戸建ての給湯器交換にかかる費用は? 安く済ませる設置タイプも紹介!

戸建て住宅で給湯器が突然故障してしまったら、「戸建ての給湯器交換費用ってどのくらいの金額になるの?」と不安になる方もいることでしょう。

また、故障がきっかけだけでなく、ご自宅のリフォームの際に併せて給湯器交換をしようとお考えの方もいるかもしれません。

給湯器の価格は本体代だけでなく、設置工事や撤去費用も含まれるため、新しい給湯器への交換費用は決して安い金額ではありません。

今回は戸建ての給湯器交換にかかる費用について解説します。

給湯器を選ぶ際にチェックしておきたいポイントや、交換時期、費用相場についてもご紹介していますので、給湯器の交換費用が気になる方はぜひ最後までご確認ください。

給湯器を交換する時期はいつ?寿命はどれくらい

割れているハートのイラスト

給湯器は毎日使う設備だけに、寿命を迎える前に交換時期を見極めることが大切です。

ここでは、一般的な寿命の目安や、交換を検討すべきサインについて解説します。

給湯器を交換する時期は設置から10年前後が寿命

一般的に、給湯器の寿命は10年〜15年程度とされています。

年数が経つにつれ、内部の配管や部品が徐々に劣化していき、特に10年を過ぎると、トラブルが起こりやすくなってしまいます。

さらに、古い給湯器は効率が落ちてエネルギー消費が増えてしまうため、電気代やガス代が高くなる可能性があります。

快適に給湯器を使用するために、10年を目安に点検をうけたり、交換を検討するとよいでしょう。

給湯器の交換が必要なのは給湯器がどんな状態のとき?

長年使った給湯器が「交換のサイン」として異常な動作をする可能性があります。

こんな様子が見られたら、給湯器交換のサインです。

お湯が出ない

お湯が出なくなってしまった場合、中でガスが不完全燃焼を起こしている可能性があります。

まずは下記の方法を確認してみてください。

  • ガスの供給状態を確認する
  • ガス栓が閉まっていたら全開にする
  • 電気系統を確認する(リモコンの電源、ブレーカーの確認、給湯器の電源プラグ)
  • 給湯器本体の確認(リモコンにエラーコード表示があるか)

詳しい対処法に関しては下記をご確認ください。

給湯器からお湯が出ない時の対処法に関する詳しい情報を見る

給湯器でお湯が出ないがエラーなしの原因と対処法に関する詳しい情報を見る

また、上記でも解決しない場合には、すぐに専門業者への点検または買い替えを検討しましょう。

異音がする

給湯器が発する音の中には、異常を知らせる音があります。

以下のような音がする場合には、故障の可能性が高いので、早めに交換を検討しましょう。

異音の種類原因
連続する「ボンッ」「ポッ」という音内部部品の劣化など
「カタカタ」「ガタガタ」という音ファンモーターや内部部品の劣化、異物混入など
頻発する「ピー」という音ガス圧や空気量のバランス不良など
「ゴーッ」という音異物混入の可能性あり
「シューッ」という音給水・給湯管からの水漏れ

給湯器の中のファンモーターやポンプなどから発せられる「ブーン」という音は、故障ではないケースが多いです。

明らかに大きな音がなる場合や連続して音がなる場合は、すぐに点検が必要です。

給湯器からピー音が鳴る原因と対処法に関する詳しい情報を見る

常に水漏れがしている

給湯器から水が漏れている場合も、すぐに点検をしてもらった方がよいでしょう。

給湯器本体の場合は本体の修理が必要ですが、給水・給湯・追い炊き配管からの水漏れがある場合には配管の破損の可能性が高いため、こちらも修理が必要です。

水漏れが続く場合にも買い替え・交換を検討しましょう。

電気代が急に高くなった

同じような使い方をしているのに電気代が急に高くなった場合、給湯器のエネルギー効率が悪くなっていることが考えられます。

これは10年を超えた給湯器によく見られる症状で、部品や配管の劣化によるエネルギー効率の低下が原因とされています。

突然、電気代が高くなった時は給湯器の点検または交換をおすすめします。

給湯器交換の平均価格は?戸建てだと高くなる?

