給湯器の基本的なリセット方法には、給湯器リモコンの電源オンオフ、給湯器電源プラグの抜き差しがあります。
一時的なエラーの場合はこれで解消できる可能性がありますが、実施前にはエラーコード一覧で確認しておくと、適切な対処がとれるでしょう。
エラーコードはメーカーや機種によって異なるため、ぜひ以下のページも活用してください。
本記事では、給湯器の基本的なリセット方法から関連機器であるガスメーターのリセット・復帰方法、エラーコード一覧、リセット方法を試した後の確認事項まで詳しく解説します。修理が必要な場合の費用目安についても解説していますので、ぜひご参考ください。
早急な給湯器の点検・修理が必要な場合は、最短30分で対応可能な「ミズテック」までご連絡ください。
相談
無料
お急ぎの方は
お電話でご相談
ください
相談
無料
お見積り、修理や故障、緊急のご相談など
お気軽にご相談ください!

【記事監修者】株式会社ミズテック 渡辺正弘
給湯器交換の現場経験15年以上。住宅設備の施工からメンテナンスまで幅広く対応、数千件以上の給湯器・エコキュート交換を手掛けてきました。お客様が安心して交換を進められるよう、最新メーカー動向や補助金制度も分かりやすい情報提供を心がけています。
■保有資格:給水装置工事主任、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、ガス可とう管接続工事監督者講、電気工事士1級
目次
給湯器のリセット方法を試してはいけないケースとは
給湯器のリセット方法は、以下のケースでは試さないようにしてください。
| リセットNG | 具体例 |
|---|---|
| ガス漏れの疑いがある | ・ガス臭がする ・給湯器周辺で異臭がする ・ガス警報器が作動している |
| 物理的な損傷が見られる | ・給湯器本体に凹みや破損がある ・配管から水漏れしている ・電源コードが損傷している |
| 異常な症状が出ている | ・黒い煙が出ている ・異常な振動や大きな異音がする ・給湯器本体が異常に熱い |
これらの症状は、重大な故障や事故につながる可能性があります。
特にガス漏れの疑いがある場合は、換気を行い、火気の使用を避け、ガスの元栓を閉めてから速やかに専門業者に連絡することが重要です。
給湯器の基本的なリセット方法
給湯器リモコンの液晶画面上にエラーコードが点滅表示されても、故障でないことも多いです。
リセット方法として、リモコンのエラーリセット・電源プラグの抜き差しを行いましょう。一時的なエラーであれば、このリセット方法により解決する可能性があります。
給湯器リモコンの電源オンオフによるリセット方法
ガス給湯器リモコンにおけるエラーリセット方法は、以下の手順で実施します。
- 給湯器の運転をすべて停止する
- リモコンの電源を「切」にする
- リモコンの電源を「入」にする
- エラーコードが液晶画面から消えていることを確認する
- エラーが点滅表示されたときと同じ操作を行う
給湯器電源プラグの抜き差しによるリセット方法
給湯器電源プラグでのリセット方法は、安全上、ガス臭いときや雨が降っているときでは絶対に行わないでください。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅のガス給湯器におけるエラーリセット方法は、以下の手順で実施します。
- 給湯器電源プラグをコンセントから抜く
- 10秒ほど経過した後に電源プラグをコンセントへ差し込む
- 給湯器が停止したときと同じ操作を行う
リセット方法を試しても再びエラーコードが点滅表示された・給湯器が動かない場合は、根本的な不具合が解消されていません。その場合は、当該エラーコードの他の対処法に従い対応してください。
万が一対処法を実行しても、復旧しない・または再発する場合は、早めに点検や修理をご依頼ください。
マンション・アパートの場合
マンション・アパートの場合、廊下などの共用スペースに給湯器が設置されていて、電源コンセントが見つからないこともあるでしょう。その場合は、メインブレーカーの給湯器回路を落とすことでもリセットが可能です。
リセット方法でも解消されない場合には、管理者に連絡してください。
給湯器の関連機器であるガスメーターのリセット・復帰方法
他のガス機器も使用できない場合には、ガスメーターから遮断されている可能性があります。その場合には、ガスメーターのリセット方法を試すとよいでしょう。

引用:一般社団法人日本ガス協会「ガスが止まったら」
- 復帰ボタンのキャップを外す
- 表示ランプが点灯するまで復帰ボタンを押す
- 3分待つ
- ガスメーターの表示ランプの点滅が消えているかを確認する
給湯器のリセット方法はエラーコード一覧で確認してから実施

給湯器のリセット方法を試してもエラーコードが表示される場合は、コードごとに解決方法を試してみましょう。
以下の一覧をご確認ください。コードを押すと、詳しい説明に移ります。
| エラーコード | 原因 | 対処法 |
