給湯器の交換には、国や自治体が実施する補助金制度が活用でき、初期費用を大きく抑えられます。
補助額は数万から数十万円の補助金が交付されるため、家計にとっても嬉しい支援策です。

ただし、補助金制度には対象機種や申請条件が設けられています。
条件を満たしていない場合、補助金は交付されません。初期費用は全額負担になるため、事前の確認が欠かせません。
今回は給湯器関連の補助金制度について、対象者や補助額、申請時の注意点を紹介します。給湯器交換の初期費用を抑えたい方や、お得な補助金制度を知りたい方はぜひチェックしてください。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級
目次
【2025年】給湯器交換費用の補助金はいくら?

給湯器の交換時に補助金を活用すると、30,000~200,000円が交付されます。補助額は制度の種類や機器の性能、工事内容によって変動するため、事前に制度の概要に目を通しておくとスムーズに申請ができるでしょう。
| 補助金事業 | 補助金額 |
|---|---|
| 給湯省エネ事業 | 60,000~200,000円 |
| 子育てグリーン住宅支援事業 | 30,000円 |
| 自治体の補助金制度 | 各自治体で異なる |
給湯省エネ2025事業(国の補助金)
1給湯省エネ2025事業は、高効率給湯器の導入支援制度です。新築または既存住宅に省エネ性能の高い給湯器を導入すると、危機の種類に応じて60,000~200,000円が交付されます。

給湯省エネ2025事業には、撤去加算も設定されています。
給湯器の設置と合わせて電気蓄熱暖房機または電気温水器を撤去すると、40,000~80,000円が追加で保持されます。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 対象期間 | 着工日が2024年11月22日~2025年12月31日まで |
| 予算規模 | 580億円(令和6年度補正予算) |
※予算上限に達し次第、申請受付が早期終了となる可能性あり
給湯省エネ2025事業の申請要件とは
給湯省エネ2025事業を利用するには、次の条件を満たす必要があります。
条件をひとつでも満たしていない場合、補助金が交付されないこともあるため、事前に確認しておきましょう。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 対象機器 | 事業に登録された高効率給湯器 ・エコキュート ・ハイブリッド給湯器 ・エネファーム |
| 対象工事 | 機器の新設・交換を伴う住宅への設置工事 |
| 申請方法 | 登録事業者(販売・施工業者)を通じて行う |
| 申請期間 | 工事完了後、使用開始日から一定期間内に申請 |
給湯省エネ2025事業は、機器の選定から施工、申請まで一連の流れを登録事業者が担当するのが特徴です。
ミズテックのように登録済みの施工業者へ依頼すれば、手続きの不備や申請漏れを防ぎながら、スムーズに補助金を受け取ることができます。
子育てグリーン住宅支援事業
2子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能の高い住宅を新築や購入、リフォームに対し支援を行う事業です。高効率給湯器を導入すると、エコ住宅設備の設置に該当するため定額が補助されます。
対象となる期間は、2024年11月22日以降に着工した工事です。申請開始から遅くとも2025年12月31日には、受付を終了します。
ただし、子育てグリーン住宅支援事業では申請額の合計が50,000円以下だと補助金は交付対象外です。国が実施する他の補助金事業との併用はできません。
子育てグリーン住宅支援事業の申請要件とは
子育てグリーン住宅支援事業の補助金を受け取るためには、下記の条件をすべて満たす必要があります。
制度の目的が「子育て世帯や若者世帯の省エネ住宅普及」であることから、申請できる対象者や工事内容には基準が設けられているのです。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 対象世帯 | 子育て世帯または若者夫婦世帯であること |
| 対象住宅 | 自ら居住する住宅であること |
| 対象工事 | 一定の省エネ改修を含むリフォーム工事であること |
| 施工業者 | 登録事業者による施工であること |
| 申請方法 | 工事完了後、登録事業者が代理申請を行う |
このように、申請手続きでは「対象となる世帯・工事・業者」の3点をしっかり押さえることが重要です。
特にリフォームでは、工事内容が補助対象範囲に含まれるかどうかの確認が欠かせません。
また、給湯省エネ2025事業など、他の補助金制度との併用はできないため、どちらの制度を利用するかを事前に決めておくことをおすすめします。
自治体の補助金制度
国の制度に加え、自治体独自の補助制度も各地で実施されています。
たとえば、東京都では都内在住の方を対象にした3東京ゼロエミポイントを実施中です。対象の省エネ性能が高い機器に買い替えると、ポイントが付与され。ポイント分が直接値引きされるため、定価より安く購入可能です。
店舗での値引きは、事業に登録した家電販売事業者に限定されます。東京ゼロエミポイントで給湯器をお得に購入したい場合は、公式HPから対象の店舗をチェックしてください。
給湯器の補助金事業は横浜市や大阪府、埼玉県などさまざま自治体で実施されています。お住まいの各自治体情報を確認して、お得な情報を見逃さないようにするのが大切です。
東京ゼロエミポイントの概要とは
東京ゼロエミポイントは、都内在住者が対象の補助制度です。給湯器の買い替えも対象となっており、環境にやさしい機器への切り替えを支援しています。
また、住宅省エネ2025キャンペーンと併用可能なので、東京都に在住の場合にはぜひチェックしておきたい制度です。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 自治体 | 東京都 |
| 予算額 | 184億円(上限に到達次第終了) |
| 対象期間 | 工事完了日:2027年3月31日まで(新規購入は2026年3月31日まで) |
| 申請受付期間 | 2025年10月1日~2027年4月30日(必着) |
| 補助内容 | 12,000円分のポイント付与 (1ポイント=1円換算で値引き等に利用可能) |
| 主な申請要件 | ・東京都内に住所を有する個人(住民票等で確認) ・対象製品はエコジョーズ(熱効率83.7%以上)または給湯暖房機(効率94%以上) ・登録事業者から対象製品を購入・設置すること |
| 申請方法(流れ) | ①登録事業者へ対象製品の工事を依頼 ②補助額を差し引いた見積りを受け取る ③必要書類を記入・送付 ④登録事業者が事務局へ申請 |
給湯器の補助金申請ならミズテックへおまかせ!