劣化した給湯器は「お湯が出るまでが長い」「電気代が高くなる」など、住まいの快適さを損なう可能性が高くなるため、早めの交換が必要です。

いざ給湯器の交換を検討した際に、交換費用がどれくらいかかるのかは気になるところです。

マンションやアパートに設置されている給湯器は、サイズが小さく設置する費用も安く済みますが、戸建てになると、給湯器のサイズも大きくなるため、かかる費用も高くなる傾向にあります。

戸建ての給湯器交換の相場

戸建て住宅の給湯器交換の相場は機能や大きさなど、性能によっても異なります。

給湯器交換の相場

戸建てに設置する給湯器の交換費用の相場は10万円〜25万円前後が相場となっています。

給湯専用タイプか、オートタイプ、フルオートタイプなのかの「機能面」、「サイズ」や「号数」など、給湯器の機能によって交換費用は大きく異なってきます。

一般的な相場としてはマンションやアパート用と比較すると、戸建て用給湯器の交換費用の方が高額となる傾向があります。

戸建て用の給湯器とマンションやアパート用の給湯器の交換費用は下記の通りです。

住宅の種類交換費用
戸建て用給湯器10万円〜25万円
マンションやアパート用の給湯器8万円〜20万円

一般的な相場としては、マンションやアパート用と比較すると、戸建て用給湯器の交換費用の方が高額となる傾向があります。

給湯器交換費用の内訳は?

給湯器の交換費用のおおよその内訳を下記にまとめました。

内訳金額
本体価格(割引適応後)80,000円
機器撤去処分費5,000円
機器設置工事費10,000円
配管接続費30,000円
保温復旧費3,000円
試運転調整費3,000円
諸経費10,000円
合計141,000円

ミズテックで依頼した場合は本体価格から割引が適応されるため、相場よりも安く設置できます。

詳しくは下記の記事を参考にしてください。

給湯器見積もりの内訳解説!交換時の相場費用や依頼時の注意点も解説

戸建て向け給湯器の種類と特徴

戸建て向けの給湯器の種類は下記の3種類です。

  • 屋外壁掛タイプ
  • 屋外据置タイプ
  • 浴槽隣接設置タイプ

給湯器のタイプ別特徴は下記の通りです。

給湯機の種類特徴
屋外壁掛タイプ・壁に掛ける形で設置できる
・給湯器の下から配管が出ている壁に掛けられるので設置できる場所が多い
屋外据置タイプ屋外の地面に設置できる
・側面から配管が出ている一本の配管でお湯を出し入れするので、浴槽の穴が一つ
浴槽隣接設置タイプ・浴槽のそばに設置するタイプ
・給湯器の背面から配管が出ている二本の配管からお湯を出し入れするので、浴槽の穴は二つ

ご自宅の設置するスペースや壁との距離などに応じて、設置するタイプを選定しましょう。

戸建て向け給湯器の選び方は?