|---|---|---|
| 32 | 給湯器の電子部品の異常が検知 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 75 | 浴室リモコン異常 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 76 | リモコン伝送異常 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 101 102 | 給排気の異常 | 機器の使用は可能だが点検を依頼 |
| 11 111 | 天候、ガスの遮断、システムエラーなどによる点火不良 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 120 121 | 天候、地震、吸排気口の異物、部品故障による失火 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 14 140 | 給湯器内部の故障による停止措置 | 機器の使用不可(火傷をする可能性あり)なため点検を依頼 |
| 173 | 暖房回路漏水微小検知 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 200 | 給湯残火安全装置作動 | 点検を依頼 |
| 290 | ドレン配管の詰まりや凍結による凝縮水の排出不可 | リセット操作 →解除できなければ点検を依頼 |
| 502 512 | ・浴槽のお湯張りエラー(リンナイ・パーパス) ・UVランプの寿命(ノーリツ) | UV機能が使用不可なため交換を依頼 |
| 610 | ファンモーター本体の劣化にともなう故障や電装基板の故障 | リセット操作 →ダメなら点検を依頼 |
| 632 | 循環不良もしくは部品故障 | リセット操作、フィルター掃除 →解除できなければ点検を依頼 |
| 71 710 | 気温差もしくは給湯器内部の経年劣化 | リセット操作 →ダメなら点検を依頼 |
| 722 | ふろ疑似炎検知(部品の経年劣化による故障) | 点検を依頼 |
| 760 | リモコンの通信不具合 | リセット操作 →ダメなら点検を依頼 |
| 888 | 点検お知らせ機能 (使用開始から10年相当が経過したことをお知らせ) | 機器の使用は一部以外可能だが点検を依頼 |
| 92 920 | 中和剤の残量不足 / 中和器の寿命告知 | 交換を依頼 |
| 991 992 | 燃焼異常 | 機器の使用は不可なため点検を依頼 |
なお、湯器がピーピーなった場合にも、まずエラーコードを確認してください。表示のない場合は、給湯器以外の機器や経年劣化の原因が考えられるため、ガスコンロの電池交換を行い、解消しなければ点検依頼が必要です。
給湯器のエラーコード「11」「111」
エラーコード「11」「111」は、何らかの原因でガス給湯器の点火ができない、また着火した状態から次第に火が消える現象の場合に表示されます。
以下の原因による発生が高く、ご自身で解決できる可能性があります。
- 原因1:強風などによる悪天候で点火不良を起こしている
- 原因2:ガスメーターでガスの供給が遮断されている
- 原因3:給湯器内部のシステムエラー
原因1:強風などによる悪天候で点火不良を起こしている
大雨をともなう強風時や多湿の時期には、点火不良を起こすエラーが発生することがあります。主な原因は、給湯器の排気口から雨水が入り込む、強風で点火しにくくなるなどです。
天候が回復次第、給湯器本体と給湯器リモコンのリセットを行いましょう。
原因2:ガスメーターでガスの供給が遮断されている
「11」「111」のエラーコードは、ガスの遮断でも引き起こされます。既にガスが遮断された状態でお湯を出そうとすると、点火不良と判断されてエラーが発生します。
ガスの遮断に至るまでの要因は、以下のとおりです。
- ガス栓の閉栓:長期間空き家の状態で一時的に閉栓した
- ガスメーターの遮断:普段より長い時間ガスを使い続け自動的に遮断した
- ガス切れ(プロパンガス):ガスボンベの交換周期より前に多くのガスを使用した
ガス栓の閉栓が原因の場合は、ガス栓を開け、ガスメーターの遮断解除を行えば再び使用できます。ガス栓の場所は、給湯器のガス配管側、ガスメーター周辺、ガスボンベ周辺(プロパンガス)です。
ただし、ガス栓の閉栓が見受けられないまたはガスメーターで遮断されていない場合は、最終的にガス切れを疑う必要性もあります。ガス切れが疑われる場合は、契約しているガス会社へ連絡しましょう。
原因3:給湯器内部のシステムエラー
給湯器内部は各部品が接続されており、何らかの原因により一時的システムエラーを発生させるケースがあります。給湯器本体とリモコンのリセットを行いましょう。
復旧が見込めない、リセット操作を実施した後に再びエラーコードが発生する場合は、給湯器内部の部品の故障が疑われます。
