エコキュートの故障が疑われるようなトラブルが起こった場合、どの様に対応すれば良いのでしょうか。
すぐに対応せずに放っておいた場合、故障した部分がより悪化してしまったり、故障した間の水道光熱費が無駄に増えてしまう可能性があります。
エコキュートのトラブルを解決するためには、主な故障の原因と、適切な対処方法を知っておくことが大切です。
そこで今回は、よくあるエコキュートの故障と正しい対処方法、さらに修理にかかる費用・期間などについて紹介します。
目次
LINEで簡単30秒見積もり


かんたん概算料金チェック
エコキュートのよくある故障①「あたたかいお湯が出ない!」
エコキュートの「足し湯」ボタンを押したときに、お湯が出ずに冷たい水しか出てこないという状況の時があります。
タンク内の湯量が十分に残っているにもかかわらずお湯が出ないときはエコキュートが故障している可能性があり、この場合は修理が必要です。ただし、タイミングによっては故障していなくてもお湯が出ないケースもあり得ますので、落ち着いて状況を判断することが重要です。
温度調節の基盤の故障
エコキュートからお湯が出なくなってしまった時の原因として多いのは、温度調節をしている基盤がうまく作動しておらず、湯沸かしができなくなるケースです。特に初期のエコキュートによくみられる症状で、長年使用しているうちに基盤が劣化し故障してしまい、湯沸かしの機能がうまく働かなくなります。
リセットをすれば復旧することもありますが、それでも治らない場合は早急に業者に修理依頼をしましょう。また、リセットをして治った場合でも、基盤の劣化が生じていて近い将来に故障してしまう可能性があるため、なるべく早いタイミングで業者へ点検を依頼されることをおすすめします。
温度検知器の故障
エコキュートには大気中の熱を取り込む「室外機コンプレッサー」というものがあります。この機器に取り付けられている温度検知器が故障した場合、水は出るがお湯が出ないという症状になってしまいます。
温度検知器の故障の場合であれば、部品の交換のみで修理が可能です。
エコキュート配管のつまり
お湯側の配管が詰まっていてお湯が出ないケースもあります。配管洗浄で対応可能な場合もありますが、ヒートポンプ内部の配管などは専門知識のある業者での点検・修理が必要です。
入浴剤や水道水以外の水を使用している場合、こうした配管の詰まりが生じる可能性がより高まりますので気をつけましょう。
エコキュート配管の凍結
冬場にエコキュートからお湯が出なくなった場合、エコキュート貯湯タンクの給水・給湯配管の凍結が考えられます。とくに貯湯タンクの中のお湯そのものよりも、配管内のお湯が凍ってしまうことでお湯が出なくなることが多いです。
この場合の対処方法としては、「お湯の蛇口を少し開けた状態でしばらく様子を見る」「気温が上がる翌日の昼まで待つ」「保温材が巻かれていない配管部分に、10〜20度程度のぬるま湯をゆっくりかける」などが挙げられます。配管にお湯をかける際は、熱湯をかけてしまうと配管が破裂する場合がありますので、慌てて熱湯をかけないように注意しましょう。
寒い地域に住んでいる方は、配管の凍結によってお湯が出なくなってしまうケースは多いのでまずはこれを疑ってみましょう。
貯湯タンクの湯切れ
貯湯タンクの中のお湯を全て使用してしまえば、当然お湯は出なくなります。日中にお湯を使いすぎた場合などは注意が必要です。
これは故障ではないので、湯切れになった場合は「沸き増し」を行うことでお湯を使用できるようになります。
エコキュートの電源を入れてから一晩経過していない
エコキュートを購入したばかりで電源を入れてから一晩経過していない場合、まだ湯沸しを開始していません。なぜなら、エコキュートは光熱費を抑えるために、電力の安い夜間にお湯を沸かす設定になっているのが一般的だからです。
これも故障ではないので、落ち着いて様子を見ましょう。
エコキュートのよくある故障②「お湯が溢れて止まらない!」
自動的に湯量を調整してくれるはずのエコキュートですが、浴槽から溢れてお湯が止まらないことがあります。
この場合、水位センサーの故障か基盤の故障の可能性が高く、業者への修理依頼が必要になります。
水位センサーの故障
お湯が浴槽から溢れて止まらない場合、最初に考えられるのはお風呂の湯量を計る水位センサーの故障です。これが故障してしまうと浴槽内のお湯の量を正確に計測できないため、いつまでたっても設定湯量に達しないということが起こり得ます。
この場合は、業者に部品交換の対応を依頼する必要があります。
水位センサーが故障しないための日常のケアとしては、定期的なフィルター清掃や配管清掃を行うことが重要です。
基盤の故障
基盤の故障によって水位がうまく計測できなくなるケースもあります。
この場合は基板交換の対応によって復旧することが可能です。水位センサー故障時の対応と同様に、速やかにエコキュート業者に修理の依頼をしましょう。
浴槽循環口の汚れ
水位センサーが故障していない場合でも、浴槽循環口が汚れていると、水位センサーが誤作動を起こしてお湯止まらなくなってしまう時があります。
大家族のご家庭や、入浴剤をよく使うといった場合は浴槽循環口が特に汚れやすくなりますので、こまめに浴槽循環口の掃除を行うようにしてください。
