アパートでガス給湯器が急に故障してしまうと、お湯が使えなくなり入居者にとっては大きなストレスになります。
さらに「交換費用は誰が負担するの?」「そもそも交換ってどうやって進むの?」といった疑問を抱える方も少なくないでしょう。
今回は、アパートの給湯器交換にかかる費用相場や負担者のルールや、交換までの流れを解説します。
給湯器のトラブルについて、故障かどうかを判断するチェックポイントや、よくある質問もまとめましたので、いざという時に慌てないための参考にしてください。


【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級
目次
アパートの給湯器交換費用相場は?

アパートの給湯器交換費用は、本体価格と取り付け工事費の合計で10万円〜25万円程度が相場とされています。
設置タイプ(屋外・ベランダ・PS内など)や、機能タイプ(追い焚き機能付き・給湯専用タイプなど)によって、費用は大きく異なります。
また、同じ給湯専用タイプであっても、号数によって価格が変わるため、世帯数や使用状況に合わせて機種を選びましょう。
設置タイプ | 機能タイプ | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|---|
壁掛け(マンション) | 給湯専用 | 約10〜15万円 | 追い焚き機能なし・最もシンプルなタイプ |
壁掛け(マンション) | オート | 約15〜20万円 | 自動湯はり・追い焚き機能付き |
壁掛け(マンション) | フルオート | 約18〜25万円 | 自動湯張り+自動足し湯機能まで対応 |
PS設置(マンション) | 給湯専用 | 約11〜16万円 | 配管カバー・排気カバーの有無で変動 |
PS設置(マンション) | オート | 約16〜22万円 | 給湯専用+自動湯はり・追い焚き付き |
PS設置(マンション) | フルオート | 約19〜26万円 | 自動足し湯・自動ストップ機能まで対応 |
アパートの給湯器交換費用は誰が負担する?

アパートの給湯器交換費用は、「所有者が負担する場合」と「入居者が負担となる場合」の2つに分かれます。
どちらに該当するかは、故障の原因や入居者の使用状況、賃貸契約に記載された内容によって判断します。
原則:所有者(大家さん)が負担する
給湯器は建物の設備に含まれるため、経年劣化や通常使用による故障・老朽化の場合は、大家さん(または管理会社)が修理・交換費用を負担するのが一般的です。
給湯器の故障など、交換が必要になった場合には、入居者はまず、大家または管理会社に状況を連絡し、修理・交換の対応を依頼します。
例外:入居者が負担するケース
入居者の不注意や、誤った使い方によって給湯器を故障させてしまった場合は、入居者が費用を負担します。
具体例としては、
- 外部から強い衝撃を与えて本体を破損した
- 凍結対策を怠ったことで配管が破裂した
- 誤った操作によって内部部品を損傷させた
などが挙げられます。
また、給湯器には使用を推奨していない入浴剤があります。硫黄、酸、アルカリを含んだ入浴剤の使用によって給湯器が故障した場合にも、賃貸契約の内容によって入居者側に修理費が請求される場合があります。
アパートの給湯器・故障かな?と思ったら確認すること

給湯器に不具合が起きたからといって、すぐに「故障」と決めつけてしまってはいけません。不具合のなかには簡単な確認だけで解消するケースもあるため、まずは以下の4項目を順番にチェックしてみましょう。
蛇口を確認する
まずは「どの蛇口からお湯が出ないのか」を確認します。
全ての蛇口からお湯が出ない場合は、給湯器本体に原因がある可能性が高いですが、1ヵ所だけ出ない場合は蛇口(混合水栓)側の故障やフィルターのつまりが原因の場合もあります。
水抜き栓フィルターの清掃を行うだけで改善するケースもあるため、一度確認してみるといいでしょう。
また、冬期間に急激に冷えた際、配管の凍結による可能性も考えられます。頻繁に配管の凍結が起こる場合には、凍結対策を行いましょう。
ガスの供給元を確認する
都市ガス・LPガスともに、元栓やガスメーターが「閉」になっていないかを確認します。
地震の直後などは、安全装置が働き自動的に供給が停止している場合があります。この場合には下記の方法にてガスメーターを復旧を行うと、ガス給湯器も使えるようになるでしょう。
- ガスコンロなど、その他のガス機器の電源をオフにする
- ガスメーターの復帰ボタンを押す
- 3分待ってガスコンロが着くか確認する
電気系統を確認する
給湯器は電気を使って点火・運転を行うため、ブレーカーが落ちていたりコンセントが抜けていると動きません。「コンセントがしっかり差さっているか」「給湯器専用ブレーカーがOFFになっていないか」を確認しましょう。
コンセントやブレーカーに問題がないのに不具合が起こっている場合には故障の可能性が高いでしょう。
エラーコードを確認する
給湯器のリモコンにエラーコードが表示されている場合は、メーカーが提示しているエラー内容と照らし合わせることで原因の特定ができます。
簡単な異物詰まりや配管の凍結など、ユーザー側で対処できるケースもあるため、まずは取扱説明書やメーカーのホームページを確認してみましょう。
アパートの給湯器の交換時期は?