| エラーコード | 11 / 111 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 点火不良 |
| 原因 | 悪天候、ガス供給遮断、給湯器内部のシステムエラー |
| 対処方法 | ・給湯器本体と給湯器リモコンのリセット方法を試す ・ガス栓、ガスメーターを確認する →解除できなければ点検を依頼 |
それぞれの詳しい対処法は、以下の記事で紹介しています。
給湯器エラーコード「32」
エラーコード「32」は、給湯器の電子部品の異常が検知されたときに出てきます。一時的なエラーのこともあるため、一度リセット操作を行ってみてください。
それでも復旧しない場合は、部品の修理が必要です。業者に点検を依頼しましょう。
| エラーコード | 32 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 出湯サーミスタ(出湯温度を検知する電子部品)異常 |
| 原因 | サーミスタの故障や電装基板と接続しているコネクタ不良 |
| 対処方法 | 給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「75」
エラーコード「75」は、浴室リモコン異常が考えられます。本体の故障やリモコンケーブルの不具合が原因です。
一時的なエラーのこともあるので、一度リセット操作を行ってみてください。復旧しない場合、本体自体のエラーの業者に点検を依頼しましょう。
| エラーコード | 75 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 浴室リモコン異常 |
| 原因 | 浴室リモコン本体の故障やリモコンケーブルの不具合 |
| 対処方法 | 給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「76」
エラーコード「76」は、リモコン伝送異常が考えられます。リモコン本体の異常、もしくはケーブルの不具合によりエラーが発生しています。
まずはリモコンのリセット操作を試し、それでもエラーコードが表示される場合は業者に点検を依頼しましょう。
| エラーコード | 76 |
|---|---|
| 主なメーカー | ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | リモコン伝送異常 |
| 原因 | リモコン本体の故障や電装基板、リモコンケーブルの不具合 |
| 対処方法 | 給湯器の電源プラグをコンセントから抜き、10秒ほど経過した後にコンセントに差し込む →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「92」「920」
エラーコード「92」「920」は、給湯器の中和剤が寿命に達したことが原因です。
給湯器の特性上、ドレン水を中和して排水するために中和剤が必要となります。表示されてすぐは給湯器の利用は可能ですが、使い続けていると次第に給湯器が停止します。
早めに中和剤を追加しましょう。
| エラーコード | 92 / 920 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 中和剤寿命予告 |
| 原因 | 中和剤の残量低下 |
| 対処方法 | 部品交換が必要となるため、業者へ点検を依頼。給湯器設置から約10年ご使用の場合は、給湯器本体の交換も視野に入れる。 ※お湯の継続使用は可能だが、給湯器が停止する可能性が高いため早めの対処が必要 |
給湯器エラーコード「101」「102」
エラーコード「101」「102」は、給湯能力の低下が原因です。給湯器本体が故障しているというより、給排気通路・熱交換器に汚れが溜まっていることが多くあります。
給排気口を確認し、汚れを取り除きましょう。利用年数が長い場合は汚れが奥に蓄積している場合もあるので、業者による点検も検討するのがおすすめです。
| エラーコード | 101 / 102 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 給湯能力低下運転 |
| 原因 | 給排気通路の詰まりや熱交換器のフィン詰まりなどによる給排気の異常による給湯能力の低下。 その他、給湯器周辺の環境によって給排気口が障害物で塞がれている、強風や大雨などの悪天候によって埃や葉などで給気口が塞がれている場合もある |
| 対処方法 | 給湯器周辺の障害物を移動させ給排気口を塞いでいる異物などを取り除く。その後、給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す。 →復旧しない場合は、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「120」「121」