給湯器交換で補助金の活用を検討中なら、ミズテックへご相談ください。給湯省エネ2025事業の登録事業者で、補助金申請の実績も豊富です。制度に精通した専門スタッフが申請から施工まで一貫対応で、初めての方も安心して利用できます。

ミズテックは、24時間365日受け付けを行っています。
最短即日には交換可能のスピード対応で、今すぐ給湯器を交換したい方も安心です。
補助金制度を活用する前に知っておきたい・給湯器の交換費用相場は?

給湯器の交換にかかる費用相場は、設置方法や機能のグレードによって大きく変わります。
本体の種類や施工条件によっては100,000円以上の差額が発生する場合もあるため、補助金を上手に活用するためにも、まずは一般的な相場を把握しておきましょう。
| 設置タイプ | 機能タイプ | 費用相場 |
|---|---|---|
| 壁掛け(戸建て) | 給湯専用 | 80,000~120,000円 |
| 壁掛け(戸建て) | オート | 140,000~200,000円 |
| 壁掛け(戸建て) | フルオート | 160,000~210,000円 |
| 据置(戸建て) | 給湯専用 | 110,000~180,000円 |
| 据置(戸建て) | オート | 170,000~190,000円 |
| 据置(戸建て) | フルオート | 190,000~210,000円 |
| 壁掛け(マンション) | 給湯専用 | 80,000~120,000円 |
| 壁掛け(マンション) | オート | 140,000~200,000円 |
| 壁掛け(マンション) | フルオート | 160,000~210,000円 |
| PS設置(マンション) | 給湯専用 | 90,000~120,000円 |
| PS設置(マンション) | オート | 150,000~200,000円 |
| PS設置(マンション) | フルオート | 170,000~220,000円 |
戸建てで比較的コストを抑えやすいのは、壁掛けタイプの給湯専用の給湯器です。お湯張りに特化したシンプルな給湯器で、本体価格・工事費を安く抑えられます。
追い焚き機能付きやフルオートタイプを選ぶ場合は、性能が上がる分、費用も上乗せされます。
マンションで最も高額なのは、PS設置タイプのフルオート機です。玄関横にあるパイプシャフト(パイプスペース)に、給湯器を設置するタイプです。扉内スペースに収納するため雨や埃、風などの影響を受けづらく給湯器本体の劣化を防ぎます。
その一方で、限られたスペースでの施工や配管工事の複雑さから、設置費用がやや高めになります。
給湯器交換費用の内訳は?

