リンナイ給湯器本体の電源がつかない、リモコンの電源が入らない、表示が消える。そのようなときには故障なのか、修理が必要なのか、不安になるでしょう。
本記事では、リンナイ給湯器の電源が入らないときにまず試したい3つの方法から、状況別の原因と対処法、業者に依頼すべきケースまで詳しく解説します。
修理・交換の判断基準や、かかる費用・時間の目安についても紹介しますので、電源が入らず困っている方はぜひ参考にしてください。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級
目次
- リンナイ給湯器の電源が入らないときにまず試したい3つの方法
- リンナイ給湯器リモコンの電源が入らないが、お湯は出るときの原因と対処法
- リンナイ給湯器リモコンの電源が入らないうえ、お湯も出ないときの原因と対処法
- リンナイ給湯器の本体の電源が入らないときの原因と対処法
- リンナイ給湯器の電源が入らないときにエラーコードがあれば内容を確認
- リンナイ給湯器の電源が入らないとき、業者に依頼すべきケース
- リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換依頼における注意点
- リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換の判断基準
- リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換にかかる費用・所要時間の目安
- リンナイ給湯器の電源が入らないことに関してよくある質問
- 給湯器のリモコンが消える・電源が入らないときの対処法 まとめ
リンナイ給湯器の電源が入らないときにまず試したい3つの方法
リンナイ給湯器の電源が入らないときには、応急処置としてまず以下3つの方法を試してみてください。
電源がつかないときに考えられる主な原因として、電源まわりの問題、リモコンの問題、外的要因、設定や操作上の問題が挙げられます。故障でない場合には、この方法により給湯器の不調が直る場合もあります。
リモコンの電源を入れ直す
リンナイ給湯器の電源が入らないときは、リモコンの電源を押して、電源がONになるか試してください。単にリモコンの電源を「切」の状態にしていたという事例も意外とあります。
給湯器本体のコンセントを抜き差しする
電源が入らないときは、リンナイ給湯器本体のコンセントプラグを、一度抜き差ししてみてください。その後、お湯を出したり、リモコンで自動湯張り操作を実施したりするなどして、給湯器が作動するか確かめましょう。
給湯器本体は、基本的に以下のような場所にあります。
| 住居 | 一般的な設置場所 |
|---|---|
| 戸建て住宅 | ・屋外設置:建造物の外壁沿いに壁掛け、据え置きで設置 ・屋内設置:キッチン、洗面所、浴室付近に設置 |
| 集合住宅の場合(アパート・マンション) | ・ベランダや玄関先外側の外壁 ・玄関外側パイプシャフト内 ・キッチン付近の屋内 |
ブレーカーを落としてみる
リンナイ給湯器のコンセントに繋がっているブレーカーを落とし、再度「入」にして電源が入るか試してみてください。その後、お湯を出す、リモコンで自動湯張り操作を実施するなどして、給湯器が動くか確かめましょう。
リンナイ給湯器のコンセントに繋がっているブレーカーを落とし、再度「入」にして電源が入るか試してみてください。その後、お湯を出す、リモコンで自動湯張り操作を実施するなどして、給湯器が動くか確かめましょう。
これら3つの方法を試しても給湯器が正常に動かない場合は、原因に合わせた対処が必要です。
リンナイ給湯器リモコンの電源が入らないが、お湯は出るときの原因と対処法
お湯は出るものの、リンナイ給湯器リモコンの電源が入らない場合、自己点検で解決する可能性があります。考えられる原因は、以下のとおりです。
リモコン表示を節電モード(セーブモード)に設定している
リンナイ給湯器のリモコン液晶画面の表示が消えてる、ついたり消えたりするといった場合は、節電モード(セーフモード)に設定している可能性があります。