給湯器を使用している途中に失火すると、エラーコード「120」「121」が表示されます。原因としては、悪天候や災害、もしくはガス側の不具合などが考えられます。
一度リセット操作を行い、それでも難しい場合は業者に点検を依頼しましょう。
| エラーコード | 120 / 121 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | 給湯立ち消え安全装置作動 |
| 原因 | お湯を使用している途中で、主に以下の原因により失火 ・雨風が強い悪天候のなか、排気口より雨水が侵入 ・震度5程度以上の地震によりガスメーターが自動遮断 ・ガス漏れによるガス供給不足 ・立ち消え安全装置の故障が発生 |
| 対処方法 | 悪天候が原因と考えられる場合は、給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す。地震によってガスメーターが遮断されている場合は、ガスメーターの解除ボタンを押して遮断を解除。 →復旧しない場合は、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「14」「140」
「14」「140」のエラーコードは、給湯器内部部品の故障によって温度ヒューズや過熱防止装置が作動した場合に表示されます。
このエラーコードは、水をお湯に変える熱交換器の損傷や電装基板、回路などの故障や異常が原因で発生する可能性が高く、ご自身で解決できる可能性が低いエラーです。
一時的に復旧できたとしても、高温のお湯が出てやけどをする危険性があります。安全のため、業者への点検がおすすめです。
| エラーコード | 14 / 140 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、長府製作所 |
| 不具合内容 | 給湯器内部の異常過熱 |
| 原因 | 水をお湯に変える熱交換器の損傷や電装基板、回路などの故障や異常 |
| 対処方法 | 点検を依頼 |
給湯器エラーコード「173」
エラーコード「173」は、暖房機能付き給湯器の循環水が、機器本体や暖房配管などから微小漏れしている場合などに表示されます。
一度リセット操作を行い、それでも復旧しない場合は業者に点検を依頼しましょう。
| エラーコード | 173 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 暖房回路漏水微小検知 |
| 原因 | 暖房配管の損傷や配管内の空気混入などが原因で、暖房機能付き給湯器の循環水が、機器本体や暖房配管などから微小漏れしている |
| 対処方法 | 給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「200」
給湯残火安全装置が作動したとき、エラーコード「200」が表示されます。給湯器の空焚きや部品の故障が考えられます。
やけどの可能性もあるエラーコードであるため、リセット操作など応急処置は行わず、すぐに業者に点検を依頼しましょう。
| エラーコード | 200 |
|---|---|
| 主なメーカー | ノーリツ |
| 不具合内容 | 給湯残火安全装置(お湯を止めた場合でも給湯器内部の火が消えず、水からお湯に変換する水管の異常高温を検知して燃焼を止める装置)作動 |
| 原因 | ガスの供給を制御する部品の故障、給湯器の空焚きなど |
| 対処方法 | 高温による火傷の危険性があるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「290」
エラーコード「290」は、エコジョーズの中和器異常や詰まり異常が考えられます。
寒い日の場合は、凍結している可能性があるので自然解凍を待ちましょう。そうでない場合は、ドレン排水管に異物が詰まっていないか確認してください。
それでもエラーコードが表示される場合はリセット操作を行い、復旧しない場合は業者に点検を依頼する必要があります。
| エラーコード | 290 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | 中和器異常や詰まり異常 |
| 原因 | 中和器内部やドレン排水管の異物などの詰まりが発生、中和器の電極に異常がある |
| 対処方法 | ・ドレン排水管の先端が水に浸かっている、または異物が確認できる場合は取り除 ・外気温が0℃を下回るような気象状況の場合にはドレン排水管の凍結が考えられるため、自然解凍を待つ 上記対応後、給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す |
給湯器エラーコード「502」「512」
リンナイ・パーパスの場合、エラーコード「502」「512」は、浴槽のお湯張りができないときに表示されます。循環アダプタを掃除し、それでもエラーコードが表示される場合は業者に点検を依頼しましょう。
