<「給湯器の凍結を防ぐためにはどうしたらいいだろう…?」 寒い季節になると、上記のように給湯器の凍結が気になるものです。
この記事では朝起きてすぐにお湯を使うために必要な、給湯器の凍結防止対策を5選お伝えしています。
さらに給湯器が凍結してしまった時の対処法や原因も解説しているので、万が一給湯器が凍結してしまった場合でも安心です。
この記事が、給湯器の凍結に関して悩んでいる方のお役に立てば幸いです。
目次


給湯器の凍結防止の対策5選|朝起きてすぐにお湯を使えるようにしよう!
まずは、給湯器の凍結防止対策を具体的に見ていきましょう。特に効果的な対策を、厳選して5選紹介します。
水を出し続ける
給湯器の凍結防止対策としてはまず、水を出し続ける対策が挙げられます。
具体的には、設定を「水(低温)」にする、または運転スイッチをオフにした上で、お湯側の蛇口から水を出し続けます。水量の目安は1分間に200~400cc程度が望ましいです。とえ10時間出しっぱなしにしても1回のお風呂の湯量の半分ほど( 120L)に過ぎません。
この対策は、夜間の冷え込みが懸念される場合や低温注意報が発表された時に行うと、特に有効です。
配管にカバーを取り付ける
給湯器の凍結防止対策としては、配管へのカバーの取り付けも効果的です。
給湯器の凍結は主に、外部にむき出しになっている配管が凍結するケースが多いです。そのためむき出しになっていると凍結しやすい配管に、カバーを取り付けて保温することが重要です。
まずは配管の断熱材を点検し新たに保温効果のあるカバーやテープを取り付けるなどして、配管の凍結を予防しましょう。
また貯湯ユニットの脚部などに化粧カバーを取り付けることも、貯湯ユニットの配管の凍結防止に効果的です。化粧カバーがない場合は、風除けなどを設置することで厳寒期の寒風から配管を守りましょう。
凍結防止ヒーターを取り付ける
給湯器の凍結防止対策としては、凍結防止ヒーターの取り付けも挙げられます。
すでにヒーターが備え付けられている場合にはヒーターの電源をオンにして、凍結防止を行いましょう。凍結防止ヒーターがない場合には、新たに凍結防止ヒーターやその他の凍結防止機能を導入して、凍結防止を行うのも一つの手です。
またエコキュートなどでは凍結防止機能が備わっていることも多いですが、厳寒期に電源を切ってしまうと凍結して運転できない恐れもあります。
そのため、凍結防止ヒーターやその他の凍結防止機能は、電源を入れたままにしておくことも重要です。
なお、給湯器の凍結防止ヒーターなどを使用するとガス代がかさむと思われがちですが、凍結防止機能にかかるのは電気代のみです。
電源を切るとすぐに凍結してしまう地域や厳寒期では、たとえ光熱費を節約したい場合であっても、電源を入れたままにする方が凍結や故障を防げるなどメリットが大きいです。
給湯配管の水を抜く
給湯配管の水を抜く対策は、長期間家を空ける場合の給湯器の凍結防止につながります。
凍結は気温が下がった際に配管内の水温が下がって起こりやすいため、水を抜いてしまえば凍結を防ぐことが可能です。具体的には、下記の手順で給湯配管の水抜きを行ってください。
- 給湯器のスイッチをオフにする(電源プラグは抜かない)
- ガス給湯器の場合、元栓を閉める
- 給水元栓を閉める
- 給湯栓を全て開ける(台所なども含む)
- 給水水抜き栓、給湯水抜き栓を開ける
水抜き後に再度使用する場合には、上記とは逆の手順を踏みます。まず水抜き栓と給湯栓を閉めてから給水元栓を開け、蛇口から水が出ることを確認してからガスの元栓を開け、給湯器の電源を入れて使用しましょう。
なお、給湯器使用直後はお湯が高温になっており危険なため、給湯器が冷めてから水抜きを行ってください。
お湯や水を浴槽に溜めたままにする(自動ポンプ運転付きの場合)
自動ポンプ運転付きの給湯器で凍結防止を行う場合、お湯や水を浴槽に溜めたままにする対策も効果的です。
フルオートタイプのエコキュートなどであれば、自動ポンプ運転機能がついており、浴槽のお湯や水を循環させることで凍結を防止できます。
外気温が一定温度を下回ると(3~5℃のことが多い)自動運転が行われる製品も多いです。
家族全員がお風呂に入った後に浴槽の循環口から10cm程度までお湯を溜めたままにするだけで、自動でお湯を循環させてくれます。
この機能は浴槽にお湯や水が溜まっていないときはエラーとなり運転が停止するため、あくまで10cm程度のお湯を溜めておく必要があります。
給湯器が凍結している原因は「室外の配管の凍結」
給給湯器が凍結している主な原因としては、室外の配管の凍結が挙げられます。