節電モードとは、消費電力を抑えるためにお湯を使用しない状態で一定の時間が経過すると、自動的に液晶表示をOFFにする機能です。
【▲】【▼】スイッチ、【運転】スイッチ以外のスイッチを押すと、表示画面が再び点灯するとともに、押したスイッチの動作が開始されます。
配線に不具合がある
リンナイ給湯器のリモコン運転ランプは点灯しているものの、液晶画面が真っ暗な場合、給湯器やリモコンの故障または配線の不具合が考えられます。給湯器本体・スイッチを一度OFFにして付け直してみてください。
リセット操作を実施しても復旧しない場合は以下の原因が疑われます。
- 給湯器側の電装基板の故障
- リモコン基板の故障
- リモコン配線の異常
このような症状の場合は自力で修理するのは困難ですので、給湯器の専門業者に点検を相談しましょう。
リンナイ給湯器リモコンの電源が入らないうえ、お湯も出ないときの原因と対処法
リンナイ給湯器リモコンの電源が入らないうえ、お湯も出ないときには、基本的に電力の供給不足か、故障・不具合が考えられます。具体的に考えられる原因は、以下のとおりです。
リモコンの電源がOFFになっている
リンナイ給湯器の電源が入らないときには、誤操作などの原因により、給湯器のリモコンの電源がOFFになっていることがあります。
特に、リモコンを節電モードにして液晶画面を表示させない状態では、OFFになっていることに気付かないケースもあるでしょう。
電源がOFFになっている場合は、ONにして正常に動作するか確認するのがおすすめです。
給湯器本体のコンセントが抜けている
リンナイ給湯器の電源が入らないときには、給湯器本体のコンセントが抜けていないか確認しましょう。
給湯器本体は屋外に設置されることが多いため、電源プラグが抜けていても気づかない場合もあります。また、稀に誰かが気づかずに抜いてしまうケースもあります。
この場合は、以下2つの対処をおすすめします。
- 電源プラグを差し込んだ後にねじってプラグをロックする(コンセントが抜け止め型の場合)
- カバーと鍵付きのコンセントへ交換する
ブレーカーが落ちている
過電流や漏電によりブレーカーが落ち、給湯器やリモコンに通電しないためにリンナイ給湯器の電源が入らないことがあります。この場合は、ブレーカーが落ちていないか確認しましょう。
落雷による過電流で一時停止・損傷している
落雷の影響で過電流が流れ、リンナイ給湯器本体が一時停止または損傷し、電源が入らないことがあります。
落雷の後に給湯器が止まった場合は、まず給湯器本体・リモコンの電源を落としてみてください。その後、電源ONにして正常に戻った場合は、一時的に停止しただけで問題はないでしょう。
上記の方法でも正常に戻らない場合は、給湯器内部が損傷している可能性があります。その場合は給湯器の交換業者などへ点検を依頼してください。
リモコン本体や配線の故障・不具合が生じている
リモコン本体や配線の故障・不具合が生じていると、リンナイ給湯器の電源が入らない状況につながります。例えば、以下が考えられるでしょう。
- リモコンからコードが抜け落ちて電源がつかない
- 経年劣化や地震などの影響でリモコンコードが腐食、断線して絶縁している
- 長年のリモコン使用で基盤が経年劣化・故障している
まずは、配線の確認やリモコンの交換を行ってください。リモコンは同一メーカーでも型番が合っていないと使用できないことがあるため、必ず給湯器本体と接続性のある型番を選ぶことが大切です。
自身で対応が難しいときには、プロに相談し、点検を依頼しましょう。
リンナイ給湯器の本体の電源が入らないときの原因と対処法
リンナイ給湯器本体の電源が入らない(給湯器が作動しない)場合は、お湯を出せなくなります。この場合、以下のような原因が考えられます。
- ガスの供給が停止している
- 給水が停止している
- 給湯器を作動させる水圧が不足している
- 地震、落雷、台風など自然災害によって安全装置が起動している
- 電力の供給が停止している
- 給湯器内部の部品が故障している
ガスの供給が停止している
リンナイ給湯器はガスを使用するため、ガスの供給が停止してしまうと電源が入らなくなります。例えば、以下の状況が考えられます。