ノーリツの場合、「UVランプ切れ」が起きています。こちらも修理が必要になるため、業者に依頼してください。
| エラーコード | 502 / 512 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パーパス |
| 不具合内容 | 湯張り不良(リンナイ・パーパス) / UVランプ切れ(ノーリツ) |
| 原因 | ・追い焚き配管や循環アダプターのフィルター詰まり、部品故障(リンナイ・パーパス) ・ろ過に必要な殺菌灯切れ(ノーリツ) |
| 対処方法 | ・(リンナイ・パーパス)循環アダプターのフィルターの異物などによる詰まりを除去した後、給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 ・(ノーリツ)業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「610」
「610」のエラーコードは、ガスを燃やすために必要な空気をバーナーに送るファンモーターの回転数が多く異常を示す場合などにエラー表示して給湯器が停止します。
リモコンの設置のないご家庭で屋外給湯器を使用している場合、異音などに気付きづらく、停止して初めて気が付くことが多いでしょう。
原因としては、ファンモーターの劣化や電装基板の故障、電装回路不良が挙げられます。
まずは給湯器本体とリモコンのリセット方法を試し、復旧しない場合は業者へ点検を依頼してください。
| エラーコード | 610 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | 送風機作動(回転)不良検出による運転停止 |
| 原因 | ファンモーターの劣化や電装基板の故障、電装回路不良 |
| 対処方法 | 給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す → 復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「632」
エラーコード「632」が表示される場合は、循環アダプタの異常が考えられます。循環アダプタを掃除し、もう一度追いだきをしてみてください。
それでも復旧しない場合は、業者に点検を依頼するとよいでしょう。
| エラーコード | 632 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | ふろポンプ・水流スイッチ異常 |
| 原因 | ・循環アダプターのフィルターに汚れなどの異物が詰まっている ・循環アダプターの上まで水が入っておらず水が循環していない ・ふろポンプなどの部品故障 |
| 対処方法 | 循環アダプターのフィルターの異物などによる詰まりを除去してから循環アダプターの上まで水を入れ、おいだき操作を実施。その後、給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「71」「710」
電装基板や回路の異常により、エラーコード「71」「710」が表示されます。
基本的には経年劣化による故障が考えられます。リセット方法の実施により応急処置も可能ですが、できるだけ早く業者に点検を依頼するとよいでしょう。
| エラーコード | 71 / 710 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス |
| 不具合内容 | 電装基板や回路の異常 |
| 原因 | 多くは経年劣化 |
| 対処方法 | 給湯器本体と給湯器リモコンのリセット方法試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「722」
エラーコード「722」は、給湯器が点火動作をしていないにも関わらず、炎が出ていると検出し、安全装置が働いてふろ運転を停止している状態です。
基本的には部品の経年劣化による故障であるため、できるだけ早く業者に依頼するとよいでしょう。
| エラーコード | 722 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | ふろ疑似炎検知 |
| 原因 | 給湯器内部部品の劣化にともなう故障 |
| 対処方法 | 給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「760」
「760」のエラーコードは、何らかの原因でリモコンの通信に不具合が生じている場合に表示されます。
また、エラーコードが点滅し、リセット操作で復旧したが、ある日突然リモコンの電源がONとならないなどの不具合も発生することがあります。
主な原因は、部品劣化にともなうリモコン本体や給湯器の電装基板の異常、ケーブルの接触不良などです。
まずは、給湯器本体とリモコンをリセットしてみてください。復旧しない場合は、業者へ点検を依頼します。
| エラーコード | 760 |
|---|---|