給湯器の交換にかかる費用は本体価格と工事費、その他費用で構成されています。
見積もり金額を見るときは、この3つの項目をしっかり確認しておくことが大切です。
今回は、各項目の詳細と費用目安を紹介します。
本体価格
給湯器本体の価格はタイプ(ガス・電気・ハイブリッドなど)や機能、号数によって大きく変動します。号数は、水温+25℃のお湯を1分間に出せる量を表したものです。号数が大きいほど多くのお湯を1度に供給できる一方、初期費用やランニングコストは高くつきます。
最も本体価格が安いのは、給湯専用です。オート・フルオートタイプは沢山の機能が搭載されており便利な一方、工事が複雑で高額な傾向にあります。高効率給湯器は初期費用は高くつくものの、維持費は安く済みます。
また、エコキュートやハイブリッド給湯器などの高効率タイプは本体価格が高いものの、光熱費を抑えられるため、長期的には経済的です。
工事費
給湯器交換費用の工事費は既存機器の撤去や設置、配管の接続などを含みます。
| 工事費の内訳 | 費用相場 |
|---|---|
| 機器撤去処分費 | 3,000~5,000円 |
| 機器設置工事費 | 5,000~15,000円 |
| 配管接続費 | 25,000~45,000円 |
| 保温復旧費 | 2,000~5,000円 |
| 試運転調整費 | 3,000~5,000円 |
| 諸経費 | 5,000~10,000円 |
| ドレン排水工事費 | 5,000~10,000円 |
設置環境や機種が異なる場合は、施工内容が変わるため費用にも差が出ます。
また、工事費は業者によって異なるため、複数の業者から相見積もりを取って、安く済むところを見つけましょう。
事前に相見積もりを取らないと、高額な請求をされて損するリスクもあります。
その他追加費用
その他追加費用は、設置環境や給湯器のタイプによって発生する費用です。
| 追加費用の内訳 | 費用相場 |
|---|---|
| 搬入費 | 3,000~5,000円 |
| 壁貫通工事費 | 5,000~10,000円 |
| 配管・雑資材費 | 5,000~25,000円 |
| 電源コンセント増設費 | 3,000~10,000円 |
| 試運転調整費 | 3,000~5,000円 |
| 排気筒接続費 | 3,000~5,000円 |
| オプション追加費 | 10,000~20,000円 |
たとえば、古い給湯器から別タイプのエコジョーズやエコキュートに変更する場合、設置環境が異なる場合があります。
足場の調整や整理など、基本工事とは異なる工程が求められるため追加費用がかかります。足場の調整や整理など、基本工事とは異なる工程が必要なケースでは追加費用がかかるケースもあります。
給湯器交換に補助金制度を活用する際の注意点は?