その他の故障以外の原因
ここまで挙げた以外にも、お湯が溢れるといった湯量の調整に関する不調についてはエコキュートの故障が原因ではない場合もあります。
例えば、「誰かが浴槽に入っている状態でお湯張りをした場合」や、「残り湯がある状態でお湯張りをした場合」、「お湯張りの途中で湯量の設定変更をした場合」などです。このような場合、故障していなくても湯量の調整がうまくできなくなることがあります。
水位センサーや基盤が故障しているかどうかを簡単に判断するには、「湯量を最も少なく設定して一度お湯張りをしてみる」という方法を試してみましょう。
エコキュートのよくある故障③「エコキュート本体から水漏れしている!」
エコキュートの水漏れは、経年劣化や整備不良など様々な原因から発生します。
大量の水漏れが生じている場合にはタンク内にお湯がたまらなかったり、破損個所からお湯が流れ出てしまったりと大変です。また、気が付かないうちに漏水が起こっていて、水道料金・電気代の請求が高額になってしまうケースもあります。
いずれにしても日常生活や家計に大きく影響しますので、早急に業者への修理依頼を行うようにしましょう。
経年劣化によるパッキンや配管の損傷
長く使用していているうちに急に漏水が起こるようになった場合は、ゴムパッキンや配管などの部品が劣化し、損傷しているケースが多いです。
エコキュートの寿命は約10年といわれていますが、ゴムパッキンの寿命はそれよりも短く、目安としては5~7年程度です。
エコキュートを設置してからどれくらいの年数が経っているのか、一度確認してみることをおすすめします。
エコキュートとホースにすき間が生じている
エコキュートのヒートポンプや貯湯タンクを動かしたり、地震などにより強い衝撃や揺れが生じた場合、ホースが外れたり接続部分にすき間が生じてしまうことで水漏れの原因になっているケースがあります。
このような場合、自分で接続部分を修理するのは困難なので、改めて安全な装着をしてもらうよう業者に修理依頼を行いましょう。
設置時の整備不良
エコキュートを取り付けた直後に水漏れが起こった場合は、設置の際の整備不良が考えられます。
整備不良による水漏れはもちろん無料で修理してもらえますので、すぐに業者に連絡しましょう。
エコキュートを長期間使用していない
エコキュートを長期間使用していなかった場合、タンク内の減圧のために水抜き栓から水が漏れるケースがあります。
これについては、利用再開時に今まで通りエコキュートが使用できれば特に問題はありません。しかし、寒冷地では水抜きをしないまま長期間エコキュートを使用しなかった場合、配管が凍結する可能性が高いです。
凍結によって配管が破損していた場合は、速やかに業者へ修理依頼を行いましょう。
エコキュートで起こる、故障と間違えやすい現象
エコキュートを使用している中で、「お湯が臭う」「勝手に沸き挙げ運転が始まる」など、一見故障したかように思える現象が起こることもあります。
しかし、実際には故障ではなくエコキュートの基本機能であるケースも多いです。ここでは、エコキュートで起こる「故障と間違えやすい現象」を紹介していきます。
お湯から油が出る、お湯が臭う
エコキュートのお湯から油が出る、もしくはお湯が臭うといった場合、「使用してからどの程度時間が経過しているか」によって故障かそうでないのかを判断することができます。
長期間使用していて、ある日突然油が出たりお湯が臭うといった場合には故障の可能性が高いですが、初めて使用する際にこのような現象が起こったのであれば特に問題ありません。これは、「配管工事の際の油や臭いがお湯に混ざって出てきている」という状況ですので、しばらく使って入れば自然に消えていきます。
最初は戸惑ってしまうかもしれませんが、慌てずに少しの間お湯を出した状態にして様子を見ましょう。
炊き上げ時に排水される
エコキュートの多くの機種は、お湯を炊き上げた際に膨張した水を逃がす機能として、タンクの上から排水されます。外部にお湯や水が漏れている光景を見て「漏水では?」と勘違いしてしまうケースは多いですが、基本的な機能の一つなので問題ありません。
ヒートポンプユニットから水が漏れている
背面に空気熱交換器があるタイプのヒートポンプユニットは、低温になると外気との温度差によって結露水が発生します。この結露水はヒートポンプユニットから排水されますが、これは水漏れなどの故障ではありませんので大丈夫です。
昼間時間帯に沸き上げ運転をする or 夜間時間帯になっても沸き上げ運転を始めない
エコキュートが昼間に沸き上げ運転を始めたり、夜間に沸き上げ運転をなかなか始めなかったりするといった場合も、故障ではないケースが多いです。
昼間時間帯に沸き上げ運転が始まる理由としては、お湯が不足しないようにすることや、気温が低くなった時の凍結防止などが挙げられます。
反対に、夜間時間帯になっても沸き上げ運転が始まらない場合でも、水の温度や残湯量によって適切なタイミングで沸き上げ運転を開始するので問題ありません。
この様な場合もすぐに故障と決めつけずに様子を見るようにしてください。
エコキュートが故障!修理にかかる費用や期間は?