| 主なメーカー | ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | リモコンとの通信異常 |
| 原因 | 部品劣化にともなうリモコン本体や給湯器の電装基板の異常、ケーブルの接触不良など |
| 対処方法 | 給湯器本体とリモコンのリセット方法を試す →復旧しない場合は、部品の修理や交換が必要となるため、業者へ点検を依頼 |
給湯器エラーコード「888」
エラーコード「888」は、給湯器の点検時期であることを示しています。給湯器を購入してから約10年経過した時点で表示され、故障のエラーではありません。
「888」が表示されたら、早めにメーカーによる点検を受けましょう。給湯器の寿命は10年といわれており、経年劣化によりさらなる故障が考えられます。
| エラーコード | 888 |
|---|---|
| 主なメーカー | リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパス、長府製作所 |
| 不具合内容 | 点検時期告知表示(故障ではない) |
| 原因 | 給湯器の電源投入から約10年相当の時間が経過 |
| 対処方法 | 業者へ点検を依頼 |
メーカーによるあんしん点検の詳細については、以下の記事で紹介しています。
給湯器リセット方法を試した後の確認事項

給湯器のリセット方法を試した後は、正常に使用できるかリモコンの表示確認と動作チェックが必要です。具体的な確認事項を把握しておきましょう。
リモコンの表示確認
給湯器のリセット方法後は、リモコンの表示を確認しましょう。具体的には、以下の項目を確認します。
- エラーコードが消えているか
- 時刻表示が正常に戻っているか
- 運転ランプが正常に点灯しているか
エラーコードが再度表示された場合は、故障の可能性も考えられるためプロへ相談するのがおすすめです。
実際の動作チェック
給湯器のリセット方法を試した後は、実際にお湯を出して動作チェックを行いましょう。チェック項目は以下のとおりです。
- お湯の温度は設定温度通りに出るか
- 水圧はいつも通りの勢いがあるか
- 異常な音がしないか
- キッチン、浴室、洗面所など、複数の場所でお湯が正常に出るか
動作チェックは、シャワーを15分程度連続で使用して行うのがおすすめです。短時間の確認だけでは、断続的な不具合を見逃すことがあります。
給湯器のエラーを自分だけで修理しようとするのはNG

給湯器のエラーが起きても、自己修理は絶対に避けましょう。給湯器はガス・電気・水を使用する精密機器なため、専門的な知識や技術なしに素人が修理を行うのは大変危険です。
修理に失敗すると、さらに故障を悪化させてしまい、余計な出費がかかる可能性もあります。
さらに、感電やガス漏れ、火災など、重大な事故につながるケースもあるため、必ず専門業者に依頼してください。専門業者であれば、安全に配慮しながら、迅速かつ的確に修理を行うことが可能です。
給湯器の修理に関する情報は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
給湯器リセット方法の効果がなく修理・交換が必要な場合
給湯器のリセット方法を試しても改善しない場合、修理や交換が必要となる可能性もあります。
ここでは、修理依頼の目安とタイミング、一般的にかかる修理費用と交換費用の相場をお伝えしていきます。
修理依頼の目安とタイミング
給湯器の修理を依頼する目安・タイミングとしては、以下が挙げられます。
- リセット方法を試しても同じエラーコードが繰り返し表示される
- お湯の温度が安定せず、熱すぎたり冷たすぎたりする
- 給湯器から異音(ボンッという爆発音、金属音など)がする
- 水漏れや黒煙が生じている
- 使用から10年以上経過している
作動が安定しない、異音や黒煙があるなどの状況の場合には、安全のために自己解決しようとせずプロに相談してください。
給湯器の修理費用の相場
修理費用は、「無償修理」と「有償修理」の2通りに分けられます。
無償修理は給湯器メーカー各社が用意している無償保証期間内での修理で、一般的な期間は購入から1~3年間(延長保証含む)です。購入して間もない場合は、メーカーによる無償修理を利用するとよいでしょう。
事前に保証料を支払い、無償保証期間を延長している可能性があるため、無償保証が適用できるかお手元の保証書を確認しておくことが大切です。
一方、有償修理は、無償保証期間が過ぎている場合に修理が必要となった場合が該当します。修理費用にかかる項目は、一般的に以下の項目で構成されています。
<故障の状況別 修理費用相場>※あくまで目安
| 修理箇所 | 項目別 | 一般的な費用相場 |
|---|---|---|
| 電装系 | ・部品代:2,000~3万円程度 ・技術料:3,000~1万2,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 | 7,000~4万5,000円程度 |