給湯器にはおおよその耐用年数が設定されており、一般的には約10年とされています。この期間を過ぎると内部部品の劣化や不具合が起きやすくなります。
メーカーでも10年を目安に点検や交換を推奨していますが、アパートに設置されている給湯器も同様と考えていいでしょう。
特に使用開始から10年を超えているガス給湯器の場合、次のような症状が頻繁に見られるようになります。
- お湯が出るまでに時間がかかる
- 給湯中に突然水になる
- 本体から異音・異臭がする
- リモコンにエラーコードが表示される
このような症状がある場合は、本格的な故障につながる前に早めに交換を検討しましょう。
アパートの給湯器交換を依頼する流れ

ガス給湯器は生活に欠かせない設備のため、故障してしまったら「すぐに何とかしなきゃ」と焦ってしまいがちです。
しかし、入居者が大家または管理会社を通さずに直接修理や交換を依頼してしまうのはNGです。
トラブルの原因になるため、必ず以下の流れに沿って進めましょう。
①まずは大家または管理会社に連絡する
お湯が出なくなった時点で、最初に連絡するのは管理会社またはオーナーです。
状況を伝えたうえで、修理・交換の対応を依頼します。
②見積もり~施工業者の手配(管理会社側で実施)
大家または管理会社から施工業者に連絡が入り、現場確認・見積もりが行われます。
その後、工事日程や作業内容の調整を施工業者と入居者で行うのが一般的な流れです。
③工事完了・保証内容を確認
交換工事が完了したら、動作確認と保証期間・保証範囲の確認を行いましょう。
アパートの給湯器交換でよくある質問

アパートの給湯器の故障によって交換が必要な際、「誰に連絡すればいいの?」「費用や作業は誰が対応するの?」などの質問が寄せられます。
特にお問い合わせが多い質問には下記の3つがあります。
アパート給湯器交換費用は誰が払いますか?
「アパートの給湯器交換費用は誰が負担する?」でもご紹介したように、経年劣化や通常使用による故障の場合は原則として大家または管理会社の負担となるのが一般的です。
しかし、入居者による故意・過失による破損の場合には、賃貸契約に基づいて入居者が負担することもあります。
アパートの給湯器交換は誰がしますか?
「アパートの給湯器交換を依頼する流れ」で紹介したとおり、交換作業は大家や管理会社が手配した専門業者が対応します。
管理会社等を通さず、入居者が勝手に業者へ依頼してしまうと、トラブルにつながる恐れがあるため、必ず事前に大家または管理会社へ連絡を行いましょう。
アパートの給湯器が壊れたらどうすればいいですか?
まずは大家または管理会社に連絡して状況を伝えましょう。
その際に「どの蛇口でお湯が出ないか」「エラーコードの有無」など、どのような不具合があるかを伝えておくと、修理の対象か交換となるか、対応がスムーズに進むでしょう。
アパートの給湯器交換のご相談はミズテックへ

アパートの給湯器交換費用は、機種や設置場所によって大きく変わるうえに、「誰が費用を負担するのか」によって対応の流れも異なります。
ガス給湯器の不具合が発生したら、まずは故障かどうかを落ち着いて確認し、必要な場合は必ず大家や管理会社へ連絡した上で交換手続きを進めましょう。
また、給湯器交換費用は設置場所や機能によって変動するため、「とりあえず見積だけ確認したい」という段階でご相談いただく方も少なくありません。
ミズテックでは、アパートはもちろん、戸建て住宅など一般家庭の給湯器交換にも対応しています。
商品・工事ともに10年間の無料保証がついており、給湯器交換後も安心してご利用いただけます。新規のガス給湯器設置はもちろん、リフォームによる給湯器交換もおまかせください。
給湯器交換でお困りの際は、お気軽にミズテックまでご相談ください。