給湯器は、エコキュートなどを含め、室外に設置された機器内でお湯を沸かして貯めておき、配管で室内に供給する仕組みのものが多いです。
室外の配管は外気温の影響を受けてしまい、気温が極端に下がると凍結してしまいます。
一方で給湯器本体の内部にはヒーターが装備されていることも多く、室外の配管ほど凍結の可能性は高くありません。
このように給湯器の凍結は、給湯器自体ではなく室外の配管が原因となるケースが大半です。このことを念頭に、給湯器の凍結の防止対策や凍結後の対処法を施す必要があります。
給湯器が凍結した時の対処法2選|自然解凍or急ぎの場合はぬるま湯をかける
続いて、実際に給湯器が凍結してしまった時の対処法を見ていきます。
給湯器が凍結した際にはまず、エラー表示の有無を確認してください。エラーが表示されている場合には、1分以上時間を空けてから、漏電遮断器をオフにしましょう。エラーが解除されたら、下記の2つのうちいずれかの方法で凍結に対処してください。
凍結した配管部分にぬるま湯をかける(急ぎの場合)
給湯器の凍結をできるだけすぐに解消したい場合には、凍結した配管部分にぬるま湯をかけて解凍させるのが効果的です。具体的な手順は、下記の通りです。
- 給湯器の運転スイッチをオフにする(リモコンのないガス給湯器の場合にはガス栓を閉める)
- 本来お湯の出る蛇口を少し開けておく(台所など)
- 凍結している配管・給水元栓にタオルを巻く
- タオルの上からぬるま湯(30~40℃程度)をゆっくりとかける
- 解凍されて水が流れたら、②で開けた蛇口を閉める
- タオルを外し、周りに付着した水分を乾いた別のタオルで拭き取る
上記の過程でぬるま湯を凍結部分にかける際には、電源コードやコンセントにかからないように注意してください。また、熱湯をかけてしまうと水道管が破裂する恐れがあるため、30~40℃のぬるま湯をゆっくりかけるようにしましょう。
また、給湯器の凍結防止で水抜きをする時同様、スイッチをオフにしても電源プラグを抜く必要はありません。
自然解凍を待つ
急ぎの場合に効果的なぬるま湯による解凍ですが、水道管が破裂するリスクはゼロではありません。そのため急いでいない場合には、自然解凍を待つ方法がより安全でおすすめです。
自然解凍を待つ場合、給湯栓(お湯の蛇口)を少し開けておくだけでOKです。その後時間が経過して外気温が上がると、自然解凍して元のようにお湯を使えるようになります。時間はかかるものの、ぬるま湯による解凍よりも安全な解凍方法です。
給湯器の凍結防止でよくあるご質問
最後に、給湯器の凍結防止に関するよくある質問を見ていきます。快適に給湯器を使用すべく、給湯器の凍結に関する疑問を解消してください。
何度になると給湯器は凍結するの?
気温がマイナス4℃以下になると、給湯器の凍結は起こりやすいです。深夜の時間帯にたとえ1時間程度でもマイナス4℃を下回ると、凍結してしまうケースも多いです。給湯器の凍結防止対策の目安が何度かは地域によっても異なりますが、マイナス2℃ほどで対策を施すのが無難です。最低気温がマイナス2℃ほどであっても、気温が上がりづらい日が続くと、凍結してしまったり解凍しづらくなったりします。
なお給湯器の凍結が自然解凍する温度の目安は、4~6℃です。気温が4~6℃に上がるまでは自然解凍しづらいため、気温を確認した上で適切な対策を行いましょう。
給湯器 凍結防止 まとめ
この記事では、給湯器の凍結防止に関して詳しく見てきました。給湯器の凍結は、室外の配管の凍結であることが多いです。給湯器が実際に凍結した際の応急処置としては「ぬるま湯をかける」のが効果的ですが、「自然解凍を待つ」方がより安全です。また、下記のような対策を行うことで、給湯器の凍結を防止できるケースもあります。
- 水を出し続ける
- 配管にカバーを取り付ける
- 凍結防止ヒーターを取り付ける
- 給湯配管の水を抜く
- お湯や水を浴槽に溜めたままにする(自動ポンプ運転付きの場合)
もし九州・中国四国・関西・関東・中部にお住いの方で給湯器が凍結してしまった!という方は、是非お気軽にミズテックへご相談ください。
むやみやたらに解凍しようとすると、管が破損する恐れがあります。結局交換費用にお金がかかってしまいます。
ミズテックでは給湯器がうまく動かないときのご対応・修理にも対応しています。地域によっては最短30分で駆けつけ対応が可能です。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからお見積りください。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?