもつながります。

電気温水器からエコキュートへの交換ならミズテックへご相談を!

業者

電気温水器は長く使うほど熱効率が落ちてしまい、電気代が高くなってしまうこともあります

電気温水器から省エネ性能の高いエコキュートへ交換すると、年間の光熱費も大幅に抑えられるだけでなく、補助金を活用することで初期費用の負担軽減も可能です。

エコキュートへの交換には機種選びや設置環境、補助金の要件などさまざまな確認が必要です。

まずはミズテックへお気軽にご相談ください

給湯器の専門店ミズテックなら、ご家庭に最適な機種のご提案から、補助金申請のサポートや施工までトータルでお任せいただけます。

電気温水器からエコキュートへの交換を検討中の方は、ミズテックが全力でサポートいたしますのでお気軽にご連絡ください。

ページ上部へ