エコキュートが実際に故障してしまった時、修理にはどのくらいのお金や時間がかかるのでしょうか。修理にかかる費用や期間の相場、そしてどういったところに修理を頼むべきなのかを紹介します。
エコキュートの修理費用はどのくらい?
エコキュートの修理にかかる費用は、修理を依頼するにあたって最も気になるところです。
保証期間内だったために無償で修理できることもあれば、数万円ほどの部品代金がかかることもあります。また、ヒートポンプユニットや貯湯タンクの交換など、大がかりな修理・交換だと数十万円かかってしまうことも。
このように、エコキュートの「どこが故障しているか」「どんな部品の交換の必要があるか」「修理にどれほどの工程がかかるか」などによって修理費用は大きく変わってきます。
一般的に、エコキュートの耐用年数は10〜15年とされ、使用年数が8年を超えた辺りから不具合が増えてきます。また、使用年数が10年を超えるエコキュートに関しては、交換用の部品がすでに保管されていないといったケースも十分に起こり得ます。
そのため、購入から長い期間が経ってしまっているエコキュートに関しては「買い替え」を選択した方が良い場合も多いです。
エコキュートの修理期間は何日かかる?
エコキュートの修理には、どのくらいの時間・日数がかかるのでしょうか?冬場の寒い時期など、お湯が欠かせない時に修理を頼む場合は特に気になるところです。
エコキュートの修理にかかる期間は、「交換用の部品の在庫があるか」と「修理自体にどれだけ時間が必要か」によって左右されます。
まず、交換用の部品の在庫があり、その場ですぐに交換できるような修理であれば、即日修理が可能です。修理の後でお湯を再度沸き上げる時間が必要ですが、数時間〜半日ほどでお湯が使えるようになります。
しかし、部品の在庫がなくメーカーから取り寄せる必要があったり、その場ですぐに対応できないような修理であった場合、数日から長い時で2週間ほどお湯が使えないというケースも考えられます。
お湯がどのくらい使えなくなるのか、修理を正式に依頼する前に必ず確認しておきましょう。
エコキュートの修理はどこに頼むべき?
エコキュートの修理をどこに依頼するのかも重要なポイントです。エコキュートの製造メーカーに依頼するのも一つの方法ではありますが、より素早く、良心的な対応を求めるなら地域の施工業者に頼むのが一番です。
施工業者の「ミズテック」は、数多くの施工経験からエコキュートのメーカーや機種に精通しています。
エコキュートの修理なら、「即日対応・低価格・安心保証」の「ミズテック」に、お気軽にご連絡ください。
数多くの施工実績を活かし、お客様にぴったり・安心の提案をさせていただきます!
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
下記のお問い合わせフォームからご連絡いただくか、お急ぎの場合にはお電話いただければ即日対応させていただきます。
【まとめ】エコキュートの修理と買い替えのタイミングとは
今回はエコキュートの故障や修理時の注意点について紹介してきました。しかし、実際にどのタイミングで点検に出したり買い替えを検討すべきなのか、難しいと考える人も多いのではないでしょうか。
特に買い替えが必要になった場合は、決して安い買い物ではなく、設置には時間も要します。これについて、どのように見極めれば良いのかを解説します。
保証期間をチェックしよう
エコキュートが故障してしまい修理が必要になる場合でも、保証期間内であれば無料で修理できるケースが多いです。しかし、保証期間を過ぎているエコキュートの場合、出張や修理費がその都度かかってしまいます。
そのため、「保証期間内かどうか」を買い替えを検討する一つの目安にしましょう。
10年以上使用なら買い替えの検討を
購入してから10年以上経過したエコキュートは、部品の在庫の有無という点から、修理そのものが行えない可能性も高いです。各種性能も最新機種と比較すると大きく見劣りする場合も多いので、この場合は買い替えを検討した方が良いでしょう。
ミズテックは、エコキュートの点検・交換に関して数多くの実績を持っています。買い替え時期の相談なども承っているため、故障が疑われる場合にはご相談ください。
下記のお問い合わせフォームからご連絡いただくか、お急ぎの場合にはお電話いただければ即日対応させていただきます。
ミズテックの工事は全てコミコミ価格なので標準設置であれば追加費用は一切かかりません。
オペレーターより正式な見積を希望しますか?