| 安全装置 | ・部品代:2,000~2万円程度 ・技術料:3,000~1万5,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 | 7,000~3万8,000円程度 |
| 水量制御系 | ・部品代:2,500~2万円程度 ・技術料:5,000~1万5,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 | 9,500~3万8,000円程度 |
| 燃焼系 | ・部品代:7,000~2万5,000円程度 ・技術料:5,000~1万5,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 | 1万4,000~4万3,000円程度 |
| リモコン | ・部品代:1万~2万5,000円程度 ・技術料:5,000~1万2,000円程度 ・出張費:2,000~3,000円程度 | 1万7,000~4万円程度 |
詳しい給湯器のエラー解消・修理の費用についてはミズテックへ一度ご相談ください。
給湯器の交換費用の相場
給湯器の交換費用は、専門業者に依頼すると15万~20万円前後です。ガス会社やメーカーに依頼した場合は、この2倍以上かかることが多いため注意してください。
交換費用にかかる項目は、一般的に「商品代+標準工事施工費+標準工事以外の工事費」で構成されています。
<交換費用相場>※あくまで目安
| 給湯器 | 商品代 (本体+リモコン) | 標準工事施工費 | 標準工事以外の 工事費※3 | 費用相場 |
|---|---|---|---|---|
| 16号給湯※1 | 5万3,000~10万5,000円 | 3万8,000~8万円 | 1万~3万円 | 9万1,000~18万5,000円 |
| 16号ふろ※2 | 11万~15万円 | 3万8,000~8万円 | 1万~3万円 | 15万8,000~24万円 |
| 20号給湯※1 | 6万8,000~11万円 | 3万8,000~8万円 | 1万~3万円 | 10万6,000~19万円 |
| 20号ふろ※2 | 13万~16万円 | 3万8,000~8万円 | 1万~3万円 | 17万8,000~25万0円 |
| 24号給湯※1 | 7万8,000~11万円 | 3万8,000~8万円 | 1万~3万円 | 11万6,000~19万円 |
| 24号ふろ※2 | 15万~17万円 | 3万8,000~8万円 | 1万~3万円 | 19万8,000~26万円 |
※1)お湯のみ出湯するタイプの給湯専用給湯器
※2)自動湯張りやおいだきのできるタイプのふろ給湯器(オート・フルオート)
※3)設置に際して必要に応じて想定される工事費
別途足場が必要となる場合は+5万円以上
給湯器のリセット方法に関してよくある質問
給湯器のリセット方法に関してよくある質問にお答えします。基本的なリセット方法と注意点について簡単に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
給湯器の電源をリセットするにはどうすればよいですか?
給湯器の電源をリセットするには、給湯器リモコンの電源をオンオフする、給湯器電源プラグを抜き差しにする方法があります。
ただし、電源プラグの抜き差しは、ガス臭いとき・雨が降っているときに行うと危険です。絶対に行わないようにしましょう。
給湯器のリセット方法を試す際の注意点はありますか?
ガス漏れの疑いがあったり、物理的な損傷が見られたりする場合、黒煙・異音などの異常な症状が出ている場合にはリセットしないでプロによる点検を依頼してください。
これらの症状は、重大な故障や事故につながる可能性があります。
給湯器にエラーコードが表示されてお困りの際はミズテックにお任せ!
給湯器にエラーコードが表示された場合、まずはリセット方法を試しましょう。多くのケースでは、リモコンや電源プラグのリセットで改善されます。
ただし、給湯器内部の故障を示すエラーコードが表示された場合は、使用を中止し業者への点検を依頼する必要があります。特に、異常加熱や燃焼異常の場合は、火傷や火事などの恐れもあるため、早急に対応すべきです。
給湯器のエラーでお困りの際は、迅速かつ的確な対応可能な「ミズテック」までご相談ください。給湯器の点検・修理はもちろん、交換まで幅広く対応いたします。
交換が必要になった場合には、今お使いのノーリツ製にこだわらず、リンナイ製のガス給湯器やエコキュートなど、幅広い商品からお選びいただけます。
ご自宅の状況を確認・拝見して、最適なものをご提案することが可能です。本体&施工の10年ダブル保証をご用意していますので、末永い安心をお届けします。
見積もりはまだでも、お困りのことのご相談のみでも受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。