| ガス供給停止の原因 | 対処法 |
|---|---|
| ガスメーターでガスの供給が遮断されている | ガスの復旧作業が必要 |
| ガス栓が閉栓されている | ガス栓を確認。設置場所は一般的に、給湯器のガス配管側、ガスメーター周辺、ガスボンベ周辺(プロパンガス利用時) |
| プロパンガスでガス切れを起こしている | プロパンガス業者に点検を依頼 |
ガスメーターの液晶画面に「ガス止め」の表示が確認できる、またはガスメーター上部の赤色のランプが点滅している場合は、ガスメーターがガスの流れを自動的に遮断している状態です。この場合、ガスの復旧作業が必要です。
ガスメーターが自動遮断した場合、液晶表示のあるガスメーターでは中央部付近に「ガス止」と表示されるか、下図のように表示されます。
<ガスメーターによるガス遮断時のメーター表示例>
| 表示内容 | 原因 |
|---|---|
![]() 「A」「C」 ガス止 | 長時間に渡りガスが流れ続けた |
![]() 「B」「C」 ガス止 | 震度5相当以上の地震を感知 |
<復旧方法>
- すべてのガス栓を閉める
- ガスメーターの復帰ボタンを数秒間(約2秒)押す
- 指を離して約1分待つ
- 液晶画面表示が消去された後に元通りにガスが使える
一方、ランプ付きガスメーターの場合、ガスメーターが自動遮断するとメーター上部の赤ランプが点滅(警報表示)され、点滅パターンや点滅間隔で遮断理由がわかります。
<復旧方法>
- すべてのガス栓を閉める
- ガスメーターの復帰ボタンのキャップを外す
- 復帰ボタンを押す
- 指を離して数分程度待つ
- 赤ランプの点滅が消えた後に元通りにガスが使える
給水が停止している
何らかの理由で給水が停止すると、リンナイ給湯器の電源が入らないでしょう。考えられる状況は、以下のとおりです。
| 給水が停止する原因 | 対処法 |
|---|---|
| 給水元栓が閉止されている | 給水元栓が閉じていないかを確認する |
| 配管が凍結している | 基本的には自然解凍。急ぐ場合は、配管上にタオルをかけて30~40℃のぬるま湯をかけるか、ドライヤーの熱で温める |
給湯器が凍結した際の詳しい解決方法は、以下の記事を参考にしてください。
給湯器を作動させる水圧が不足している
リンナイ給湯器は安全上、一定以上の水量がないと着火せず電源が入らない構造となっています。一定以上の水量を得るためには、各給湯器における最低作動水圧以上の水圧が必要です。
使用する蛇口を絞っている場合は、給湯器が作動するまで蛇口を開きましょう。
また、給湯器本体の給水側上部の水抜き栓フィルター(ストレーナ)の網目に詰まりがあると、水圧が弱くなり給湯器が作動しない場合があります。ストレーナを確認し、汚れが酷い場合は水洗いしましょう。
地震、落雷、台風など自然災害によって安全装置が起動している
地震の後は安全装置が作動し、リンナイ給湯器の電源が入らないことがあります。
また、落雷による過電流、悪天候による水・風・湿気の混入により給湯器の燃焼が止まり、安全装置が起動することがあります。
そのようなときは、ガスと給湯器の復旧を行ってください。詳しくは、以下の記事でも解説しています。
電力の供給が停止している
リンナイ給湯器の電源が入らないときには、電力の供給が停止している可能性もあります。以下の状況が考えられます。
| 電力の供給が停止する原因 | 対処法 |
|---|---|
| ブレーカーが落ちている | ブレーカーを上げる |
| コンセントが抜けている | コンセントを刺し直す |
| コンセント本体の故障 / 電線外れ | 業者へ点検・修理を依頼 |
ブレーカー落ちやコンセント抜けは、自身での対応が可能です。それでも直らない場合はコンセント本体の故障 / 電線外れが考えられるため、点検・修理を依頼しましょう。
給湯器の内部部品が故障している
給湯器は、給湯器内部を構成している部品の経年劣化による故障によって作動しない場合があります。
リンナイでは給湯器の寿命時期を明確に示していませんが、製造から10年を経過した製品については、部品の劣化や摩耗が進み故障する可能性が高まります。