給湯器の交換費用を抑えるために補助金制度を活用するときは、3つのポイントに注意が必要です。注意点を事前に把握しておかないと、補助金制度の恩恵を受けられないケースもあります。
期間が決まっている
給湯器交換費用の補助金には、申請期間や交付期限が設けられています。期限を過ぎてしまうと、どれだけ条件を満たしていても補助金は受け取れません。
申請は、機器の設置完了後に必要書類を提出する流れが一般的です。補助金の申請途中で、書類の不備や入力ミスなどの不具合が見つかると、再申請が求められます。
再申請中に期限を迎えてしまった場合も、補助金は受け取れません。再申請を求められても焦らず行動できるように、スケジュールには余裕をもって進めましょう。
予算上限に達すると終了する
給湯器交換で活用できる補助金には、予算の上限が設定されており、予算上限に達した場合、期限を待つことなく受付を終了してしまいます。
年度末や予算締切前などは、申請が集中するケースが多くあります。あっという間に予算上限に達して、補助金が受け取れないリスクもあるので早めに申請しておくと安心です。

予算の申請状況は、公式HPでチェックできます。
毎月更新で掲載されるので、気になる補助金制度があるときはこまめに確認するのがおすすめです。
併用できない補助金制度も
補助金の中には、同一の給湯器に対して複数の補助金制度を同時に併用はできないものがあります。たとえば、「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」は併用できません。
給湯器の導入で補助金を活用する場合、過去に申請した記録がないか確認しておきましょう。
補助金を申請するときには、それぞれの条件や金額を十分見比べます。最も補助金額が大きいものを探し出して、自分にとって最も有利な制度を選ぶことが重要です。
給湯器交換でよくある質問

給湯器交換で補助金を活用するときに寄せられる、よくある質問を3つまとめました。補助金の仕組みや費用の目安を知っておくことで、スムーズかつ確実に申請を進められます。
給湯器の買い換えに補助金は出ますか?
給湯器の買い替えにも、補助金は活用できます。高い省エネ性能をもつ給湯器への買い替えなら、紹介した給湯省エネ2025事業や子育てグリーン住宅支援事業も対象です。
それぞれの制度で対象となる機種や補助額、申請条件は異なります。買い替え機種を迷っている方は、補助金の内容を確認してから選ぶのがおすすめです。
給湯器交換費用はどれくらいですか?
給湯器の交換にかかる費用は、工事費込みで150,0000~400,000円が目安です。費用は機種や機能、号数によって大きく変わります。
「お湯を使う頻度が少ない」「一人暮らしでシンプル機能で十分」という方は、給湯専用タイプを選ぶと初期費用を抑えられます。
家族世帯や追い焚き機能をよく使う方は、オート・フルオートタイプがおすすめです。
給湯器の15万円の補助金とは何ですか?
去年省エネ性能が高い高効率給湯器を対象に実施された、給湯省エネ2024事業の補助額です。この制度では、高効率給湯器(ハイブリッド給湯器など)を設置した場合に、最大15万円前後の補助が受けられました。
事業で交付される金額は毎年異なる場合が多いため、その都度公式HPをチェックしておくと安心です。
今年発表された給湯省エネ2025事業では最大で200,000円、撤去加算額を加えれば280,000円が交付されます。事業を上手に活用すれば初期費用の大幅な削減につながります。
補助金を活用して給湯器を交換するならミズテックへご相談を!

給湯器交換の費用を賢く抑えるには、補助金の活用が欠かせません。給湯器には複数の補助金が適用されるため、機種や世帯条件など、自身の条件に合うものを業者と相談しながら選択するのが大切です。
給湯器交換にかかる初期費用を抑えたい方は、ミズテックまでお問い合わせください。ミズテックはメーカーからの一括仕入れで不要なコストを削減し、最大80%OFFを実現しています。補助金と合わせると、メーカーやガス会社で購入するより大幅にお得な金額で給湯器交換ができます。

さらに、ミズテックの給湯器交換工事は商品・施工のダブル10年保証付き。
万が一のトラブルや不具合が発生した際も、追加費用なしで迅速に対応いたします。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!