戸建て住宅に設置できる給湯器には、屋外壁掛けタイプや据え置きタイプ、浴槽のそばに設置するタイプなど、さまざまな種類があります。

どれも特徴やメリットが異なるため、「我が家にはどのタイプが最適なのか」と迷う方も多いでしょう。

ここでは、戸建て向け給湯器を選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

給湯器の使用状況を把握する

ご自宅での給湯器の使用状況を整理すると、最適な号数(給湯能力)のものを選びやすくなります。

  • シャワー
  • お風呂
  • 洗面所
  • キッチン など

使用するお湯の量や頻度、最も多くお湯を使用する時の使用量や設定温度から、どのくらいお湯を使用しているかを把握しておきましょう。

ガス・電気・石油のどれを使用するか

給湯器の中でも使用するエネルギーによって節約できる光熱費も大きく異なります。

それぞれの特徴は下記にまとめています。

エネルギーの種類特徴メリットデメリット
ガス給湯器本体のサイズが小さく、設置スペースが必要ない・燃料切れがない
・メンテナンスが簡単
プロパンガス物件はガス代が高くなる
電気(エコキュート)火災のリスクが少なく、お湯がすぐに使える・動作音が小さい
・寿命が長い
・お湯を貯められるので、災害時でもお湯が使える
・設置スペースが大きい
・湯切れを起こすとお湯が出ない
石油エネルギー効率がよく、寒冷地でもスムーズに動作する・値段が安い
・寿命が長い耐久性も高い
・燃料を補充する手間がある
・原油価格の高騰の影響を受けやすい

メーカーのサポート体制を確認する

給湯器を選ぶ際は、メーカーのサポート体制の充実度も重要な判断材料です。特に確認したいのは、「保証期間」「修理対応」「アフターサービス」の3点です。

給湯器の寿命は10年〜15年といわれており、保証期間が長いほど安心して使い続けられます。

ノーリツやリンナイなど主要メーカーでは10年保証が選べる場合もありますが、中には1〜2年と短い保証しかないケースもあるため、契約前に必ず確認しましょう。

万一のトラブル時に迅速な修理やサポートが受けられるかどうかも、選定の大切なポイントです。

安心・丁寧な給湯器交換はミズテックにおまかせ!

業者の選び方

給湯器の交換は、機種選びや工事内容によって費用や仕上がりが大きく変わるため、信頼できる業者に依頼することが大切です。

ミズテックは、戸建て住宅を中心に数多くの給湯器交換を手掛けてきた実績があり、丁寧な施工とスピーディーな対応で多くのご家庭に選ばれています。

見積もりは無料、工事費もわかりやすいコミコミ価格でご提示いたします。「給湯器交換がはじめてでよくわからない」といった場合でもご安心いただけます。

また、製品と工事には10年保証が付いており、万一のトラブルにも迅速に対応できます。

ミズテックは主要メーカーの給湯器を幅広く取り扱っているほか、突然の故障やトラブル時も迅速に対応できるのが、大きな強みです。

戸建て向けの給湯器を選ぶ際の注意点

戸建て向けの給湯器を交換する前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

ここからは給湯器の交換に関する注意点を解説していきます。

交換時期の見極めが大切!

給湯器の平均寿命は10年〜15年といわれており、耐用年数である10年を超えると部品や配管の劣化が進みやすくなります。

また、使用頻度が多い場合には10年に満たず、7年〜8年で劣化が進んでしまう場合もあります。

使用年数が10年近くなり、「給湯器の交換が必要なのは給湯器がどんな状態のとき?」でもご紹介した異音や水漏れなど、下記の異常が出てくるようになったら、給湯器の交換を検討しましょう。

  • 使用するごとに異音が鳴る
  • 水漏れ
  • お湯が出ない
  • 急に電気代が高くなった など

目にみえる変化から気がつきにくい変化まであるため、耐用年数の10年が近くなったら、定期的に点検をおすすめします。

故障?と思ったときは修理と交換のどちらがよいか相談

「いつもと様子が違うかも…」と、少しでも給湯器の異常を感じた時は、専門業者に依頼して点検をしてもらいましょう。

ご自身では、交換か修理のどちらが必要かの判断は難しいため、「故障かも?」と感じたらすぐに専門業者に相談しましょう。

出張費がかかる場合が多いので注意!

給湯器の交換を行う場合、出張費用などの追加費用がかかる可能性があることを覚えておきましょう。

出張費用の相場は2,000円〜3,000円とされており、交換業者によっては交換費用の中に出張費用も含まれている場合もありますが、追加費用として別途発生することもあります。

業者の口コミ・評判・対応をチェック!