また、給湯器の製造終了から約10年間はメーカー側で部品を保有していますが、それ以上の期間が経過して部品の在庫がない場合は修理不能です。そのような場合は新しい給湯器への交換が必要です。
まずは、給湯器の故障原因と修理について、給湯器の専門業者に確認してもらうとよいでしょう。
給湯器交換のタイミングについては、以下の記事をご覧ください。
リンナイ給湯器の電源が入らないときにエラーコードがあれば内容を確認
エラーコードとは、給湯器に何らかの不具合が生じた場合に給湯器のリモコン側で原因や場所をお知らせするコード(数字または数字とアルファベットの組み合わせ)です。
リンナイ給湯器の電源が入らないときにエラーコードが表示されていれば、内容に従って対処しましょう。リンナイ給湯器のエラーコード一覧を紹介します。
| エラーコード | 原因 | 対処法 |
|---|---|---|
| 032 | 排水栓閉め忘れ検知 | ・排水栓の確認 ・循環アダプタのフィルタ掃除 |
| 101 | 出力ダウン運転(給排気詰まり)が発生 | 給湯栓を一旦閉めて再操作 |
| 111 11 110 112 | 点火不良、ガスの遮断 | ・リセット操作 ・ガス栓の開栓、メーター遮断操作 ・内部部品の掃除、交換 |
| 121 12 | 給湯途中失火 | ・(他のガス機器が使用できる場合)点検を依頼 ・(他のガス機器が使用できない場合)ガスメーター遮断解除操作 |
| 140 14 | 過熱防止装置(ハイリミットスイッチ作動)・温度ヒューズ作動 | リセット操作 |
| 173 | 漏水検知機能が作動した暖房に使う循環水(不凍液)の漏れの検知 | 点検を依頼 |
| 502 | 湯張り不良 | リセット操作 |
| 610 | 燃焼ファンモーター異常、回転していない | リセット操作 |
| 632 | 追い焚きの水流スイッチの異常 | ・お湯の水位の確認 ・リセット操作 ・循環アダプタのフィルタ掃除 |
| 651 | 水量サーボの異常検知 | リセット操作 |
| 721 | 給湯側の炎を検出する部品の不具合 | リセット操作 |
| 722 | ふろ疑似炎検知、ふろ立消え安全装置回路異常 | リセット操作 |
| 888 88 | 点検お知らせ機能 (使用開始から10年相当が経過したことをお知らせ) | 一時解除を行い(1年後に再度同コードの表示あり)、点検を依頼 |
| 920 930 | 中和剤の残量不足、中和器の寿命告知 | 交換を依頼 |
| 991 992 | 燃焼異常 | 機器の使用は不可なため自己解決不可、点検を依頼 |
給湯器の内部部品の故障など、ご自身で対応ができない場合は、給湯器の専門業者に点検を依頼しましょう。
リンナイ給湯器の電源が入らないとき、業者に依頼すべきケース
リンナイ給湯器の電源が入らないときに業者に依頼すべきケースとしては、すぐに使用を中止すべき症状がある、自分で対処できない症状が出ているなどが挙げられます。
リンナイ給湯器の電源が入らず故障しても、メーカーの保証期間内(通常1~2年)であれば、給湯器メーカーで対応できる場合があります。リンナイの保証期間は以下のとおりです。
- 一般保証期間:1年
- BL認定品保証期間:2年
ただし、賃貸物件の場合は管理者へ連絡したほうがよいでしょう。
すぐに使用を中止すべき症状がある
以下のような症状がある場合、すぐに使用を中止して業者に点検・修理を依頼しましょう。
- 異音がする
- 焦げ臭い・ガス臭い
- 煙が出ている
この状態で使用を続けてしまうと、火災などの危険な状況につながる恐れがあります。
自分で対処できない症状が出ている
上記の対処法を試しても改善しない、エラーコードが消えない、頻繁に同じ症状が発生するなどの場合は、業者に相談したほうがよいでしょう。
また、保証期間がわからない、保証期間が過ぎていた、まずは給湯器交換のプロに見てもらいたい、などの場合にも業者への依頼がおすすめです。ぜひミズテックまでご相談ください。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!
リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換依頼における注意点

リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換依頼における注意点としては、以下が挙げられます。
保証期間や故障など、相談内容に合った業者を選ぶ
給湯器が故障した場合の点検や修理、交換の依頼先は、以下3つのタイプの業者に相談できます。
| 業者 | 依頼がおすすめの人 |
|---|---|
| 給湯器メーカー | 保証期間内である |
| ガス会社 | ガス点検を含めて点検してほしい |
| 給湯器専門業者 | 保証期間外である、すぐに点検・修理を対応してほしい |
保証期間外であったり、すぐに対応してほしかったりする場合には、給湯器専門業者がおすすめです。
また、給湯器の交換が必要になった場合には、ガス会社は費用が高くなりやすく、反対に給湯器専門業者が最も安価な傾向にあります。詳しくは以下の記事も参考にしてください。
問い合わせする前に準備をしておく
ガス会社やメーカー、給湯器専門業者に問い合わせをする際には、以下の内容について事前に確認しておくとスムーズに進むでしょう。
| 目的 | 確認チェックリスト |
|---|---|
| 修理 | ・現在の給湯器の製品名 ・給湯器の購入日 ・修理希望日 ・給湯器の症状(可能な限り詳しく) ・現在のリモコンの製品名およびエラーコード |
| 交換 | ・お住まいの建物形態(戸建て・マンションなど) ・現在の給湯器の製品名(ガス給湯器の本体に貼られているラベルや取扱説明書に記載) ・ガスの種類(都市ガスまたはプロパンガス) ・給湯器の症状(可能な限り詳しく) ・交換する希望商品 ・現地調査する訪問日(設置状況の写真を事前に送ると、現地調査なしに見積もりを出してもらえる場合がある) ・交換希望日 ・支払い方法 |
リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換の判断基準
リンナイ給湯器の電源が入らないとき、修理・交換を依頼するかどうかは給湯器設置後の経過年数をもとに判断するとよいでしょう。
特に、使い始めてから10年以上が経過している場合、給湯器の故障を修理しても他部品が劣化してすぐに再度故障する場合もあるため、修理より新品交換がおすすめです。
経過年数で考えた場合には、以下のように考えるとよいでしょう。
- 購入から6年以内→修理
- 購入から7年~10年が経過→交換
給湯器は一般的に10年以上使用できるガス機器であるため、6年程度で1度故障した場合でも、まだ長く使用できる可能性が高くなります。とはいえ、修理代金が高額となる場合は新しい給湯器を購入したほうが安くなるケースがあるため、新規交換の見積金額と比較することが大切です。
一方、7年~10年が経過した給湯器は、修理か交換のどちらがよいかプロへ相談するのがおすすめです。修理か新品交換か迷ったらプロに相談を!
- 使用年数がわからない……
- 修理部品があるか確認したい……
- 修理か新品交換か迷っている……
そんな場合は、給湯器のプロに相談することをおすすめします。ミズテックは給湯器交換の各種専門資格をもつプロスタッフが、すぐに対応します!
お問い合わせいただければ最短30分でお伺いしますので、まずはご相談ください。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!