給湯器の交換や修理を依頼する場合は、専門業者の口コミや評判、対応もチェックしておきましょう。

口コミを確認する際に抑えておきたいポイントは以下の通りです。

  • 担当者の名前が書かれている
  • 対応スピードに関する情報
  • 細かい見積もりの有無 など

このように、給湯器交換に関する詳しい口コミが書かれている専門業者を選ぶと、専門業者の見極めも失敗しにくいでしょう。

しかし、口コミの内容があまりにも良すぎる場合にも要注意です。

具体的な内容が書かれていない場合には、サクラの可能性もありますので、業者選定時の口コミチェックは入念に行いましょう。

料金の内訳が分かるかチェック

給湯器の交換にかかる費用は、決して少ない金額ではありません。

交換業者選定の際には、見積書やホームページなど、事前に交換料金にかかる内訳が提示されているかを確認しておきましょう。

このような費用が発生するかを直接聞いておくと業者とのミスマッチも減ります。

追加費用などについても説明がもらえるか確認

給湯器の修理や交換時の費用には、下記のような追加費用がある場合は事前に説明してもらえるかどうかを確認しておきましょう。

  • 追加料金の有無
  • 出張費
  • 修理費 
  • 追加工事
  • 追加部品や配管の有無 など

信頼できる業者であれば、こうした可能性のある追加費用について事前にしっかり説明してくれるはずです。

見積もりの段階で不明点をそのままにせず、「工事後に追加費用が発生することはありますか?」と確認することが、トラブルを防ぐための大切なポイントです。

心配な時は複数業者に見積をもらおう

給湯器交換の費用は、業者によって提示金額や含まれる工事内容が異なることがあります。

1社だけの見積もりで決めてしまうと、相場より高い価格で契約してしまう可能性もあります。

複数の業者から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較することで、より納得のいく価格や条件で依頼できるでしょう。

とくに初めて給湯器を交換する方は、2〜3社程度を目安に見積もりを集めるのがおすすめです。

  • 電話やメールでの姿勢
  • 値段の安さ
  • 見積もり内容

に注目しながら、依頼する業者を選びましょう。

通販やDIYには要注意!設置はプロに頼もう

通販で給湯器を購入して「自分で取り付けてしまおう」と考える方もいますが、これは非常に危険です。

給湯器の設置には、ガス・水道・電気といった専門知識や国家資格が必要で、資格を持たない人が施工するとガス漏れや火災、感電など重大な事故を引き起こすリスクがあります。

さらに、メーカー保証の対象外となる場合もあります。

安全に長く使用するためにも、必ず資格を持ったプロの施工業者に依頼しましょう。

通販やDIYで給湯器を購入・設置する危険性

自身で給湯器を購入・設置する危険性は下記にまとめています。

  • 故障や事故のリスクが高まる
  • 交換が非常に難しい
  • 無資格で行うと法律違反

通販で給湯器を購入すると安く感じますが、結局は設置工事が必要になり、DIYでは配管の状態確認や部品交換が難しく、実は費用面でも大きなメリットにはならないのです。

特に、古い配管を見落としてしまった場合には、設置後に水漏れや故障が発生する可能性もあります。

また、プロの施工でない場合、保証が受けられなかったり再工事が必要になるケースも少なくないため、結局、損をする結果になってしまうかもしれません。

費用を無駄にしないためにも、最初から信頼できる業者に依頼することをおすすめします。

戸建て住宅の給湯器交換ならミズテックへおまかせ!

業者の選び方

戸建て住宅の給湯器の交換が必要になった時には、費用や設置タイプの選び方、業者選びなど、わからないことが多く不安を感じる方も多いかもしれません。

そんな時こそ、給湯器のプロであるミズテックにおまかせください。

戸建て住宅の交換実績も豊富で、経験豊富なスタッフが最適なプランをご提案します。

さらに、商品と工事の両方に10年間の無料保証付きのため、給湯器の交換後も長期にわたって安心してお使いいただけます。

「できるだけガス給湯器の交換費用を抑えたい」「安心できる給湯器交換をしたい」「エコジョーズに変えてみようかな」

そんな想いをミズテックが全力でサポートいたしますので、まずはミズテックまでお気軽にご相談ください。

ページ上部へ