リンナイ給湯器の電源が入らないときの修理・交換にかかる費用・所要時間の目安
修理・交換には、ある程度の費用と時間がかかります。修理・交換にかかる費用・所要時間の目安を紹介します。
修理の費用目安
リンナイ給湯器の修理には、「無償修理」と「有償修理」があります。無償修理は給湯器メーカーが付けている購入から1~3年間(延長保証含む)の無償保証期間内での修理です。
事前に保証料を支払い無償保証期間を延長している可能性があるため、無償保証が適用できるかお手元の保証書を確認しておくことが大切です。
一方、有償修理は無償保証期間が過ぎている場合や、無償保証期間内でも給湯器の分解をご自身で行った、または故意による損傷を与えて修理が必要となった場合が該当します。修理費用にかかる項目は、一般的に以下の項目で構成されています。
- 修理を実施した場合: 部品代+技術料+出張費
- 故障診断のみの場合: 故障診断料+出張費
参考までに、以下に部品別に修理した場合の概ねの相場表を掲載します。これはあくまでも参考であり、故障の状況やお住まいの地域によっては相場が異なります。
<制御部品別 費用相場>※あくまでも目安
| 修理箇所 | 一般的な費用相場 | 項目別 |
|---|---|---|
| 電装系 | 7,000~4万5,000円程度 | ・部品代:2,000~3万円程度 ・技術料:3,000~1万2,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 |
| 安全装置 | 7,000~3万8,000円程度 | ・部品代:2,000~2万円程度 ・技術料:3,000~1万5,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 |
| 水量制御系 | 9,500~3万8,000円程度 | ・部品代:200~2万円程度 ・技術料:5,000~1万5,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 |
| 燃焼系 | 9,500~3万8,000円程度 | ・部品代:7,000~2万5,000円程度 ・技術料:5,000~1万5,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 |
修理にかかる時間
修理点検から修理完了までに要する時間は、修理部品の在庫状況や修理箇所によって変動します。最短で1日、日数がかかる場合は3~4日程度みておくとよいでしょう。
【修理例】給湯器水量サーボの修理(症状:給湯器が点火しない)
| 故障の原因 | 老朽化した配管からのサビなどの異物が、給水接続口のストレーナや給湯器内部の水量サーボ部品内部に入り込み、詰まりが発生している状況を確認 |
| 修理作業 | ストレーナと水量サーボの掃除で作業完了 |
| 点検~作業完了 までの時間 | 約2時間程度 |
交換の費用目安
給湯器の交換費用は、設置する給湯器の種類や設置周辺の環境、使用部材などによって大きく異なりますが、一般的に「商品代+標準工事費+標準工事費以外の工事費(必要な場合)」で構成されています。
商品代は給湯器本体とリモコン本体にかかる費用、標準工事費は給湯器の交換工事にかかる費用、標準工事費以外の工事費はそれ以外の工事にかかる費用です。
| 標準工事費 | 標準工事費以外の工事費 |
|---|---|
| ・機器撤去処分費 ・機器設置工事費 ・配管接続費 ・保温復旧費 ・試運転調整費 | ・搬入費、足場設置費 ・壁貫通工事費 ・配管、雑資材費 ・電源コンセント増設費 ・オプション追加費 |
交換費用の目安は、以下のとおりです。
<交換費用相場>※あくまで目安
| 給湯器 | 費用相場 | 商品代 (本体+リモコン) | 標準工事費 |
|---|---|---|---|
| 16号 給湯※1 | 9万1,000円~ | 5万3,000円~ | 3万8,000円~ |
| 16号 ガスふろ給湯器(追い炊き付き)※2 | 15万8,000円~ | 11万円~ | |
| 20号 給湯※1 | 10万6,000円~ | 6万8,000円~ | |
| 20号 ガスふろ給湯器(追い炊き付き)※2 | 17万8,000円~ | 13万円~ | |
| 24号 給湯※1 | 11万6,000円~ | 7万8,000円~ | |
| 24号 ガスふろ給湯器(追い炊き付き)※2 | 19万8,000円~ | 15万円~ |
※1)お湯のみ出湯するタイプの給湯専用給湯器
※2)自動湯はりやおいだきのできるタイプのふろ給湯器(オート・フルオート)
※3)設置に際して必要に応じて想定される工事費
交換にかかる時間の目安
リンナイ給湯器の交換は、給湯器本体とリモコンの在庫がある場合は、概ね半日から当日中に完了します。業者に在庫がない場合はメーカー受注生産後の交換となるため、時期にもよりますが1週間程度はかかるとみておきましょう。
また、12月以降の冬季シーズンは、給湯器の需要が増加傾向にあり、機種によっては欠品している場合があります。その場合は、交換までに2~3週間程度かかる場合があります。
特に、年末年始はメーカーの稼働が正月明けとなるため、注意が必要です。例として、従来機(給湯専用給湯器)同士の交換(リモコン含む)の場合に交換作業完了までにかかる時間は、約2~3時間です。
給湯器とリモコンの交換にともない、通常は機器の交換作業のみで終了しますが、給湯器のサイズによっては、ガス配管と給水給湯配管の位置の修正が発生します。
リンナイ給湯器の電源が入らないことに関してよくある質問
リンナイ給湯器の電源が入らないことに関してよくある質問にお答えします。疑問の解消にお役立てください。
リンナイ給湯器のリモコンの電源が入らないときはブレーカーが落ちているのでしょうか?
リンナイ給湯器のリモコンの電源が入らないとき、ブレーカーが落ちている可能性はありますが、他にも給湯器のコンセントが抜けている、リモコンの電源が切れている、リモコンの故障、給湯器本体の故障など、複数の原因が考えられます。
まずはリモコンの電源を入れ直したり、給湯器本体のコンセントを抜き差ししたりしてみましょう。ブレーカーを落としてみるのも一つの方法です。
リンナイ給湯器の電源が入らないときはどうすればよいですか?
リンナイ給湯器の電源が入らないときは、まずリモコンの運転スイッチや給湯器本体の電源プラグを確認し、ブレーカーが落ちていないかチェックしましょう。
電源プラグの抜き差しやブレーカーの操作で復旧しない場合、リモコンにエラーコードが表示されていないか確認し、取扱説明書に従って対処が必要です。
改善されない場合は、ガスが供給されているか、ガス栓が閉まっていないか確認し、それでも解決しない場合はメーカーや専門業者へ点検・修理を依頼してください。
給湯器のリモコンが消える・電源が入らないときの対処法 まとめ
ここまで様々な原因と対処法についてまとめてきました。診断結果から自己判断できない・給湯器の保障期間外でどうしたらいいかわからない場合は、ミズテックにお気軽にご相談ください!
ミズテックは、以下の3つの理由からお客様に選ばれています。
メーカー直仕入れで格安価格を実現
ミズテックでは、ガス給湯器や電気温水器などの機器をメーカーから直接仕入れています。メーカーから直接かつ大量に仕入れているので、機器の価格を抑えてご提供できます。
また、給湯器の点検や取り付け工事を当社の専門スタッフがおこなうことで、工事の経費も少なく抑えています。このようなコスト削減努力によって、他店よりも安い販売価格を実現しています。
本体&施工10年保証
メーカー保証の期間を過ぎた給湯器の修理は、基本的に有償です。ただし、一部のメーカーは有料の保証制度を設けていて、加入すると最大10年まで保証期間が延長されます。
いっぽう、弊社ミズテックは「本体と施工」両方に対して、無料で10年間の保証をご用意しています。生活に欠かせない給湯器を、末永く安心してご利用ください。
※一部給湯器を除きます
最短30分で訪問可能
ミズテックは、給湯器でお困りの方のために即日対応しており、最短30分で駆けつけられます。急なご依頼にも迅速に対応しますので、お気軽にご相談ください。
「給湯器が壊れてお湯が出ない」「給湯器から異音がして怖い」といったトラブルや緊急時には、どこよりも早く対応させていただきます。
「早く給湯器を使えるようにしたい!」という際にも大歓迎です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!





